<在外研修員成果報告>サランドラとミルトン
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
- シャトーブリアンの『失楽園』仏訳
- エクセターのジョーゼフ作『トロイア戦争』訳解(2)
- 中世スペイン語版Sendebar : 『女の手練手管の物語』試訳ならびに研究(下)
- 中世スペイン語版Sendebar : 『女の手練手管の物語』試訳ならびに研究(中)
- 中世スペイン語版Sendebar : 『女の手練手管の物語』試訳ならびに研究(上)
- クローチェとフォスラー : ロマンス語学における観念論の成立
- 『ロミオとジュリエット』管見
- 美学的問題群(2)
- 美学的問題群(1)
- プロップのレヴィ=ストロースへの反論 : 『民話の形態論』をめぐつて
- トロイア伝説と文学-覚書
- 16世紀の埋もれた悲劇作品の解読--アネッロ・パウリッリ『トロイア炎上』(下)
- 16世紀の埋もれた悲劇作品の解読--アネッロ・パウリッリ『トロイア炎上』(上)
- ボッカッチョ『アマゾン族について』訳解(下)
- ボッカッチョ『アマゾン族について』訳解(上)
- 甦った修辞学
- ルーマニア言語学史におけるヨルグ・ヨルダンの位置
- Libro de los gatosとOdoのFabulae
- 世界観照と表現性
- 東西説話文学の接点 : 「二羽の鳩」のモチーフについての考察
- 不純なパロル
- ロリエの『比較文學史』再評価のために : 芥舟,秋骨その他をめぐって
- THE CHINESE WRITIEN CHARACTER AS SEMIOGENESIS
- ペトラルカが使用したプロヴァンス語 : Vatican所蔵写本Fondo Barberiniano 3993解読の試み
- 現代言語学と文学作品研究の方法論
- E・ギュトゲマンスとその聖書言語学 : 付・「"生成詩学"とは何か-新しい聖書解釈法に関するテーゼと省察」-(訳)
- イブン・シーナーの音声学
- イブン・シーナーの『愛について』訳解(下)
- 公孫龍子『白馬論』の記号論的意義
- 記号論と神学 : 神学における記号論の歴史と機能についての諸テーゼ
- The Story of "Two Pigeons" Reconsidered
- Semiotics of Gong Sung Long and Mozi
- 「漸層法的用法としての"if not"」再考
- セラフィーノ・ダ・サランドラ『アダムの堕罪--神聖悲劇』試訳(1)
- οξυμωρουからπαραδοξοζへ(平成17年度特別講演要旨)
- セレンディピティー-痴愚から叡知が……? : U・エコの「ヴァレ神父」を追体験(送別の辞・思い出の記)
- 百年間にわたるわが国の翻訳文体変遷史 : ボッカッチョ『デカメロン』の場合
- Gonsung Long's Discourse on Hard and White Seen from a Tagmemic Viewpoint
- 中国記号学会第 5 回大会の報告
- J.K. Rowling の英語についての管見
- サランドラとミルトン
- ギリシャ再訪
- エコ文献解題 : 翻訳を中心として
- イブン・シーナーの『愛について』訳解(上)
- アンモニウス伝述『シナイ山とライティに於ける師父達の殉死の話』(アラビア語版)解読の試み
- 記号学的テキスト評釈 : 序説
- アラブ・イスパニア抒情詩とイベリア半島以外におけるロマンス抒情詩の成立(一)
- カモンイスの世界
- クローチエ『詩論』解題
- ダンテ研究の歴史に寄せて
- 『フラメンカ物語』とその人間性 : トゥルバドゥール叙事文芸研究序説(1)
- トゥルバドゥールと中世イタリア文学 : ダンテ、フランチェスコ・ダ・バルベリーノとペトラルカの場合