木炭の調湿能力
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本木材加工技術協会の論文
- 2002-09-01
著者
-
沢辺 攻
岩手大学
-
則元 京
京都大学木質科学研究所
-
高妻 洋成
(独)奈良文化財研究所保存修復科学研究室
-
高妻 洋成
独立行政法人文化財研究所奈良文化財研究所
-
栗本 康司
秋田県立大学木材高度加工研究所
-
鹿野 厚子
岩手県林業技術センター
-
澤辺 攻
岩手大学農学部
-
高妻 洋成
奈良文化財研究所
-
則元 京
同志社大 工
-
高妻 洋成
奈良文化財研
-
澤辺 攻
岩手大 農
-
栗本 康司
秋田県立大学
関連論文
- P-102 ロール圧縮による高含水率木質チップの省エネルギー脱水法の開発(ポスター2,ポスター発表)
- 低温領域における木材の力学緩和と誘電緩和(第1報) 一級水酸基と吸着水に基づく緩和について
- 水蒸気処理によるセルロース系繊維の変形固定とその機構
- 熱処理木材の吸湿性(第1報) 熱処理木材の吸湿性に対する後処理の影響
- 木材およびセラミックス系人造木材の調湿効果
- スギおよびヒノキ間伐材の曲げ加工
- 木材力学資料XI
- 木材力学資料X
- グリセリン含浸処理木材の応力緩和
- 常圧下での高温湿潤加熱処理による圧縮変形の永久固定
- 膨潤天然セルロ-スの空隙構造--天然セルロ-スの構造特性との関係
- 木材の横圧縮大変形(II) : 応力-ひずみ繰返し図
- 漆塗膜の動的粘弾性 (第2報) 熱処理による動的粘弾性の変化
- 化学処理木材の動的粘弾性の温度依存性
- 高周波加熱と熱気を複合した木材乾燥法(第6報)スギ正角材内部の水分移動における複合乾燥と高温乾燥との差異
- 高周波加熱と熱気を複合した木材乾燥法 (第5報) : 高周波加熱と熱気乾燥の複合効果
- 高周波加熱と熱気を複合した木材乾燥法(第3法) 高周波加熱下におけるスギ正角材内部の圧力推移と水分移動
- 高周波加熱と熱気を複合した木材乾燥法(第2報) : 高周波加熱下におけるスギ正角材内部の温度と圧力
- マイクロ波加熱による木材の曲げ加工 : 横方向曲げ処理材の水分・熱回復
- 解体再利用の容易性を考慮した軸組構用耐力壁パネルのせん断性能
- 木炭の調湿能力
- 木材の繊維方向における比動的ヤング率と内部摩擦
- 阪神大震災被災地におけるツーバイフォー住宅被害調査
- 木材力学資料-XXII
- 熱処理木材の振動特性の含水率依存性
- 低温領域における木材の力学緩和と誘電緩和(第2報)吸着水に基づく緩和
- 漆塗膜の動的粘弾性(第1報)塗膜の力学緩和過程
- 異なる材料で作製したクラリネットリードの官能検査
- 木管楽器リード用葦(Arundo donax L.)材の吸湿等温線
- 木管楽器リード用葦(Arundo donax L.)材の音響的性質(第2報) 粘弾性モデルによる振動特性の解析
- 木管楽器リード用葦(Arundo donax L.)材の音響的性質(第1報) 葦材の振動特性と含水率の関係
- 木材の非結晶構造について
- 木材力学資料-XV
- 木材力学資料-XIV
- 木材力学資料-XIII
- 519 常圧高温処理による圧縮木材の寸法安定性
- 高周波加熱による圧縮木材の寸法安定化
- 木材力学資料-XXV
- 木材力学資料-XXIV
- 木材力学資料-XXIII
- 木材力学資料-XVII
- 木材力学資料-XVI
- 木材力学資料-XII
- 木材力学資料IX
- 木材力学資料-VIII
- 木材力学資料-VII
- 木材力学資料-VI
- 木材力学資料-V
- 木材力学資料-IV
