ヤスパースの実存哲学における習得理論
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Existential philosophy describes the significance of education by Hollow's concept, such as "meeting (Begegnung)" or "arousal (Erweckung)". However, he did not assert the spring of existential movement nor the direction. The purpose of this paper is to clarify this uncertainty, according to the theory of education based on Jaspers' philosophy. The former theory, which mainly depends on the concept of "communication (Kommunikation)" in his philosophy, is not enough to analyze his ontology ("Periechontologie"), so it should be reconstructed by the concept of "acquisition (Aneignung)". The reason for this is that the communication theory is able to explain human relationships, but is not sufficient to interpret the relationships between persons and objects. These relationships have been analyzed by the "code (Chiffre)" theory in the former Jaspers' studies in the area of religious philosophy. In order to transfer the code theory to an educational one, the meaning of "code-reading (Chiffrelesen)" in the code theory must be reconsidered. In the case of code-reading, the acquisition of codes is the most important aim. In Jaspers' philosophy, the process of acquisition develops from the recognition of objects on their surface from the arousal of the spring of being. The new acquisition-model consists of three parts and three steps. The parts are the subject, the object and the acquisition itself. In the first step, the subject, "I (ich)" recognizes objects, "as signals (Zeichen)". In the second step, the subject, "I" is transferred to "Self (Selbst)" by understanding the objects", symbols (Symbolen)". In the final step, "Self is aroused by "code (Chiffre)" and realizes its "real self (eigentliches Selbst)".
著者
関連論文
- キリスト教教育における「つまずき」の意義 : ヤスパースとブルトマンにおける聖書の位置づけ
- ヤスパースの実存哲学における習得理論
- 日本人にとってのヤスパース哲学とキリスト教(第15回大会研究発表要旨)
- 日本人にとってのヤスパース哲学とキリスト教 : 世間の中の日本人(第4回国際ヤスパース会議(ボストン)報告)
- 「超越者」の連関における「人格性」の意義と問題点 : ヤスパース哲学を中心に
- キリスト教教育における信仰の連続的側面と非連続的側面 : バルトとヤスパース
- 「習得」をめぐる諸問題 : ヤスパースの「暗号(Chiffre)」論を中心に
- 戦後日本におけるキリスト教教育理論の変遷と課題 : 二つの類型と新たな流れ
- W.イェーガーの「パイデイア・クリスティ」におけるキリスト教教育の原理に関する一考察
- 教育基本法における「真理」の問題 : 1946年教育刷新委員会議事録を中心に(教育哲学)
- 宗教的教養とキリスト教教育 : 新たな論理の必然性
- W.イェーガーの「パイデイア・クリスティ」におけるキリスト教教育の原理に関する一考察
- 「総合的な学習の時間」の曖昧さと課題
- 総合学習における実存哲学的存在論に関する一考察
- 無宗教と教育 : 日本人の宗教意識を手がかりに
- 教育哲学の方法としての思想研究の意味 : なぜ「〜(人名)の教育哲学」なのか
- 聖書物語を通じての子どもとイエスの出会い
- キリスト教教育に対する教育哲学的問題提起 : 学生による聖書解釈の事例研究を中心に
- 「交わり」の超越的契機 : 偶然性から必然性へ
- 消えた恩物 : フレーベル再考