アメリカ合衆国憲法修正第六条強制手続条項 (the Compulsory Process Clause) に関する一考察 : 日本国憲法第三七条二項後段規定検討の手懸りとして
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
We cannot grasp the history of the criminal trials, especially in England, without seeing its severe struggle to expand the defendants' right to present evidence in their defense. This right evolved in the American colonies much as it had in England, had been developed into the 6th Amendment. The unnoticed state of this clause by the courts and the scholars had come to an end by Washington v. Texas. The author intends to clarify and delineate the various arguments about the compulsory process clause, which is necessary for substantiating the defendants' right to defend, and finally, to discuss the right to obtain witnesses in Japanese Constitution. The contents of this paper are as follows; I Introduction II The Compulsory Process Clause 1 The History of the Compulsory Process in England 2 The Compulsory Process in the U. S. A. (1) The History and the Supreme Court Decisions before Washington (2) The Supreme Court Decisions after Washington (3) The Due Process Clause (4) The Confrontation Clause (5) Immunity (6) Summary III Conclusion
- 関西学院大学の論文
- 1987-09-30
著者
関連論文
- アメリカ合衆国連邦証拠規則四〇三条の意義に関する一考察
- 刑事訴追における「平等」について
- 刑事訴追における「平等」について
- 刑事訴訟におけるFrye法則の意義について
- 刑事訴訟における Frye 法則の意義について
- 刑事裁判における識別証拠(識別供述)の補強に関する若干の考察
- 刑事裁判における識別証拠(識別供述)の補強に関する若干の考察
- 刑事訴訟における証拠の真正性に関する一考察 : 証拠物を対象として
- 刑事訴訟における条件付き関連性概念の意義について : アメリカ合衆国の情況を対象として
- 刑事裁判におけるコンポジート・スケッチの許容性に対する伝聞ならびに関連性の問題 ジェームス・ラング
- アメリカ合衆国における犯人識別手続に関する一考察
- 刑事裁判における公判前になされた識別 : 伝聞ならびに対質の問題 トーマス・A・マウエット
- 刑事訴訟における関連性概念の再検討 : 伝聞法則との関係をも考慮して
- 刑事訴訟における関連性概念について : その序論的考察(2・完)
- 刑事訴訟における関連性概念について : その序論的考察 (1)
- アメリカ合衆国憲法修正第六条強制手続条項 (the Compulsory Process Clause) に関する一考察 : 日本国憲法第三七条二項後段規定検討の手懸りとして