核DNA量の画像解析法を用いた口腔癌の術前化学療法効果の評価
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
To elucidate the clinical significance of effects of preoperative chemotherapy on cell kinetics, the changes in mean DNA content and mitotic index (MI) after chemotherapy were examined by image analysis in 103 cases with oral squamous cell carcinoma, and were associated with clinical outcome. In relation to the patients' survival, after the whole series had been classified into cases having a rate of cells exceeding 4c nuclear DNA content of less than 10% (Group A:n=48) and those with a rate of over 10% (Group B: n=55), the relationship between the effects of preoperative chemotherapy and the survival data was investigated. According to the changes in mean DNA content and MI after chemotherapy, Group A was classified into two groups: i, decrease in both parameters (n=29); ii, increase in mean DNA content and decreased MI (n=19). On the other hand, Group B was classified into four groups:i (n=23) and ii (n=15) classified according to the same criteria as groups i and ii in Group A respectively; iii, increase in both parameters (n=6); iv, no change in mean DNA content and decreased MI or no change (n=11). Regarding patients' survival, Group A had good survival rates with favorable changes of cell kinetics (93.1% for group i and 94.7% for group ii). The groups within Group B, determined according to chemotherapeutic effect on cell kinetics, had different survival rates. The survival rates of group i and ii were better than those of group iii and iv (73.7% for group i, 77.1% for group ii, 0% for group iii and 45.5% for group iv). From these results, it appears that image analysis of nuclear DNA content in combination with MI is useful for assessment of the effects of preoperative chemotherapy on cancer cell kinetics. This type of analysis may serve as a diagnostic aid for predicting patients' survival and selecting the suitable adjuvant therapy for individual patients with oral squamous cell carcinoma.
- 札幌医科大学の論文
- 2000-04-01
著者
-
小浜 源郁
札幌医科大学医学部口腔外科学講座
-
野口 誠
札幌医科大学口腔外科
-
野口 誠
富山大学医学部歯科口腔外科学講座
-
金城 尚典
札幌医科大学医学部口腔外科学講座
-
小浜 源郁
札幌医科大学
-
野口 誠
札幌医科大学 口腔外科
関連論文
- 上顎に生じた悪性黒子(Lentigo maligna)の1例
- 口唇口蓋裂児に対する認識の国際比較第2報 : インドネシア共和国バンドンにおける調査結果
- 口唇・口蓋裂:診断と治療の最前線
- 診断に苦慮した下顎歯槽部悪性リンパ腫の1例
- 口腔扁平上皮癌における細胞核 DNA 量解析 : Flow cytometry 法と Cytophotometry 法の比較
- 顎顔面口腔領域の悪性黒色腫の臨床的検討 : 外科療法症例の検討
- 高度浸潤性口腔癌の臨床病態像
- 口腔粘膜癌における N1-3症例の予後因子
- 口腔扁平上皮癌の頸部リンパ節転移に対する超音波診断学的分析
- 口腔扁平上皮癌に対する同時両側頸部郭清術施行例の臨床的検討
- 外科療法を主体に治療した頬粘膜扁平上皮癌38例の臨床的検討
- 地域療育機関との連携による養護学校における3年間の摂食指導
- 顎口腔領域悪性腫瘍888例の初診時臨床病理学的所見の特徴
- 顎関節症間欠的ロックの臨床的検討 : 発現頻度からみた臨床所見, MR撮像所見について
- 乳幼児の顎顔面外傷の臨床的検討
- N0口腔扁平上皮癌症例における肩甲舌骨筋上部郭清術に関する臨床的検討
- 舌背前方部に生じた甲状舌管嚢胞の1例
- 末端肥大症に起因する下顎前突症に対し顎矯正手術を行った1例
- RGDファイバー変異型アデノウイルスベクターによる口腔扁平上皮癌細胞に対する遺伝子導入効率の改善
