<論説>アメリカ合衆国における犯人識別手続に関する一考察
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
While eyewitness identification can be a powerful piece of evidence, it is the most unreliable form of proof. There have been great danger that mistaken identification leads to the conviction of an innocent person. It was not until 1967 that the U. S. Supreme Court focused its attention on the problem of mistaken eyewitness testimony. Three decisions in 1967,U. S. v. Wade, Gilbert v. California, Stovall v. Denno, declared the Constitutional requirements to pretrial identification procedure in order to secure the governmental interest to acquire the evidence and the individual rights protected by the Constitution. And these also activated legislative and judicial movements which had ensuring the fairness of the identification procedure as an object. This article aims of study eyewitness identification procedure and nontestimonial identification procedure together. Its contents are as follows : I Introduction 1 Preface 2 The identification procedure II The situation in the U. S. A. 1 Right to counsel protection 2 Due process of law protection 3 Fourth amendment attack (1) Admissibility of the identification evidence which is the fruit of an illegal seizure (2) Order to appear absent grounds to arrest (3) Adams order (4) Order to appear after release on bail (5) Grand jury subpoena 4 A model code of pre-arraignment procedure III Conclusion 1 The situation in the U. S. A. 2 Conclusion
- 関西学院大学の論文
- 1984-09-30
著者
関連論文
- アメリカ合衆国連邦証拠規則四〇三条の意義に関する一考察
- 刑事訴追における「平等」について
- 刑事訴追における「平等」について
- 刑事訴訟におけるFrye法則の意義について
- 刑事訴訟における Frye 法則の意義について
- 刑事裁判における識別証拠(識別供述)の補強に関する若干の考察
- 刑事裁判における識別証拠(識別供述)の補強に関する若干の考察
- 刑事訴訟における証拠の真正性に関する一考察 : 証拠物を対象として
- 刑事訴訟における条件付き関連性概念の意義について : アメリカ合衆国の情況を対象として
- 刑事裁判におけるコンポジート・スケッチの許容性に対する伝聞ならびに関連性の問題 ジェームス・ラング
- アメリカ合衆国における犯人識別手続に関する一考察
- 刑事裁判における公判前になされた識別 : 伝聞ならびに対質の問題 トーマス・A・マウエット
- 刑事訴訟における関連性概念の再検討 : 伝聞法則との関係をも考慮して
- 刑事訴訟における関連性概念について : その序論的考察(2・完)
- 刑事訴訟における関連性概念について : その序論的考察 (1)
- アメリカ合衆国憲法修正第六条強制手続条項 (the Compulsory Process Clause) に関する一考察 : 日本国憲法第三七条二項後段規定検討の手懸りとして