- 内装材料の調湿効果に及ぼす換気の影響
- カプリル化木材とポリエチレン,ナイロンおよびポリエステルとのブレンド物の混和性
- 木質内装住宅の湿度調節
- 内装材料の調湿特性
- 熱処理による木材の圧縮変形の固定
- 木材中の水分を利用した水熱処理による圧縮変形の永久固定
- アセチル化による木材の誘電緩和の変化(第2報)
- 低温領域における木材の力学緩和と誘電緩和(第4報) 高含水率における吸着水の誘電特性
- アセチル化による木材の誘電緩和の変化
- 低温領域における木材の力学緩和と誘電緩和(第3報) 吸着水に基づく誘電特性へのsech則の適用
- 全乾スプルース材の誘電特性のCole-Coleプロット
- マイクロ波加熱による曲木の細胞壁の変形
- 木材力学資料-XXI
- 木材力学資料-XX : 付総索引(I-XX)
- 木材力学資料-XIX
- 木材力学資料-XVIII
- 木材力学資料-III
- 木材力学資料-II
- 木材の内部摩擦と強度の関係について
- 木材力学資料-I : 素材の静的粘弾性
- 膨潤状態における木材の熱軟化特性(第5報)乾燥及び熱履歴の影響
- 膨潤状態における木材の熱軟化特性(第4報)木材の熱軟化特性に与える細胞壁成分の影響
- 木質空間に調湿材料として活性炭を用いたときの調湿効果
- 木材の調湿効果に及ぼす換気の影響
- 木材細胞壁の弾性率
- 木材-ポリメタクリル酸メチル複合体の誘電特性
- リグニンの誘電特性(木質材料小特集)
- 針葉樹正常材とあて材の収縮率と弾性率
- 広葉樹材の構造と誘電率の異方性
- 中・小径広葉樹材の材質と利用-7-シラカンバ小幅板の乾燥による狂い
- スギ間伐林における林地残材乾重の推定
- 木質内装下地の室内湿度調節機能に関する研究 : その1. パーティクルボードの脱湿量と脱湿に係わるボード厚さについて(都市計画系,環境工学系)(東北支部)(1990年度支部研究発表梗概)
- 丸太の加熱処理過程における材内温度シミュレ-ション
- 構造用集成材へのアカマツ材の適性-1-小幅板の狂いに及ぼす乾燥過程での圧締の影響
- 木質内装下地の室内湿度調節機能に関する研究 : その1.パーティクルボードの脱湿量と脱湿に係わるボード厚さについて(都市計画系 環境工学系)
- 広葉樹小幅板の狂い発現とその予測
- 空隙構造からみた木材細胞壁の微細構造-2-細胞壁中でのミクロフィブリルの存在状態
- 中・小径広葉樹材の材質と利用-11-広葉樹4樹種における板のねじれと材面の繊維傾斜の関係
- 中・小径広葉樹材の材質と利用-9-傾斜したコナラ樹幹における引張あて材の分布とそれに関連した板目板のたて反り
- 中・小径広葉樹材の材質と利用-6-ミズキ小幅板材面上での節・入皮の現われ方
- 中・小径広葉樹材の材質と利用-5-ミズキ小幅板の乾燥による狂い
- 中・小径広葉樹材の材質と利用-4-ミズキの生長経過と基礎材質
- 木材の多孔構造と材質
- 中・小径広葉樹材の材質と利用-3-コナラ小幅板の材面における節・入皮の現われ方
- 中・小径広葉樹材の材質と利用-2-コナラ小幅板の乾燥による狂い
- 中・小径広葉樹材の材質と利用-1-コナラの生長経過と基礎材質
- 膨潤木綿セルロ-ス繊維の空隙構造--水酸化ナトリウム処理による変化
- 膨潤天然セルロ-スの空隙構造--解体処理に伴う空隙構造の変化
- 低温度熱処理による乾燥木材の応力緩和の変化機構について
- 溶媒置換乾燥した木材およびセルロ-スのポロシティと空隙構造-1-溶媒置換および溶媒蒸発に伴う木材の収縮(ノ-ト)
- 東北地方における森林資源循環利用の現状と課題 : 木質バイオマス利用の取り組み