<論文>"たいよう"衛星による太陽水素ライマンα線の観測(TAIYO SXU)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
"たいよう"衛星における本観測の目的は,狭帯域イオン箱を用いて,太陽全面からの太陽水素ライマンα線(H Ly-α:1216 Å)の絶対放射照度とその変動を連続観測することである.装置はイオン箱,アクセサリー,エレクトロニクスより成る.イオン箱はMgF_2窓,NOガス入りで,H Ly-α線を含む狭帯域のものである.イオン箱前面に"2段三角おおい"を取りつけて,±30°の角度にわたって約1%の誤差内で,イオン箱の指向特性の平坦化を行った.太陽H Ly-α線の絶対放射照度は,打ち上げ時(1975年2月24日)のとき,3.2×10^<11>ケ/cm^2 sec(1 A.U.)の値を得た1975年3月10日から同年9月30日までは平均3.5×10^<11>ケ/cm^2 secで±5%以内でほぼ一定値であった.H Ly-α線と他のインデックス(F_<10.7>,カルシウムプラージュ,フレアー)との相関はあまり見られなかった.地球大気中性水素原子の密度分布を高度約800 kmから3000 kmで得た.地球大気の酸素分子によるH Ly-α線の吸収のプロファイルが観測され,CIRA'72 Mean AtmophereのO_2分布を使い,シミュレーションにより求めた値と比較して,よい一致を得た.
著者
-
増岡 俊夫
大阪市立大学工学部
-
渡辺 紀彦
大阪市立大学工学部
-
東野 一郎
大阪市立大学工学部
-
小塩 高文
大阪市立大学原子力基礎研究所
-
増岡 俊夫
大阪市立大学原子力基礎研究所
-
小塩 高文
大阪市立大原子力基礎研究所
-
東野 一郎
大阪市立大学
関連論文
- O_2ガスフィルタ付イオン箱による太陽水素ライマンα線の観測 : S-310-8号機による観測
- "たいよう"衛星による太陽水素ライマンα線の観測(TAIYO SXU)
- MgF_2窓を持つライマン・アルファ線検出用電離箱
- 四重極型質量分析計におけるパターン係数のイオン源による違い
- 線形判別関数による加速運転時の機関の正常・異常の判別法
- マイクロコンピュータ制御による連続サイクルごとのガスサンプリング法
- Au-Si Diodeの極紫外光での感度 : 光
- 核研シンクロトロン放射による稀ガスの吸収スペクトル : 原子分子
- 核研シンクロトロン放射による固体の吸収 : イオン結晶・光物性
- 16B21 地下宇宙線の物質との相互作用 (第3報)
- 16B20 地下宇宙線の吸收
- 6.地下宇宙線の研究
- 16E-21 大型霧函による地下宇宙線の研究III(Penetrating Showers)
- 16E-20 大型霧函による地下宇宙線の研究II(Murliple Penetrating Particles)
- 大型霧函による地下宇宙線の研究 IV (Penetrating Showers) : 宇宙線
- 大型霧函による地下宇宙線の研究 IV (Multiple penetrating Particle) : 宇宙線
- ガス発光カウンターII : 放射線物理
- 軟X線検出の問題点 : 主題:Space radiation 検出の諸問題 : 放射線物理シンポジウム
- (12)大阪支部の現状から(1.回顧と展望,学会活動25年の記録,特集記事)
- シンクロトロン軌道放射
- 核研電子シンクロトロン軌道放射のスペクトル分布・角分布(II) : 光学
- 真空紫外線領域(300〜1000Å)測定用counterについて : 放射線物理 : 装置その他
- 13a-P-5 核研シンクロトロンの軌道輻射による軟X線のスペクトル分布
- 6a-B-3 Plastic Scintillatorの改良
- 19M-24 10^の精度を持つ乱数およびweightをもつ乱数の発生裝置
- 19M-24 10^の精度を持つ乱数およびweightをもつ乱数の発生装置
- 宇宙観測のための球面回折格子基礎理論
- 2段三角おおい(指向特性の平坦化)
- 高周波抵抗温度計
- 高周波抵抗温度計
- 7a-G-9 弗化物ペロブスカイトの光電子放出効率スペクトル
- 9p-E-4 SORによるSF_6の吸収測定
- 太陽水素ライマン・アルファー線検出器 : 放射線物理
- 統計的手法による内燃機関診断法
- これからの熱機関
- 機関〜負荷系シミュレーションモデル : 基本モデルI
- 機関〜負荷系シミュレーションモデル : 基本モデルI : B編 流体力学, 流体機械, 熱工学, 内燃機械, 動力など
- イオン電流を用いた空燃比のフィードバック制御 : 第1報, サーボモータによる制御の場合
- 統計的データ処理法の内燃機関機能分析への応用
- 内燃機関サイクル変動の統計処理装置
- 電磁サンプリングバルブの試作
- 火花点火機関における火炎伝ぱ
- 火花点火機関における火炎伝ぱ
- 電磁サンプリングバルブの試作
- サマリー・アブストラクト
- Ion Chamberによる太陽極端紫外線の観測 : K-9 M-16による観測
- Application of Inverse Convolution to Correction of Aberrated Band Spectra Recorded with a Seya-Namioka Monochromator
- デコンボリューションによる凹面回折格子分光器の収差像補正
- Seya-Namioka型分光器用低収差ホログラフィック格子の設計
- 舶用ディーゼル機関におけるメカトロニクスの現状と今後の研究課題
- エネルギの有効利用
- 14C-14 霧函に依る地下宇宙線の研究 I.
- タイトル無し