アルタイ諸語対照研究(1)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本稿は、筆者の大学時代の専攻外国語であったモンゴル語を中核に捉え、これに大学院で柴田武先生からお教えを頂いたトルコ語と、母語である日本語(東京方言)、そして場合によっては満州(トゥングース)語、朝鮮語などを適宜対照させた研究ノートである。但し、日本語学や英語学など多くの研究人口を ...
著者
関連論文
- モンゴル語母音調和の研究(2)
- アルタイ諸語対照研究(1)
- モンゴル語母音調和の研究(3)
- モーラの正体再考 : ERPを用いた実験音声学的研究
- モンゴル語母音調和の研究(4)
- モンゴル語母音調和の研究(1)
- 映像の「文法」を考える
- アルタイ諸語対照研究(3)
- アルタイ諸語対照研究(2)
- トルト語のナゾナゾ分析
- アクセントの認知に関する実験言語学的研究
- 認知科学と実験言語学
- 生理音声学的実験によるモンゴル語の母音調和
- electro-palatographyによる動的音声学的所見
- Phono-laryngographによる音声分析
- エレクトロ・パラトグラフィーによる音声研究
- フランス語のアクセント : 非線型音韻理論による分析
- モンゴル語のアクセント : オートセグメント理論による分析
- 杉藤美代子著, 『日本語音声の研究 全七巻』, 第1巻『日本人の声』, 1994年10月20日発行, 和泉書院刊, A5判, 315ページ, 本体価格8000円 / 第2巻『日本人の英語』, 1996年10月30日発行, 367ページ, 8000円 / 第3巻『日本語の音』, 1996年2月20日発行, 381ページ, 8500円 / 第4巻『音声波形は語る』, 1997年7月31日発行, 344ページ, 8000円 / 第5巻『「花」と「鼻」』, 1998年3月10日発行, 336ページ, 8000円
- プロソディー表を用いた自然な日本語習得のための音声教育の効果
- フランス語における有声音と無声音の正体 : 生理実験に基づく所見