<原著>卵巣摘出術がラットの切歯の横断面形態に及ぼす影響
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Rat incisors grow continuously throughout life, indicating that bone and mineral metabolic changes may be reflected in the morphology of rat incisors. However, the effects of ovariectomy (OVX) on rat incisal morphology are uncertain. The present study examined the effects of OVX on the morphology of the cross sections of rat incisors. Twenty four of six-month-old female Wistar rats, divided into four weight-matched groups, each with six animals, were either ovariectomized or sham-operated and maintained until sacrifice. The effects of OVX on the body weight, weight of organs including the uterus, bone mineral density of the tibias, tooth mineral density of the lower incisors and histology of the lower incisors on the cross sections were examined 10 and 26 weeks after the surgery. The results were as follows; 1. The treatment of OVX significantly increased the body weight and decreased the weight of the uterus and the bone mineral density of the tibias at 10 and 26 weeks after the surgery. 2. While OVX failed to significantly affect the tooth mineral density of the lower incisors, the formation rate of dentin and the total area of tooth, it significantly increased the thickness of dentin and markedly decreased the area of the pulp in the cross section. 3. The treatment of OVX did not markedly affect the morphology of ameloblasts, odonto-blasts, and cells in pulp. These results indicate that the decreased area of incisal dental pulp induced by OVX could be a landmark for OVX in rats, as well as the decreased uterine weight and the bone mineral density or the increase in body weight.
- 北海道医療大学の論文
- 2001-06-30
著者
-
小山 宏樹
山形大学医学部代謝再生統御学講座顎顔面口腔外科学分野
-
賀来 亨
北海道医療大学歯学部口腔病理学講座
-
中出 修
北海道医療大学口腔病理
-
賀来 亨
北海道医療大学歯学部生体機能・病態学系臨床口腔病理学分野
-
賀来 亨
手稲渓仁会病院 歯科口腔外科
-
賀来 亨
北海道医療大学 歯 中央検査
-
服部 裕歩
北海道医療大学歯学部口腔病理学講座
-
澤木 健
北海道医療大学歯学部口腔病理学講座
-
小山 宏樹
北海道医療大学歯学部口腔病理学講座
-
小山 宏樹
山形大学 医学部 歯科口腔外科 学講座
-
中出 修
北海道医療大学歯学部口腔病理学講座
関連論文
- 妊婦の下顎智歯抜去後に生じた顎放線菌症の1例
- 下顎骨に発生した二次型エナメル上皮癌の1例
- 頬部に生じた孤立性神経線維腫の1例
- 下顎第二乳臼歯根尖病巣に起因したと思われた顎骨嚢胞の2例
- 10歳男児の両側下顎第1小臼歯に発生した含歯性嚢胞の1例
- 多彩な臨床像を呈した慢性下顎骨骨髄炎の1例
- 上顎洞ムーコル症の1例
- 下顎骨に発生した中心性歯原性線維腫の1例
