<原著論文>女子学生の月経の経験と楽観性・悲観性との関連性
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
月経の経験は女性の生涯における健康,QOLを考える上で重要な要因である。本研究は若年女性(18-22歳の女子短大生)の月経の経験と関連要因,ことに楽観性・悲観性との関連を明らかにするものである。記名式自己記入式質問紙法による配表調査を行った結果,2,391名の有効標本が得られた。分析の結果,月経周辺期の変化,月経観,月経のセルフケア行動に楽観性・悲観性が関連していることが明らかとなった。1.オプティミストは月経周辺期の変化を低く捉える傾向にある。2.オプティミストは月経をポジティブに捉える傾向にある。3.オプティミストは自尊感情,自己の性に対する満足度が高く,ストレスを感じることが低い傾向にある。4.オプティミストは月経痛に対し積極的セルフケア行動をとる傾向にある。5.ペシミストは月経をネガティブに捉える傾向にある。以上の結果は,今後月経周辺期変化の強い者への看護面接を行っていく上での考慮すべき要件となる。
- 2001-03-29
著者
関連論文
- 女子学生の月経の経験 : 第1報 月経の経験の経時的推移
- 女子学生の月経周辺期の変化の特徴
- 女子学生の月経の経験と楽観性・悲観性との関連性
- 女子学生の月経の経験 : 第2報 月経の経験の関連要因
- 性感染症予防におけるコンドーム使用セルフ・エフィカシースケールの検証
- 日本とエジプトにおける月経の経験と心理的・社会文化的影響要因に関する比較研究 : 第1報 月経の経験
- 生命倫理研究会の活動報告 : スピリチュアルケアを探る
- 女子学生のリプロダクティブヘルス : 月経の経験と性意識・性行動に関する調査
- 看護学生の月経周辺期の変化と記録認知効果
- STD予防視聴覚教材が若者のセーファー・***に与える影響
- 若者の性行動とセーファー・***に関するセルフ・エフィカシー(自己効力感)測定尺度の作成
- 一般雑誌における性関連記事の若者への影響と若者のニーズ(第2報)
- 一般雑誌におけるSTD関連記事の傾向(第1報)
- 月経の経験と社会的要因(第2報) : 月経周辺期の不定愁訴と社会文化的要因の日本・エジプト比較
- 月経の経験と社会的要因
- 日本とエジプトにおける月経の経験と心理的・社会文化的影響要因に関する比較研究 : 第2報 心理的・社会文化的影響要因
- 母体の高脂血症が妊娠およびその出生児に与える影響(平成14・15年度環境医学研究所プロジェクト研究成果抄録)
- 347 女子看護学生の母性準備性と母性看護学学習との関連 : 3年間の縦断的調査の分析から(学生教育1)(第45回日本母性衛生学会総会学術集会)
- 女子看護学生の母性意識と母性看護学学習との関連
- 女子学生のヘルスリスク行動とリプロダクティブヘルス ─月経と食生活の関連─