岐阜・高富低地堆積層の堆積年代の推定(要旨)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
筆者は,岐阜市の北方にある高富低地の古環境変動に関する研究を続けている。高富低地の南には,濃尾地震時に活動した梅原断層が通っており,地震時には梅原断層は南上がりで左横ずれ成分が卓越した地震断層として知られる(岡田,1986 : 岡田ほか,1992)。そのような活動が繰り返されたために,高富低地は湖沼性・沼沢知性の堆積物が厚く堆積している。筆者は,西深瀬においてオール・コアのボーリングを実施し,その花粉化石群集,ケイソウ化石群集の分析を行って古環境変動の解明に努力している。既存のボーリング資料の収集とこれまでの研究から明らかになったことは,高富低地の堆積物は下位からから基底礫層,高富下部泥層,高富軽石質砂層,高富上部泥層に分けられ,高富軽石質砂層の軽石は御岳火山起源のPm-1,On-Ybが含まれており,約10万年前に木曽川が大規模に流路変遷をして高富低地に軽石質砂層を堆積させたこと,上部泥層の深度1.3mからはK-Ahが,2.6mの層準からはATが,深度14.5mの層Aso-4が検出されたことなどである(森山ほか,1998)。また,加古・森山(第四紀研究に投稿中)は,本コアの花粉化石群集の研究により,過去約9.5万年前から連続した植生変遷と古気候の変遷を明らかにしている。今回,名古屋大学タンデトロン加速器質量分析計による^<14>C測定は,深度3.85m(Tk-1),5.25m(Tk-2)および7.00mの試料を対象にした。その結果は表1のとおりである。Tk-1およびTk-2は,K-AhやATの年代から考えて妥当と思われるが,Tk-3の出された年代値は上位の層準の年代値と逆転があり,新しい炭素の混入が考えられる。これらの年代が得られたことにより環境変動の詳細が組み立てられ得る。
著者
関連論文
- 日本の海成段丘アトラスの作成
- 岐阜・高富低地堆積層の堆積年代の推定(要旨)
- P11. 砂礫層丘陵地源流河川の河床縦断形と地下水流動(2002年度春季研究発表会)
- 愛知県岡崎周辺の山地地形と地形発達
- 岐阜県高富低地における後期更新世以降の堆積環境の変遷
- 粘土混渇水の電気伝導度測定による碧海層堆積時の古環境の変遷
- 岐阜県高富低地湖沼堆積物の花粉分析による最終氷期初期からの植生・気候変遷
- 濃尾平野北東部丘陵地における二次林植生と地形地質
- 濃尾平野北東部丘陵地における地形・地質と二次林植生
- 化石ケイソウ群集による碧海層の堆積環境の変遷と油ケ淵断層による変位
- 岐阜県高富低地の地下構造と古環境変遷
- 木曽川上流域の山地地形と地殻変動
- 花崗岩山地を供給源とする堆積物の異なる環境における粒度組成
- 礫種構成から見た三河高原の明智礫岩層と土岐砂礫層の対比
- 恵那・中津川盆地の地形発達史
- 矢作川流域における洪水災害危険度の評価 (榊原康男先生退官記念号)
- 名古屋港周辺の完新統とその基底地形 (最終氷期以降の海水準変動とそれをめぐる諸問題)
- 愛知県・猿投山周辺の藤岡面の形成に関する一資料
- 木曽川中流部・河床礫の形状特性とオリエンテ-ション
- 1976年9月洪水で堆積した長良川河床堆積物の粒度組成 (水野時二先生退官記念号)
- 粒度分析におけるフルイの目の開きの測定の必要性について
- 沖積平野および浅海底の地形と粒度組成-1-フルイと光透過法の組合せによる細粒堆積物の粒度分析法について
- 岐阜県高富町西深瀬におけるボーリングコアから発見された後期更新世広域テフラ
- 瀬戸市南東部,海上の森の地形・地質と湿地生態系 : 万博アセスの批判的検討(アセスにおける生態系の評価:万博アセスが欠落させたもの)
- 沖積平野の微地形
- 伊勢湾・三河湾の海底地形,とくに湾口部の海釜と砂堆地形
- 名古屋港周辺の完新統とその基底地形 (最終氷期以降の海水準変動とそれをめぐる諸問題)
- 矢作川下流域の沖積平野の地形と沖積層について
- Displacement of the Miyosi terraces surface and the Miyosi formation by the Sanagesan fault discovered around the Miyosigaoka, Aichi Prefecture, Central Japan