- 導入化学療法と放射線治療が有効であった口腔癌の一例
- 24.小児の両側下顎第一小臼歯に認められた含歯性嚢胞の一例
- 歯牙腫を合併した石灰化歯原性嚢胞の1例
- 顎口腔領域悪性腫瘍の臨床統計的研究
- 13.当科における過去10年間の上顎洞に関連する疾患の臨床統計的観察(東日本歯学会第17回学術大会)
- 20.義歯を誤飲し緊急開腹手術を行った1例(東日本歯学会第22回学術大会 一般講演抄録)
- 再発耳下腺腫瘍の転移が疑われた、頸部悪性リンパ腫の1例
- 耳下腺に生じた脂肪腫の1例
- 35.歯性感染症を疑わせた上顎悪性リンパ腫の1例(一般講演)(東日本歯学会第12回学術大会(平成6年度総会))
- 135.乳腺のいわゆる癌肉腫の1例(乳腺3, 示説演題, 第29回日本臨床細胞学会秋季大会学術講演会)
- 卵巣摘出ラットにおけるインドメタシンの効果
- 静脈石を伴う舌尖部の広範囲にわたる血管腫の1例
- 36.下顎正中部にみられた脈瘤性骨嚢胞の1例(一般講演)(東日本学園大学歯学会第11回学術大会(平成5年度総会))
- 口蓋小唾液腺原発 salivary duct carcinoma の1例(頭頸部2, 第46回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 26 多胞性広範に再発した歯原性角化嚢胞の1例(脳・頭頸部13)
- 281 多形性腺腫内癌として発生したmucin-rich variant salivary duct carcinomaの1例(脳・頭頸部 5)
- 107.非定型的パターンを伴ったsalivary duct carcinomaの1例(脳・頭頸部1)(第42回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 17 耳下腺への転移を認めた眼瞼原発腫瘍の2例(第41回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 当院における10年間のインプラント治療の臨床統計(北海道医療大学歯学会第26回学術大会 一般講演抄録)
- P22.ブタマラッセ上皮遺残由来細胞と口腔上皮由来細胞のmRNA発現様式の違い : DNAマイクロアレイによる検索(一般演題抄録,第5回日本再生歯科学会)
- ニコチンが及ぼすβディフェンシンの発現変化の検索(北海道医療大学歯学会第25回学術大会 一般講演抄録)
- マイクロアレイを用いたブタマラッセ上皮特異的遺伝子単離の試み(東日本歯学会第23回学術大会 一般講演抄録)
- ニコチンによるβディフェンシン発現量の変化と,インヒビターによるそのpathwayの検索(東日本歯学会第23回学術大会 一般講演抄録)
- 口腔がんおよび前がん病変におけるp15, p16のCpG islandメチレーションについて(東日本歯学会第23回学術大会 一般講演抄録)
- アパタイト-ブラスト-インプラントの実験的研究
- 17.ヒト皮膚由来ケラチノサイトの分化誘導によるβディフェンシンの発現変化(一般講演,第2回 日本再生歯科医学会 学術大会抄録集)
- ケラチノサイトの分化誘導による新規βディフェンシンの発現変化
- βディフェンシン1の転写制御機構の解析
- 口腔扁平苔癬におけるβディフェンシン2の発現と臨床病理学的所見との関連についての検討
- ウサギ頭頂骨に設置したキャップ内の骨形成に対するPlatelet-rich Plasma影響
- サイナスリフトの隣在歯への影響について : 術後5年経過症例
- 破骨細胞における Contact Guidance に関する研究
- サイナスフロアエレベーション法によるインプラントを行った 1 症例
- 新規βディフェンシンの諸臓器での発現
- 顎下部に発生した類表皮嚢胞の1例
- 下顎歯肉頬移行部に認められた神経鞘腫の一例と文献的考察
- 口腔内転移が認められた直腸癌の1剖検例
- 左側顎下部に症状を呈し甲状舌管嚢胞と考えられた一例
- 萌出遅延を生じさせた歯牙腫の一例(北海道医療大学歯学会第26回学術大会 一般講演抄録)
- 頬粘膜原発多形腺腫由来癌の癌腫成分に関する病理組織学的検討(北海道医療大学歯学会第26回学術大会 一般講演抄録)
- 多形腺腫由来癌carcinoma ex pleomorphic adenomaと転移性多形腺腫metastasizing pleomorphic adenoma(最近のトピックス)
- W4-4 唾液腺導管癌(salivary duct carcinoma)の細胞および組織学的特徴(WHO新分類に基づく唾液腺腫瘍の細胞学的特徴, 第48回日本臨床細胞学会総会)
- 乳歯萌出障害を生じさせた複雑性歯牙腫(東日本歯学会第23回学術大会 一般講演抄録)
- 11.放射線学的にいわゆる球状上顎嚢胞と診断された1例(東日本歯学会第22回学術大会 一般講演抄録)
- メラトニンの経口投与が骨代謝に及ぼす影響
- 204 口蓋部に発生したcystadenocarcinomaの1例
- 卵巣摘出術がラットの切歯の横断面形態に及ぼす影響
