タマン・シスワの研究(1928年〜1930年) : 組織化をめぐって
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
この論文は国立情報学研究所の学術雑誌公開支援事業により電子化されました。The Taman Siswa school was founded in 1922 by several young Javanese aristocrats, most of whom belonged to the Paku Alam House of Jogjakarta. It started a pattern that would become significant to the nationalist movement in Indonesia. By 1930,fifty-seven Taman Siswa branches were established throughout Java and East Sumatra (Medan). The rapid expansion of the Taman Siswa, especially in the latter half of the 1920s, was a clear manifestation of the pervading spirit of "kerakyatan [people-ness]" and national awakening. However, the horizontal expansion of the Taman Siswa schools into the various regions of Java and Sumatra, coupled with the vertical recruitment of teachers from different social backgrounds, inevitably resulted in inter - and intra-branch tension and conflict. Nevertheless, the Taman Siswa movement was regarded within nationalist circles as its foremost "counter-institution, " not only against the colonial educational structure, but in general as an affront to the Dutch colonial regime. This article is a study of the critical juncture of the Taman Siswa movement in the late 1920s. It was a period when the Taman Siswa had to deal with conflict within its ranks, as well as trying to effectively implement its goal of providing an indigenous nationalist counter-model against Western educational institutions and the Dutch colonial administration.
- 京都大学の論文
著者
関連論文
- カルティニの心象風景(東南アジアの世界像)
- 倉沢愛子著, 『日本占領下のジャワ農村の変容』, 草思社、一九九二年六月、七一四+一頁、八〇〇〇円
- Culturalismについて
- スキポール空港の"スラマットソレ"
- アルマナック・ムラユ論
- Popular Literature and Colonial Society in Late-Nineteenth-Century Java : Cerita Nyai Dasima, the Macabre Story of an Englishman's Concubine(Twenty-Fifth Anniversary Issue)
- W. G. J. Remmelink, Emperor Pakubuwana II, Priyayi & Company and the Chinese War. Leiden : Koninklijk Instituut voor Taal-, Land- en Volkenkunde, 1991 forthcoming.
- 伊藤亜人・関本照夫・船曳建夫編, 『現代の社会人類学 3 : 国家と文明への過程』, 東京大学出版会, 1987, 236 頁, 2,800 円
- 「ASEANの20年--その持続と発展」岡部達味編
- J.D. Legge. Intellectuals and Nationalism in Indonesia : A Study of the Following Recruited by Sutan Sjahrir in Occupation Jakarta. Monograph Series. Ithaca, New York: Cornell Modern Indonesia Project, 1988, ix + 159p.
- タマン・シスワとインドネシア現代政治 : 「9 月 30 日事件」への対応をめぐって(市村真一教授退官記念号--東南アジア経済・社会の変容)
- 東南アジア研究の課題と展望
- 大林太良著, 『シンガ・マンガラジャの構造』, 青土社, 1985 年, 315 頁+XLIX, 2200 円
- 編者のことば(東南アジアの世界像)
- フィリピンにおける東南アジア研究
- ジョクジャカルタ : 中部ジャワにおける「みやこ」の成立と展開(東南アジアにおける「都市」の諸様相)
- コーネル雑記
- 鈴木中正編「千年王国的民衆運動の研究--中国・東南アジアにおける」
- 植民地政府文書とインドネシア民族主義運動
- 「友への便り」
- タマン・シスワの研究(1928年〜1930年) : 組織化をめぐって
- タマン・シスワの成立と拡大--1922年〜1930年を中心として
- 外務省外交史料館所蔵の東南アジア関係史料 (近代日本の南方関与)
- ジャワ知識人の西欧認識をめぐる諸問題 : 1913-1922年
- 「原住民委員会」をめぐる諸問題 : 支配と抵抗の様式に関連して
- タマン・シスワの研究 : 「民主主義と指導性」理念について
- 「国民形成」に関する日本=インドネシア共同セミナー
- スカルノの第二次世界大戦論
- スカルノとイスラム(1934年〜1942年)
- サミン運動とインドネシア民族主義
- スカルノとハッタの論争
- スカルノの研究 : パンチャ・シラ成立の過程
- ジョクジャカルタにて