職歴研究における移動と時間 (<特集>変化をとらえる)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
従来の職歴研究の多くは、変わりゆく現職を分析対象としながらも、その変化を十全に捉える方法を持たなかった。永く、静的な計量分析技法による職歴移動分析が行なわれ続けてきたのである。ところが、1970年代の後半から職歴移動研究に動的な計量技法であるイベントヒストリー分析が用いられはじめたことによって、変化の基底となる時間が明示的に分析にあらわれ、対象と分析手法の隔たりが徐々にうめられつつある。この分折技法の進化は、日本におけるSSM研究にも影響を与えている。 このように職歴分析において基底をなす時間と職歴移動との関連は、しかし、理論的には必ずしも十分に整理されているとはいえない。むしろ、われわれは時間と移動をめぐるメカニズムに無自覚なまま分析技法をデータに適用しているといえるような状態に近づいているのかも知れない。こうした点に鑑みて、本稿は職歴研究に登場するいくつかの時間関連変数を職歴移動との関わりのメカニズムに基づいた整理を試みている。ここでは、個々人と職業的地位のマッチングの変化がその他の要因から独立にある場合を時間と移動との関わりが‹無媒介的›であるとし、時間経過が第3の要因の変化をともない、それが移動に影響を及ぼす場合を‹媒介的›な関連として区分し、それぞれのメカニズムに対応する時間関連変数と職歴移動との関連をデータをもとに検証した。
- 数理社会学会の論文
著者
関連論文
- コミュニケーション主体と共同体の構造
- 後期中等教育(高等学校)における障害のある生徒 : 「施設・設備・備品」「配慮」「制度的施策」「支援する人や組織」の現状
- 「障害者の高等教育に関する全国調査'93」 : 分析結果資料(その3)
- 「障害者の高等教育に関する全国調査'93」分析結果資料(その2)
- 高等教育機関の障害者支援システムの研究
- 「障害者の高等教育に関する全国調査'93」分析結果資料
- 障害者受け入れ体制のパターンとその移行過程
- 「障害者の高等教育」に関する調査研究
- 山岸俊男著『社会的ジレンマのしくみ-「自分一人ぐらいの心理」の招くもの-』
- 障害学生の在籍が支援体制の整備に及ぼす影響 : 1989年から1993年への変化
- 準階層とその構成に関する仮説的検討
- 数理社会学研究の時間的動態に関するモデル
- 行為の意味とその解釈 : 意図,行動,解釈図式のファジイ集合による定式化(社会学と数理的視座)
- 連続的な行為描像と行為意味集合 : ファジィ集合による行為意味の定式化
- 職業評価の構造と職業威信スコア
- 障害者受け入れに関する大学の意思決定システムと意思決定環境についての考察
- 仮想社会における原初的階層化プロセス (フォーマル・セオリー)
- 職歴研究における移動と時間 (変化をとらえる)