- 14. メラトニン投与による口腔インプラント周囲の骨形成促進効果について(東日本歯学会第18回学術大会一般講演抄録)
- 13. メラトニンは口腔内投与においても成長期マウスの骨量を増加させる(東日本歯学会第18回学術大会一般講演抄録)
- 3. 卵巣摘出術(OVX)はラットの切歯歯髄腔を減少させる(東日本歯学会第18回学術大会一般講演抄録)
- 細胞外カルシウム濃度が正常ヒト骨芽細胞に及ぼす影響
- 嚢胞を伴ったセメント質-骨形成線維腫の1例
- 38.口蓋に発生した低悪性リンパ腫の1例(一般講演)(東日本学園大学歯学会第11回学術大会(平成5年度総会))
- 上顎洞に広範に進展した腺様歯原性腫瘍の1例
- 舌癌の実験的形成に関する研究-12-舌背部における発癌剤の単純塗布による舌癌形成過程の組織学的研究
- 口蓋粘膜部に生じたNecrotizing sialometaplasiaの一例と本邦における文献的考察
- 11. Platelet-Rich Plasmaの骨形成効果を増進させる担体の検索(東日本歯学会第21回学術大会一般講演抄録)
- 4 . バイオインフォーマティックスにより存在が予想された新規βディフェンシンの諸臓器での発現(東日本歯学会第21回学術大会一般講演抄録)
- 3 . 各種ディフェンシンペプチドの口腔扁平上皮癌細胞株への影響(東日本歯学会第21回学術大会一般講演抄録)
- パルス電磁場刺激の骨芽細胞および骨芽細胞前駆細胞への影響 : 無血清培養条件下での細胞外基質タンパクmRNA発現変化
- βディフェンシン2の遺伝子多型とその転写発現に与える影響
- Common dental disorders, nutrient intake and antioxidant vitamin level with periodontal disease among diabetic community in Bangladesh
- 4.βディフェンシン2プロモータ領域の変異が転写発現活性におよぼす影響
- 3.小児歯肉におけるβディフェンシン-1,-2,-3mRNAの発現解析
- Growth Differentiation Factor-5/β-TCP複合体によるビーグル犬前頭洞内骨形成に関する実験的研究
- アパタイトブラストインプラント周囲の骨形成に関する実験
- 頬粘膜疣贅性癌の1例とウイルス感染の組織学的検索
- 歯石様石灰化物の付着を認めたHAコーティングインプラントの撤去症例について : SEM,EPMA,WDXによる観察
- 残根歯牙と埋伏歯との癒着歯の1例
- 口腔上皮における Versican の発現様式に関する研究
- ケラチノサイトの分化過程でのβディフェンシンの発現
- MIP-3a/CCL20 mRNAの口腔上皮および扁平上皮癌での発現
- 7.Porphyromonas gingivalisの検出と定量のための新しいprimerについて(東日本歯学会第19回学術大会 一般講演抄録)
- 3.口腔上皮性疾患におけるβディフェンシン2のタンパクおよびmRNAの発現(東日本歯学会第19回学術大会 一般講演抄録)
- 2.マラッセ上皮細胞が発現する炎症性サイトカインに関する研究(東日本歯学会第19回学術大会 一般講演抄録)
- メラトニン投与によるインプラント周囲の骨量増加作用について
- 上顎に発生したFollicular keratocystの2例 : 本邦における文献的考察
- 31.メラトニンは成長期マウスの骨蓋を増加させる(東日本歯学会第17回学術大会)
- TGF-β_1および活性型ビタミンD_3の骨芽細胞分化促進作用 : 特に Mitogen Activated Protein Kinase(MAPK) の関与について
- フェニトインは正常ヒト骨芽細胞のBMP-2の産生を刺激する
- 上顎大臼歯部逆性埋伏歯の1例
- 上唇に発生した多形性腺腫の1症例
- Salivary duct carcinomaの免疫組織化学的研究 : 特に,多形性腺腫における腺管形成部との比較検討
- 歯槽窩内歯牙移植術の2症例
- 正常ヒト骨芽細胞におけるBMP産生に及ぼすフェニトインの効果
- 19.細胞外カルシウム濃度の上昇がラット腹直筋器官培養におけるBMPsの遺伝子発現に及ぼす影響(東日本歯学会第16回学術大会(平成10年度総会))
- 18.フェニトインおよびその誘導体の骨芽細胞に及ぼす影響(東日本歯学会第16回学術大会(平成10年度総会))
- Tricalcium phosphate ceramicを用いたsinus lift後の組織学的観察
- 口蓋部に生じた小唾液腺の腺腫様過形成の1例
- 39.全顎的に見られた多発性埋伏奇形歯の1例について(一般講演)(東日本歯学会第14回学術大会(平成8年度総会))
- 34.Sensitive AgNOR染色法を用いた唾液腺腫瘍の悪性度の検討(一般講演)(東日本歯学会第14回学術大会(平成8年度総会))
- 30.フェニトン誘導体の骨芽細胞増殖作用について(一般講演)(東日本歯学会第14回学術大会(平成8年度総会))