日本民俗学の文献案内
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
中世大和の修験道の峰入と組織--中世地方修験研究の新視角を求めて
-
中世後期の木曽御嶽信仰 (木曽御嶽特集)
-
コルネリウス・アウエハント著/中鉢良護訳/静子・アウエハント、比嘉政夫監修, 『HATERUMA-波照間, 南琉球の島嶼文化における社会=宗教的諸相』, 宜野湾, 榕樹書林, 2004年9月, 550頁+索引28頁, 12,000円(+税) / コルネリウス・アウエハント/静子・アウエハント撮影/中鉢良護解説, 『写真集 波照間島-祭祀の空間』, 宜野湾, 榕樹書林, 2004年9月, 111頁, 2,625円(+税)
-
死者と生者の接点 : 民俗宗教の視点から(死者と生者の接点,第六十五回学術大会紀要)
-
I 趣旨(宗教が創り出す新しい絆,ワークショップ(1),2001年度ワークショップ記録)
-
山岳信仰・修験道と地名(100集記念号)
-
松村一男・山中弘編, 『神話と現代』(宗教史学叢書12), リトン, 二〇〇七年一二月一二日刊, A5判, 四六〇頁, 七〇〇〇円+税
-
新羅明神信仰と役行者像
-
修験道組織研究の回顧と展望
-
修験道の宇宙観
-
修験道の巫術に見られる霊魂観 (〔神道宗教〕第百号記念 祭祀研究特集)
-
補陀落渡海考
-
人間情報学研究所講演 東北地方の霊山と修験・神社--シンポジウムより
-
人間情報学研究所講演 東北地方の霊山と修験・神社--近世の陸奥国を中心に
-
追善供養の絵とき : 当山派修験の地域定着
-
本号掲載の縁起のあらすじ (中世の「神」と文芸)
-
修験の縁起 (中世の「神」と文芸) -- (縁起の中世的展開)
-
修験と寺社縁起--五流修験の「長床縁由」を中心として (寺社縁起の世界--寺社縁起60篇) -- (中世社会と寺社縁起)
-
社会変動下の民衆文化とエリート文化 : スリランカのカタラガマ祭祀を中心として
-
スリランカの悪霊ガラー Gara についての一考察
-
象の巡行--スリランカの古都キャンディのペラヘラ祭
-
日本民俗学の文献案内
-
文化人類学の文献案内
-
日本民俗学の文献案内
-
文化人類学の文献案内
-
熊野権現の伝播と民俗
-
文化人類学の文献案内
-
日本民俗学の文献案内
-
文化人類学及びその関連文献
-
修験道の修行と思想
-
修験道における宗教儀礼の構造(博士論文抜萃)
-
修験道の思想 : 修験者の思想と行動 1
-
平成 10 年度関東地区研究懇談会「修士論文発表会」報告
-
吉田神道と修験道--大元宮と柱源・柱松を中心に (特集 神道と日本文化の諸相)
-
視点 形から心へ--宗教民俗学の視点から
-
絵図から見た大峯山--「大峯峯中秘密絵巻」を中心に (修験の美術)
-
「日本民俗宗教論」桜井徳太郎著
-
宮田登さんを偲んで (追悼・宮田登)
-
稲荷信仰の展開と護符 (特集 護符・牛玉宝印研究の現状と課題)
-
和歌森太郎教授の修験道・山岳信仰研究 (和歌森太郎追悼号--特集・歴史学と民俗学)
-
せんだち(先達) (神道要語集-23-)
-
おし(御師) (神道要語集-23-)
-
熊野那智大社の扇祭 (米山桂三先生追悼論文集)
-
近現代の山岳宗教と修験道--神仏分離令と神道指令への対応を中心に (特集 近現代の神道・日本文化)
-
熊野別当系図の社会的意味(文学部創設百周年記念論文集I)
-
日本宗教における旅の類型と相関--宗教民俗学の立場から (万葉古代学研究所第3回主宰共同研究報告)
-
修験道の地域的展開(第八部会,第六十九回学術大会紀要)
-
民俗宗教史の研究 : 宗教的伝統の解明をめざして(日本の宗教研究の百年, 第六十三回学術大会紀要)
-
吉田神道と修験道(修験道の世界観)(テーマセッション)(第六十二回学術大会紀要)
-
府中大国魂神社暗闇祭における持続と変容
-
今なぜ民俗宗教か--民俗宗教の概念の再検討 (特集:「民間信仰」研究の百年)
-
談話室 『修験道組織の研究』をめぐって
-
今なぜ民俗宗教か (「民間信仰」研究の百年)
-
「役行者伝」の形成と構造
-
修験道三部作の回顧と展望
-
真の普遍宗教を求めて--『民俗宗教の地平』刊行にあたって
-
修験道組織の展開と石鎚山 (石鎚山特集)
-
修験道における神仏習合--権現信仰を中心として
-
日本の民俗宗教における自然観 (宗教と自然)
-
修験道と道教
-
宮家 準著『宗教民俗学』
-
山の祭りと修験道--新宮神倉お灯祭に見られるカラ-シンボリズム(学術研究の動向)
-
修行=人間として何をきたえるか (子どもを「きたえる」)
-
聖宝伝説考--修験道の伝承を中心として (神秘思想論集)
-
中世における修験の思想--教義書を中心として
-
宗教学の立場から (風俗史学方法論特集) -- (関連諸学から風俗史学へ)
-
空間構成論 : 修験集落八菅山を中心として
-
竹沢尚一郎編, 『宗教とファシズム』, 水声社, 二〇一〇年七月一〇日刊, A5判, 三六七頁, 五〇〇〇円+税
-
大峯山の修験道--自然とともに生きる信仰の実践
-
空間の表象としての人形 : 山形県飽海郡遊佐町の場合(第1部 空間の表象,文化人類学の現代的課題II)
-
矢野秀武著, 『現代タイにおける仏教運動-タンマガーイ式瞑想とタイ社会の変容-』, 東信堂, 2006年3月刊, A5判, 376頁, 5,600円+税(書評とリプライ)
-
書評へのリプライ(『祭祀と空間のコスモロジー-対馬と沖縄-』)(書評とリプライ)
-
文化人類学の再生産 : 慶應義塾大学の場合(文化人類学の現代的課題)
-
序文 : 文化人類学の現代的課題(文化人類学の現代的課題)
-
立山信仰--天空の浄土の盛衰
-
銅鼓の儀礼と世界観についての一考察 : 中国・広西壮族自治区の白[クー]瑤の事例から
-
苗族の正月の来訪者--モウコウとマンガオ
-
北原淳著「タイ農村社会論」
-
儀礼的殺害の倫理 : 羽黒山松例祭(文学部創設百周年記念論文集I)
-
白〓瑶(パイク-ヤオ)の銅鼓
-
聖護院と地方本山派組織
-
波照間島の神話と儀礼
-
コメント (特集 地方霊山と本山派修験) -- (公開シンポジウム 地方霊山と本山派修験)
-
コメント (第六十四回学術大会 霊山・修験道の展開と神社) -- (シンポジウム 霊山と修験道・神社)
-
基調講演 修験道の地域的展開と神社 : 回顧と要望 (第六十四回学術大会 霊山・修験道の展開と神社)
-
永留久恵著, 『海神と天神 : 対馬の風土と神々』, 白水社, 1988 年, 444 頁, 5,800 円
-
山住みの民--広西壮族自治区の瑶族
-
中国貴州省苗族の村
-
由谷裕哉・時枝務編著, 『郷土史と近代日本』, 角川学芸出版, 2010年3月刊, A5判, 315頁, 3,150円(書評とリプライ)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク