Nutrient Balance in the Paddy Field of Northeast Thailand (<Special Issue>Transformation of Agriculture in Northeast Thailand)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
この論文は国立情報学研究所の学術雑誌公開支援事業により電子化されました。To examine whether the prevailing rice farming in Northeast Thailand is sustainable in terms of agro-ecology, the gain and loss of plant nutrients between a paddy plot and its surroundings were studied in the village of Um Mao, Roi Et Province from 1993. The loss of major nutrients, including N, P and K, from the paddies in the form of harvested grains was well balanced by the gain from chemical fertilizers. It was judged that the present farming is fairly compatible with the environment at the current yield level of around 2 ton of unhusked grain per ha. Higher than the present dose of fertilizer would probably result in lower efficiency of application and little increase in the yield. Farmers appear to be well aware of this. For further improvement of the productivity, other means should be sought.
著者
-
間藤 徹
京大農
-
中村 乾
Plant Nutrition Laboratory, Faculty of Agriculture, Kyoto University
-
間藤 徹
Plant Nutrition Laboratory, Faculty of Agriculture, Kyoto University
-
中村 乾
Plant Nutrition Laboratory Faculty Of Agriculture Kyoto University
関連論文
- P9-9 イネのホウ素過剰害耐性遺伝子の単離(ポスター紹介,9.植物の無機栄養,2008年度愛知大会)
- 9-16 イネのホウ素過剰害機構の解明とホウ素過剰耐性遺伝子の単離(9. 植物の無機栄養, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 1 イネのホウ素過剰耐性に関する遺伝子の解析(関西支部講演会,日本土壌肥料学会 支部講演会講演要旨集 2005年度)
- P9-18 イネのホウ素過剰耐性のQTL解析(ポスター紹介,9.植物の無機栄養,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 9-27 イネ緑葉ペクチンメチルエステラーゼの遺伝子の同定(9.植物の多量栄養素,2009年度京都大会)
- 京都市近郊で市販されている堆肥, 有機質肥料によるコマツナ栽培試験(19. 肥料および施肥法, 2004年度大会講演要旨集)
- P9-11 イネ緑葉ペクチンメチルエステラーゼのカルシウム要求性(ポスター紹介,9.植物の無機栄養,2008年度愛知大会)
- 5-44 ハゲイトウのNa要求性(5.植物の無機栄養および養分吸収)
- 5-43 単子葉C_4植物のNa要求性(5.植物の無機栄養および養分吸収)
- 6-8 ハゲイトウのNa要求性(6.植物の代謝および代謝成分)
- 6-32 ハゲイトウのNa要求性とその代謝的役割(6. 植物の代謝および代謝成分)
- 6-31 ハゲイトウに対するNa施用効果(6. 植物の代謝および代謝成分)
- 5-10 C_4植物におけるNa要求性と、その代謝的役割 : ローズグラスにおけるNa添加効果(5.植物の無機栄養および養分吸収)
- 京都市近郊で市販されている堆肥・有機質資材の二酸化炭素発生速度に基づく品質評価の試み
- 28 各種堆肥の水溶性窒素画分の肥効の検討(関西支部講演会,日本土壌肥料学会 支部講演会講演要旨集 2005年度)
