「数値計算による量子力学入門」覚え書き
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
- 29p-WG-8 物理教材のネットワーク化のサーバー構成
- 29p-WG-7 物理教材のネットワーク化
- 13a-DJ-5 基礎物理学実験における身体運動測定の導入
- 動画シミュレーションソフト : 振動双極子のつくる電磁場
- 27a-PSB-3 パソコンでみる波動現象
- ネオンランプを使ったカタストロフィの実験
- 27a-ZM-6 ネオン球を使ったカタストロフィ・カオスの実験
- 27a-ZM-5 パソコンによるホログラフィー(3)
- 27p-C-4 ランプのつく順序II
- 3p-TD-5 ランプで見る電気信号の伝わり方
- 3p-TD-4 豆電球で像が見えるホログラムの製作
- 気柱共鳴と一次元格子模型
- OHPシートを使ったホログラムの製作
- 分子運動のマイコン・シミュレーション
- ネオン球回路におけるカオス
- パソコンによるホログラムの製作
- 3p-ZC-5 OHPシートを使ったホログラムの製作
- ランプがともる順序
- 電気信号の伝播速度の測定
- 2Op-B-11 カイラル対称性を考慮した構成クォーク模型による核子共鳴
- 31a-YN-6 カイラル対称性を考慮した非相対論的クォーク模型による核子共鳴の研究
- 29a-SB-10 ハイペロン共鳴の電磁気的崩壊
- 29p-R-12 クォークモデルとΛ(1405)
- 力量計による身体運動の測定
- 26a-C-2 力量計による身体運動の測定
- 「数値計算による量子力学入門」覚え書き
- J. W. Negele and E. Vogt 編: Advances in Nuclear Physics, Vol. 16, Plenum Press, New York and London, 1986, xiv+328ページ, 24×16cm, 14,380円.
- Van der Waals力のない非相対論的ポテンシャル模型による中間子 : 中間子散乱(原子核におけるクォークの自由度,研究会報告)
- 28p-TH-6 パソコンによる回折像の作製(28pTH 物理教育)