『日知録』抄 註釈 [第三回]
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
人は、その個性や置かれた環境に応じてしばしば韜晦することを迫られ、やむなく微辞すなわち隠微の表現を用いるものである。それゆえ、その昔孟軻も言ったように、先人の文章に臨んでは、その著者の為人・時代の特性について、またその文章を収める書物の編纂者の為人・時代状況について十分に研究し、その上で、これを正しく読解する努力を怠ってはならないのである。―以上が本条則における顧炎武の主張であり、これを読書・校書の要諦と見なしてよいであろう。这一篇文章的主张如下断然的: 「古文」常常含有着些隐微表现呢。是由于过去时代的撰笔人或者编辑人的个性和特殊环境来不得已而出现的。所以后来的人应该把那些隐微表现的来由正确理解,而且要努力于恢复原来的面貌。这种用心可以评定是一件研究古典上的诀窍呢。
- 文教大学の論文
著者
関連論文
- 「国民文学」不在の文学史 : 清末・民國初の文学動向への視角
- 『日知録』抄 註釈 [第三回]
- 『日知録』抄 註釈[第二回]
- 『日知録集釋』註釈 [第四回]下
- 『日知録集釋』註釈 [第四回]上
- 寫情小説 恨海における「寫実」と「政治」
- 孟浩然の山水詩(下)
- 孟浩然の山水詩(上)