- 19-35 重窒素標識した活性汚泥堆肥窒素のイタリアンライグラスによる利用率(19.肥料および施肥法,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 9-36 高等植物のホウ素栄養 : 水溶性ホウ素測定による栄養診断(9.植物の無機栄養)
- 10-14 ホウ素ラムノガラクツロナンII複合体の機能に関する研究 : 複合体の特異的構成糖KDO欠損株の解析(10.植物の微量栄養素,2009年度京都大会)
- P9-10 ホウ素ラムノガラクツロナンII複合体の機能に関する研究 : 特異的構成糖KDOの欠損株を用いた検討(ポスター紹介,9.植物の無機栄養,2008年度愛知大会)
- 9-4 タバコ培養細胞のホウ素欠乏に対する応答(9.植物の無機栄養,2008年度愛知大会)
- P9-10 ホウ素ラムノガラクツロナンII複合体の機能に関する研究 : 特異的構成糖KDOの欠損が花粉の機能に及ぼす影響の解析(9.植物の無機栄養,2007年度東京大会)
- P9-9 イネホウ素過剰耐性の品種間差の検討(9.植物の無機栄養,2007年度東京大会)
- 9-7 タバコ培養細胞のホウ素欠乏に対する応答(9.植物の無機栄養,2007年度東京大会)
- 6-11 セスバニアによる窒素固定(6. 植物の代謝および代謝成分)
- 市販ホウレンソウ,コマツナの硝酸態窒素含有率と全窒素,カリウム含有率との関係
- 呼吸測定による堆肥腐熟度の判定
- 21-1 呼吸測定による家畜糞堆肥品質評価の試み(21.土壌改良資材)
- 21-18 牛糞-バーク堆肥の完熟度の判定法(21.土壌改良資材)
- 5-44 ホウ素の体内分布 : タバコ培養細胞での検討(5. 植物の無機栄養および養分吸収)
- 5-3 セスバニアの耐塩性, 耐旱性の評価(5. 植物の無機栄養および養分吸収)
- 5-2 イネの塩害 : アポプラスト経由によるNaの吸収(5. 植物の無機栄養および養分吸収)
- 5-1 カブラブラグラスのNa要求性(5. 植物の無機栄養および養分吸収)
- 5-57 ホウ素微量定量法の確立とその応用(5.植物の無機栄養および養分吸収)
- 5-13 富化灌漑水による塩害の軽減 : トウモロコシとダイズの場合(5.植物の無機栄養および養分吸収)
- 5-12 塩生植物における耐塩性機構について : グリシンベタイン合成の制御(5.植物の無機栄養および養分吸収)
- 5-11 塩生植物における耐塩性機構について : 液胞膜におけるNa輸送能(5.植物の無機栄養および養分吸収)
- 5-10 高塩環境における単子葉植物のNa^+排除機構(5.植物の無機栄養および養分吸収)
- 5-4 カブラブラグラスのNa要求性(5.植物の無機栄養および養分吸収)
- 5-3 ハゲイトウのNa要求性(5.植物の無機栄養および養分吸収)
- 5-52 高等植物のCl要求性(5.植物の無機栄養および養分吸収)
- 5-48 イネにおけるNa吸収、排除の機構 : 根のNa輸送プールの特性(5.植物の無機栄養および養分吸収)
- 5-37 塩生植物ホソバノハマアカザ緑葉における液胞へのNa集積機構について : 液胞膜におけるNa^+/H^+アンチポートの可能性(5.植物の無機栄養および養分吸収)
- 1Ba-3 K欠乏植物におけるNaの生理的役割の検討
- 9-28 低カリウム条件下のイネにおけるナトリウム施用効果の検討(9.植物の多量栄養素,2009年度京都大会)
- 9-1 窒素の利用能力に優れたイネ品種の同定(9.植物の多量栄養素,2009年度京都大会)
- 29 イネのカドミウム吸収のQTL解析(関西支部講演会,2007年度各支部会)
- P9-16 インド稲のカドミウム吸収の品種間差(ポスター紹介,9.植物の無機栄養,2008年度愛知大会)
- P9-17 イネのカドミウム吸収のQTL解析(9.植物の無機栄養,2007年度東京大会)
- 1 マメ科植物におけるホウ素の体内転流(関西支部講演会, 2005年度各支部会講演要旨)
- 9-19 ホウ素-ラムノガラクツロナンII複合体の機能に関する研究(9. 植物の無機栄養, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 9-18 タバコ培養細胞のホウ素欠乏に対する応答(9. 植物の無機栄養, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 9-17 マメ科植物のホウ素栄養 : インゲンにおける体内ホウ素再移動の検討(9. 植物の無機栄養, 2006年度秋田大会講演要旨)
- P9-17 ホウ素の植物体内での移動度の違い : マメ科植物ソラマメとキク科植物ヒマワリでの比較(ポスター紹介,9.植物の無機栄養,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 9-1 タバコ培養細胞のホウ素欠乏に対する応答(9.植物の無機栄養,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 塩害条件下でのイネ地上部へのNa^+の侵入経路 : 過剰の塩は根からアポプラスト輸送を増加させる(SSPN Award, 2004年度シンポジウムならびに受賞記念講演講演要旨集)