- 4歳4か月男児に認められた顎下腺唾石症の1例
- 粘液嚢胞を伴った口底癌の1例
- 感圧測定シートを用いた下顎前突症患者の咬合状態に関する検討 - 個性正常咬合者との比較と術前,術後の経時的変化について -
- 頬リンパ節転移を伴った上顎歯槽突起部原発形質細胞腫の1例
- 障害者および高齢者施設入所者における歯科診療受診にあたっての問題点
- Stage I, II口腔扁平上皮癌の外科療法と予後因子 : excisional biopsy と preoperative chemotherapy 症例の対比
- 前舌腺原発と思われる腺様嚢胞癌の1例
- 口腔扁平上皮癌のE型カドへリン発現様式に関する免疫組識学的検討
- 転倒によリ下顎頭の頭蓋内陥人を生じた 1 例
- 口腔扁平上皮癌の発育先進部における VII 型コラーゲンの局在
- 上唇に発生した多形性腺腫の6例
- 口腔顔面指趾症候群の1例と本邦報告例の文献的考察
- 小唾液腺の腺腫様過形成における細胞増殖能の検討および文献的考察
- 口腔扁平上皮癌の悪性度評点と予後因子
- 口腔癌に対する器官温存手術の適用に関する臨床病理学的研究
- 細胞増殖動態とアポトーシス誘導率を指標とした口腔癌の術前化学療法効果の判定
- 進展口腔癌におけるBaxの発現と術前化学療法効果
- 口腔進行癌(Stage III, IV)の治療成績と予後因子 : 特に癌浸潤様式と術前療法効果がらた縮小手術の適用について
- 早期舌癌に対する excisional biopsy の適応と治療成績
- 口腔癌の核DNA量に基づく悪性度診断
- 下顎歯肉扁平上皮癌の術前療法効果
- 口腔扁平上皮癌の治療期間別の予後因子の解析
- 口腔扁平上皮癌の臨床所見と病理組織所見に基づいた外科療法 : 481例の分析
- 下顎歯肉扁平上皮癌の外科治療成績と予後因子の検討
- 口底癌の進展と悪性度に基づく切除法と治療成績
- 上顎歯肉癌の術前化学療法と外科治療成績
- 下顎歯肉に発症した傍骨性骨肉腫の1例
- 口腔粘膜疾患624例の臨床的検討
- 65歳以上の高齢口腔癌患者の臨床的検討
- 基底細胞母斑症候群における歯原性角化嚢胞のPCNA発現に関する免疫組織学的検討
- 続発性副甲状腺機能亢進症に関連した顎顔面骨の線維性異形成症の1例
- 口腔扁平上皮癌の頸部リンパ節転移の超音波診断と偽陰性リンパ節の病理組織学的特徴
- 口腔癌の治療成績向上に歯科医師は資する
- 口腔扁平上皮癌の増殖動態の制御と器官温存手術
- 舌癌の造影CT画像所見と術前療法効果
- 口腔癌における機能温存手術の確立を目指して : 術前療法による細胞特性の変化とその意義
- アンケート調査よりみた下顎歯肉癌治療の現状と問題点
- 口底に発生した polymorphous low grade adenocarcinoma の1例
- Excisional biopsy を行った舌癌の治療成績 - とくに癌浸潤様式との関連について -
- 口底癌の外科療法と治療成績
- 舌痛症158例の臨床的検討
- 高度浸潤性口腔癌の治療に関する検討 : Stage I, II 舌癌について
- 術前化学療法により組織学的に腫瘍が消失した口腔扁平上皮癌の臨床的,組織学的検討
- 原発巣のみ切除を行った口腔粘膜癌の後発転移に関する検討
- 上顎歯肉唇移行部に初発した悪性リンパ腫の1例
- OK-432局所注入療法によって加療した小児リンパ管腫の1例
- 両側線条体壊死症により発音時鼻咽腔閉鎖不全をきたした1小児例
- 口腔悪性腫瘍手術後の再建術 : 特に胸鎖乳突筋皮弁, 広頸筋皮弁について
- 機能的頸部郭清術(Functional neck dissection)施行例の臨床的検証
- 口腔癌の頸部リンパ節転移巣の超音波診断と原発巣の病理組織学的診断との関連について
- ヒト舌扁平上皮癌の微細構造学的,免疫組織学的研究
- 口蓋裂児の安静時の舌位の注意に及ぼす影響 : 事象関連電位による分析
- 口蓋形成術術後の上顎歯槽部,口蓋粘膜の知覚に関する研究 第2報 幼若ラットの口蓋粘膜切除後の神経再生に関する免疫組織化学的研究
- 口蓋形成術術後の上顎歯槽部,口蓋粘膜の知覚に関する研究 第1報 知覚閾値の術式別検討
- 粘膜弁変法による口蓋形成術後の幼児期と学童期の言語成績
- 幼若ラット口蓋粘膜における末梢知覚神経の再生に関する免疫組織学的研究
- 口蓋形成術後の歯列口蓋形態からみた構音発達 : 症例報告
- 当科における二次的顎裂部骨移植の現況と治療成績
- 粘膜弁変法(小浜法)による口蓋形成術と長期予後
- 広範な上顎骨吸収を伴った上顎洞粘液嚢胞の1例
- 60.口腔領域の扁平上皮癌の核DNA量の臨床的意義について(第13群:消化器〔1〕, 示説, 第20回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 未手術口蓋裂患者の上顎形態に関する定量形態学的研究 : 第2報
- エナメル上皮腫79例の臨床病理学的検討
- 口腔扁平上皮癌の核DNA量と核分裂指数の変化に基づく術前化学療法効果
- 我々の口蓋裂治療と成績
- 核DNA量の画像解析法を用いた口腔癌の術前化学療法効果の評価
- 口腔扁平上皮癌の癌浸潤様式と核DNA量に基づく悪性度診断と治療へのフィードバック
- 組織学的悪性度診断と治療へのフィードバック : 癌浸潤様式と細胞核DNA量に基づく悪性度診断
- 口腔扁平上皮癌における型別コラーゲン(I,III,IV,V,VI,VII)の免疫組織化学的分布
- 札幌市発達医療センター歯科における歯科保健活動について
- 口蓋裂を伴った Klippel-Feil 症候群の2例
- 頬骨・頬骨弓骨折135例の臨床的検討
- 顎変形症患者における顔面形態別の術後評価 : 質問紙法による自己評価
- 早期口腔癌(stage I, II)の臨床病理組織学的所見と予後
- 口底に発生した神経鞘腫の1例
- 口腔癌の頸部リンパ節転移に関する臨床病理学的検討 : 特に腫瘍の浸潤様式との関連について
- 下顎に発生したエナメル上皮歯牙腫の2例
- 下顎骨に発生した巨大な類表皮嚢胞の1例
- 口腔癌の診断と治療における歯科口腔外科の役割 : 自家症例の分析から
- A case of inverted papilloma occurring concurrently squamous cell carcinoma.