ケアリング倫理と道徳教育 : ネル・ノディングズのケアリング論を中心に
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
近年,フェミニズムの立場から,正義の原理を頂点に置くような伝統的な倫理学が男性原理に立つものであると批判され,それに代えてケアリング倫理が唱えられている。本論文は,そうしたケアリング倫理の主唱者の一人であるネル・ノディングズの所論に検討を加え,ケアリング倫理の道徳教育への適用が有効であるかどうかを検討する。まず最初に,ノディングズのケアリング論の検討を通してケアリング倫理の基本的な立場を明確にする。ついで,その立場からの学校教育の在り方について検討し,ケアリング倫理に基づく教育の構想が,学校教育全体を再構築しようとするものであることを明らかにする。そして最後に,道徳教育への適用について考察し,ケアリング倫理は,道徳教育の領域において,普遍的で理性中心的な正義の倫理を補完するものとして受け入れられるべきものであることを明示する。The purpose of this paper is to examine an ethic of caring as a foundation of moral education. First of all, Nel Noddings' consideration on caring is explicated. And some points of view of the ethic of caring are made clear. Secondly, Noddings' alternative vision to school education is elucidated. It become clear that school education as a whole is, in Noddings' conception, moral education. Thirdly, moral education based on the ethic of caring is explicated, and a problem about its relation to universal ethical principles is discussed. As a result, it is shown that moral education based on the ethic of caring should be seen as a supplement to one based on a traditional ethics of justice rather than as a substitute for it.
- 上越教育大学の論文
著者
関連論文
- 道徳教育における他律から自律への発達図式についての哲学的検討
- ウィトゲンシュタインの論理的原子論の哲学
- 道徳教育から見たソーシャルスキル教育(2.道徳の時間を豊かにする-ソーシャルスキル教育との関連から-,研究委員会企画シンポジウム 2,I 日本教育心理学会第47回総会概要)
- スキルが身につくトレーニング モラル・スキル・トレーニング--道徳的行動と道徳性を学ぶ (学校でできる 対人関係スキル・トレーニング) -- (対人関係スキル・トレーニングの理論と方法)
- 道徳教育に生かす心理学的アプローチ
- 分析アプローチによる道徳授業の再検討
- 実践三段論法による道徳的推論の指導としての道徳教育
- ケアリング倫理と道徳教育 : ネル・ノディングズのケアリング論を中心に
- 道徳教育の射程 : 規範意識を高める取り組みに関する改革動向(15.【一般B-12】道徳教育の改革動向,一般研究発表I,発表要旨)
- 宮寺 晃夫著「現代イギリス教育哲学の展開 : 多元的社会への教育」(勁草書房刊 1997年2月発行 A5判 414頁 定価10,300円)
- ウィトゲンシュタイン『哲学探求』第一部の解釈をめぐる一考察 : という言語ゲーム
- ウィトゲンシュタイン的信仰主義と宗教教育
- モラルスキルトレーニングで小1プロブレム・中1ギャップを防ぐ
- 書評 青山学院大学総合研究所キリスト教文化研究部編『モラル教育の再構築を目指して--モラルの危機とキリスト教』
- 研究プロジェクト二年目の中間報告について (特定課題研究助成プロジェクト報告 教員養成課程における教育哲学の位置づけに関する再検討)
- 学校現場における教育哲学の意義 (特定課題研究助成プロジェクト報告 教員養成課程における教育哲学の位置づけに関する再検討)
- 教員養成課程における教育哲学の位置づけに関する再検討 (特定課題研究助成プロジェクト報告 教員養成課程における教育哲学の位置づけに関する再検討)
- シンポジウム 生き方教育としての道徳教育 (平成19年度 春季大会(第69回[日本道徳教育学会]大会) 上越教育大学 講演・発表者)
- 「心の教育」の射程と特別活動の役割 (特集論文 特別活動と心の教育)
- 新しい道徳教育--モラルジレンマ授業 (特集 道徳教育・心の教育)
- 哲学カウンセリングと学校教育
- 教育の樹林 思いやりの心を育てる
- モラル・スキル・トレーニングの構想 (特集 道徳とは--道徳教育の再構築)
- 「心の教育」をめぐって (特集 教育改革のキーワード再考)
- ケアリング倫理の観点からの道徳教育
- 小中学校教師は教育哲学の有用性をどのように考えているか (特定課題研究助成プロジェクト報告 教員養成課程における教育哲学の位置づけに関する再検討)
- インタ-ネットと道徳教育 (〔日本道徳教育学会〕50回記念大会号) -- (これからの道徳教育)
- ピ-タ-ズの教育の正当化についての一考察--ヴィトゲンシュタインの「言語ゲ-ム」との関連において
- 研究討議に関する総括的報告 (研究討議 教育における正義とケア)
- 「心の教育」をめぐって(第1部 教育改革のキーワード再考)
- 「心の教育」の射程と特別活動の役割 (特集論文 特別活動と心の教育)
- スキルが身につくトレーニング モラル・スキル・トレーニング--道徳的行動と道徳性を学ぶ (学校でできる 対人関係スキル・トレーニング) -- (対人関係スキル・トレーニングの理論と方法)
- 学校現場における教育哲学の意義 (特定課題研究助成プロジェクト報告 教員養成課程における教育哲学の位置づけに関する再検討)
- 道徳の時間を豊かにする : ソーシャルスキル教育との関連から(研究委員会企画シンポジウム2)