- ホウ素の根から地上部への移行様式と葉位間移動 : ヒマワリと10Bを用いた検討(9. 植物の無機栄養, 2004年度大会講演要旨集)
- 9-75 タバコ培養細胞のホウ素欠乏に対する応答(9.植物の無機栄養)
- 9-74 植物体内でのホウ素の移動度 : 10Bとヒマワリを用いた検討(9.植物の無機栄養)
- ホウ素の植物生理学--最近の展開
- 20-10 ポリ乳酸樹脂を用いた被覆肥料の試作(20.肥料および施肥度)
- 9-48 イネ品種間におけるホウ素過剰耐性の比較(9.植物の無機栄養)
- 9-35 細胞壁におけるペクチン質多糖とカルシウム・ホウ素の相互作用(9.植物の無機栄養)
- 5-10 タイ国土壌の有機態リン酸(5.土壌生化学)
- III-3 根の機能(III.植物栄養研究の展開(II))
- 9-49 細胞内でのホウ素の分布(9.植物の無機栄養)
- 9-48 塩害イネ根におけるNaの浸入経路(9.植物の無機栄養)
- 16-2 水田土壌における有機態リンの分画に関する研究(16.水田土壌肥沃度)
- 10-7 クロモトロープ酸法によるホウ素の迅速定量法と栄養診断への応用(10.植物の無機栄養・代謝)
- 10-6 高等植物のホウ素多糖複合体に関する研究 : 構造と種間分布について(10.植物の無機栄養・代謝)
- Nutrient Balance in the Paddy Field of Northeast Thailand (Transformation of Agriculture in Northeast Thailand)
- 23-27 東北タイ水田イナ作におけるリン酸の動態(23.地域環境)
- 10-26 高等植物のホウ素栄養(10.植物の無機栄養・代謝)
- 5-30 植物根におけるアポプラスト輸送の性質(5.植物の無機栄養および養分吸収)
- 6-21 高等植物におけるアポプラスト輸送の評価(6. 植物の代謝および代謝成分)
- 5-36 ダイコンホウ素含有多糖の精製と性質(5. 植物の無機栄養および養分吸収)
- 不良土壌環境下でのセスバニア属の生育特性 : 日本における緑肥作物としての可能性の検討
- ヨシ地上部からのNaイオンの排除に関するヨシ茎基部の機能 : Soil Science and Plant Nutrition掲載論文要旨Vol.38,No.3(1992年9月)
- 5-20 高等植物細胞壁におけるホウ素結合多糖の同定 : ホウ素の生理作用解明の一助として(5. 植物の無機栄養および養分吸収)
- 5-17 C_4植物のNa要求性 : C_4光合成経路におけるNaの作用機作(5. 植物の無機栄養および養分吸収)
- 5-16 ポリエチレングリコールによるイネの塩害軽減効果(5. 植物の無機栄養および養分吸収)
- 4 高等植物のナトリウム栄養に関する研究(日本土壌肥料学会奨励賞)
- 6-7 塩生植物ホソバノハマアカザ培養細胞の耐塩性 : 細胞レベルの耐塩性の評価(6.植物の代謝および代謝成分)
- 5-57 イネとホソバノハマアカザのホウ素要求性、耐性の比較(5.植物の無機栄養および養分吸収)
- 6-25 イネの硝酸態窒素及びアンモニア態窒素の同化に対するSiの効果について(6.植物の代謝および代謝成分)
- 7 塩生植物ホソバノハマアカザの生育に対するNaの施用効果 : 塩生植物の窒素代謝に関する研究(第1報)(関西支部講演会講演要旨(その2))
- 30 コシヒカリ染色体部分置換系統群を用いた窒素応答性の検討(関西支部講演会,2009年度各支部会)
- 9-10 染色体部分置換系統群を用いた水稲の窒素応答性の検討(9.植物の多量栄養素,2010年度北海道大会)
- 10-9 ホウ素ラムノガラクツロナンII複合体の機能に関する研究 : 複合体の特異的構成糖KDO欠損株の解析(10.植物の微量栄養素,2010年度北海道大会)
- 31 メタン発酵消化液を用いた水稲栽培試験(関西支部講演会,2009年度各支部会)
- 11-26 重金属処理によるイネのグルタチオン類の濃度、組成変化(11.植物の有害元素,2010年度北海道大会)
- 9-9 ナトリウムによるカリウム機能の代替(イネ)(9.植物の多量栄養素,2010年度北海道大会)
- 11-26 イネグルタチオン合成酵素タンパク質の生化学的解析(11.植物の有害元素)
- 10-6 シロイヌナズナにおけるホウ素欠乏初期応答の解析(10.植物の微量栄養素)
- 9-17 低カリウム条件でのナトリウム吸収能品種間差原因遺伝子に関する検討(イネ)(9.植物の多量栄養素)
- VII-1 有機栽培に適したイネはあるか?(VII 植物栄養と作物の生産性,シンポジウム,2011年度つくば大会)