強迫神経症患者の全生活の縦断的研究 : 特にその回復過程の顕在化をめぐって
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
直接治療に関与した強迫症の長期外来治療例全例9例の記録とグラフ表現とによって治癒過程を研究した。その際,本症を全生活障害と捉えて身体診察とアートセラピーを行い,また症状の改善にもまして生活の再開と拡大とを重視した。治癒過程は特徴的に症状中心期,感情表出期,生活拡大期の3期と,各段階の移行期に分けられ,段階ご存に「病圧」が格段に低下する。全体を通じての治癒的因子は,睡眠,薬物に対する心理的受容性,必要薬物の比較的少量,症状の生活阻害が部分的であることである。治療者側の基本的態度は超自我的脅威と専門家的不関性とを避けて基本的信頼の維持を態度で示すことである。これは特に治療中断後の再開時に重要である。また,症状中心期においては,目標は患者の意識における症状の脱中心化と患者の士気の維持向上である。治療の反作用として身体的動揺と身体症状の発現,症状の激化,行動化とが出現するが,いずれも一過性であり,治療に活用しうる。続く移行期にはしばしば治療上意味のある患者の「一時雲隠れ」が起こる。その意義は土居の甘え理論によっても森田の精神交互作用によっても理解しうる。感情表出期においては症状よりも,生の苦悩と苦渋な生活状況とが中心となる。治療的セレモニーの雰囲気の醸成のために音調の重視,アートセラピー,身体診察が貢献する。生活拡大期においては患者を信頼し,支持的態度とタイミングについての助言でよい。
著者
-
中井 久夫
神戸大学医学部精神神経科学講座
-
内藤 あかね
神戸大学医学部精神神経科
-
高 宜良
神戸大学医学部精神神経科
-
永安 朋子
神戸大学医学部精神神経科
-
永安 朋子
神戸大学医学部精神神経科学講座
関連論文
- 強迫神経症患者の全生活の縦断的研究 : 特にその回復過程の顕在化をめぐって
- 中井久夫連続講義「補講」(新連載・1)境界例の人にどう接したらよいか
- 精神病院における沈澱現象とその動態 : 兵庫県一地域における定量的研究
- 精神分裂病の回復過程に関する研究(1) : 大きな再発悪化をみない回復遷延例とその回復律速要因について
- 中井久夫連続講義(最終回)回復とは、治療とは……。
- 中井久夫連続講義(6)回復初期は、からだに注目
- 私の歩んだ道 (退官教授の歩み)
- 「創造と癒し序説」--創作の生理学に向けて (特集・創造と癒し)
- 被災地内部から--レポ-トを書いてしまった人間の4か月目のレポ-ト (阪神・淡路大震災--現場からの報告)
- 現代ギリシャ詩 : 「愛の歌」ほか