第二言語習得における母語転移研究 : 新たな視点を探る
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
1940年代から60年代にかけてのアメリカ構造主義言語学と行動主義心理学の影響下で栄華を誇った対照分析仮説(Contrastive Analysis Hypothesis)は、第二言語習得における母語の役割(母語転移・母語干渉)を最重要視する研究課題であった。しかし、1970年代初頭の合理論的立場(rationalist position)の台頭で次第にその勢力は失われ、代わりに人間の認知活動に焦点を当てた研究基盤(cognitivist paradigm)が打ち立てられた。この新たな研究基盤はさらに2つのグループに分類され、主として北米を中心に創造的構成仮説(Creative Construction Hypothesis)を、そして、ヨーロッパを中心に中間言語仮説(lnterlanguage Hypothesis)を第二言語習得研究の新研究課題として提唱する派が結成された。この2つの仮説においても、第二言語習得における母語転移の問題が継続して扱われた。特に、創造的構成仮説支持派は、当初、母語の影響はほとんどありえないとする立場をとったが、1970年代後半になると、第二言語の習得において母語は必ず何らかの役割を果たすとする立場をとるようになった。その多くはどの言語にも普遍に見られる発達過程を第二言語習得の中枢過程とする一方で、どのような条件の下でどのような影響を母語が及ぼすかを研究の対象とした。一方、ヨーロッパでは、母語の役割についての学習者自身の知覚に焦点を当てた研究が盛んになった。本研究は、これら70年代後半以降の新しい認知研究の枠組みで、第二言語習得における母語転移がどのように扱われてきたかを概観する。そして、これを基に、今後の母語転移に関する研究課題を考察する。
- 九州大学の論文
著者
関連論文
- Exploring a Systematic Method for Analyzing and Selecting Japanese Requests in Experimental Pragmatics Research
- 中間言語語用論における母語転移研究 : 新しい研究課題へ
- 第二言語習得における母語転移研究 : 新たな視点を探る
- 依頼負担度の数量化に向けて : 第二言語語用論研究における実験対象場面の有効性の実証と選択
- Information Processing vs. Analysis/Control Approaches : Critical Review of the Two Cognitive Approaches to Second Language Learning
- Connectionism as a Model for Second Language Acquisition Research
- CALLを利用しての英語スピーキングおよびライティング授業:現状と今後の課題 (1) (大学教育におけるマルチメディア)