<論文>広葉樹材の構造と誘電率の異方性
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
広葉樹材の3主軸方向の誘電率を,細胞壁を構成する化学成分の割合と広葉樹材の多様な組織構造が考慮されているモデルを用いて,混合用に基づいて算出し,組織構造が誘電率の異方性に及ぼす影響について考察した。一般に認められているように,繊維方向の誘電率は,繊維に直角方向のそれらに比べて大きい値を示した。放射方向と接線方向については,概して放射方向の値が大きく,両方向の差は,木材の横断面における道管の配列,放射組織の占める割合,木繊維の配列のみだれなどに依存していることが明かになった。計算値は,実験値と比較的よく一致し,広葉梅村の誘電率の異方性を表現することができた。
- 京都大学の論文
- 1990-11-30
著者
関連論文
- 小型簡易音響箱による木質パネルの音響透過損失の研究(第1報) 矩形木質単板の音響透過損失
- 木質複合材料の異方性せん断弾性係数
- 低温領域における木材の力学緩和と誘電緩和(第1報) 一級水酸基と吸着水に基づく緩和について
- 水蒸気処理によるセルロース系繊維の変形固定とその機構
- 熱処理木材の吸湿性(第1報) 熱処理木材の吸湿性に対する後処理の影響
- 木材およびセラミックス系人造木材の調湿効果
- スギおよびヒノキ間伐材の曲げ加工
- 木材力学資料XI
- 木材力学資料X
- グリセリン含浸処理木材の応力緩和
- 常圧下での高温湿潤加熱処理による圧縮変形の永久固定
- 帯のこ挽き材加工のファジィ制御に関する研究(第4報)自己調整付ファジィ制御における修正方法及び学習効果について
- 帯のこ挽き材加工のファジィ制御に関する研究(第3報)自己調整付ファジィ制御における評価方法及び識別方法について
- 小型簡易音響箱による木質パネルの音響透過損失の研究 (第2報) 中空壁パネルの音響透過損失
- 帯のこ挽き材加工のファジィ制御に関する研究(第2報)送材速度のファジィ制御効果について
- 繊維補強合板の曲げ及びせん断性能
- 木材の横圧縮大変形(II) : 応力-ひずみ繰返し図
- 漆塗膜の動的粘弾性 (第2報) 熱処理による動的粘弾性の変化
- 化学処理木材の動的粘弾性の温度依存性
- 高周波加熱と熱気を複合した木材乾燥法(第6報)スギ正角材内部の水分移動における複合乾燥と高温乾燥との差異
- 高周波加熱と熱気を複合した木材乾燥法 (第5報) : 高周波加熱と熱気乾燥の複合効果
- 高周波加熱と熱気を複合した木材乾燥法(第3法) 高周波加熱下におけるスギ正角材内部の圧力推移と水分移動
- 高周波加熱と熱気を複合した木材乾燥法(第2報) : 高周波加熱下におけるスギ正角材内部の温度と圧力
- マイクロ波加熱による木材の曲げ加工 : 横方向曲げ処理材の水分・熱回復
- 木炭の調湿能力
- 木材の繊維方向における比動的ヤング率と内部摩擦
- 阪神大震災被災地におけるツーバイフォー住宅被害調査
- 木材力学資料-XXII
- 熱処理木材の振動特性の含水率依存性
- 低温領域における木材の力学緩和と誘電緩和(第2報)吸着水に基づく緩和
- 漆塗膜の動的粘弾性(第1報)塗膜の力学緩和過程
- 異なる材料で作製したクラリネットリードの官能検査
- 木管楽器リード用葦(Arundo donax L.)材の吸湿等温線
- 木管楽器リード用葦(Arundo donax L.)材の音響的性質(第2報) 粘弾性モデルによる振動特性の解析
- 木管楽器リード用葦(Arundo donax L.)材の音響的性質(第1報) 葦材の振動特性と含水率の関係
- 木材の非結晶構造について
- 木材力学資料-XV
- 木材力学資料-XIV
- 木材力学資料-XIII
- 小型簡易音響箱による木質パネルの音響透過損失の研究
- 519 常圧高温処理による圧縮木材の寸法安定性
- 高周波加熱による圧縮木材の寸法安定化
- 木材力学資料-XXV
- 木材力学資料-XXIV
- 木材力学資料-XXIII
- 木材力学資料-XVII
- 木材力学資料-XVI
- 木材力学資料-XII
- 木材力学資料IX
- 木材力学資料-VIII
- 木材力学資料-VII
- 木材力学資料-VI
- 木材力学資料-V
- 木材力学資料-IV
- 内装材料の調湿効果に及ぼす換気の影響
- カプリル化木材とポリエチレン,ナイロンおよびポリエステルとのブレンド物の混和性
- 木質内装住宅の湿度調節
- 内装材料の調湿特性
- 熱処理による木材の圧縮変形の固定
- 木材中の水分を利用した水熱処理による圧縮変形の永久固定
- アセチル化による木材の誘電緩和の変化(第2報)
- 低温領域における木材の力学緩和と誘電緩和(第4報) 高含水率における吸着水の誘電特性
- アセチル化による木材の誘電緩和の変化
- 低温領域における木材の力学緩和と誘電緩和(第3報) 吸着水に基づく誘電特性へのsech則の適用
- 全乾スプルース材の誘電特性のCole-Coleプロット
- マイクロ波加熱による曲木の細胞壁の変形
- 木材力学資料-XXI
- 木材力学資料-XX : 付総索引(I-XX)
- 木材力学資料-XIX
- 木材力学資料-XVIII
- 木材力学資料-III
- 木材力学資料-II
- 木材の内部摩擦と強度の関係について
- 木材力学資料-I : 素材の静的粘弾性
- 膨潤状態における木材の熱軟化特性(第5報)乾燥及び熱履歴の影響
- 膨潤状態における木材の熱軟化特性(第4報)木材の熱軟化特性に与える細胞壁成分の影響
- 木質空間に調湿材料として活性炭を用いたときの調湿効果
- 木材の調湿効果に及ぼす換気の影響
- 木材細胞壁の弾性率
- リグニンの誘電特性(木質材料小特集)
- 針葉樹正常材とあて材の収縮率と弾性率
- 広葉樹材の構造と誘電率の異方性
- 熱処理木材の圧縮変形固定とその機構
- 427 高温・高圧水蒸気下における木材のクリープ
- 大規模木造建物の温熱および湿気環境
- 水蒸気処理木材の圧縮変形固定とその機構
- 熱処理過程におけるアルビジア (Paraserienthes falcata Becker) 材の圧縮応力緩和
- 高温・高圧水蒸気雰囲気での木材の粘弾性測定法
- 熱処理木材の誘電緩和(木質材料)
- 木質資源の持続的循環利用のすすめ
- 木造モデルハウスにおける室内調湿機能に関する研究
- 木材と感性 : 5.混湿環境と木材
- ヒノキ柾目および木口材の反りについて
- ヒノキ材の捩りクリープについて
- COST Action E8ワークショップに参加して
- 木材の横圧縮と加工
- 木材を曲げる(化学への招待)
- 3. 高性能化処理 : 木質材料 : 開発の現状と方向
- アセチル化木材
- 木材表面における樹脂層形成のレオロジー(1)