光学的手法によるロウ管音声再生装置の開発と教育的効果
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 釧路工業高等専門学校の論文
- 1999-12-17
著者
-
中村 隆
釧路工業高等専門学校
-
魚住 純
北海学園大学
-
魚住 純
北海学園大学工学部電子情報工学科
-
中村 隆
釧路工高専
-
朝倉 利光
北海学園大学
-
朝倉 利光
北大応電研
-
朝倉 利光
北海学園大 工
-
朝倉 利光
北海学園大学 工学部電子情報工学科
関連論文
- 悪性脳腫瘍に対する光化学療法の基礎的研究
- 非整数次微分を用いたアンシャープマスクによる画像鮮鋭化
- 多色光照射によるフラクタルスペックル : 計算機シミュレーション
- 関節可動制限に起因する歩行障害のシミュレーション
- 脳性麻痺児の関節可動障書が歩行に及ぼす影響
- 脳性麻痺児の立位姿勢に対する生体力学的検討
- 古蝋管からの画像工学的音声再生
- 動的光散乱における光放射圧の影響 : 双極子近似に基づく解明とシミュレーション
- 多層膜金属格子に励起される表面プラズモン
- 多層膜金属格子に励起される表面プラズモン(フォトニックNW・デバイス, フォトニック結晶・ファイバとその応用, 光集積回路, 光導波路素子, 光スイッチング, 導波路解析, 及び一般)
- 多層膜金属格子に励起される表面プラズモン(フォトニックNW・デバイス, フォトニック結晶・ファイバとその応用, 光集積回路, 光導波路素子, 光スイッチング, 導波路解析, 及び一般)
- 多層膜金属格子に励起される表面プラズモン(フォトニックNW・デバイス, フォトニック結晶・ファイバとその応用, 光集積回路, 光導波路素子, 光スイッチング, 導波路解析, 及び一般)
- 多層膜金属格子に励起される表面プラズモン(フォトニックNW・デバイス, フォトニック結晶・ファイバとその応用, 光集積回路, 光導波路素子, 光スイッチング, 導波路解析, 及び一般)
- 多層膜周期構造による光の共鳴散乱
- レーザー放射圧 : 動的光散乱における影響
- 生体レ-ザ-スペックル現象の光ファイバプロ-ブによる解析--レ-ザ-スペックル血流計の開発
- 周期構造からの回折光の偏光特性 : 実験とシミュレーションの比較
- 10-218 電磁波(電波と光)に関する講義での実験教材の導入((2)専門科目の講義・演習-V)
- 蝶翅鱗粉による光の回折現象
- 2P1-S-058 ロックネット登攀ロボットの開発 : 登攀動作の最適化と高速化(建設用ロボットメカトロニクス2,生活を支援するロボメカ技術のメガインテグレーション)
- 蝶翅鱗粉の光学特性とフラクタル性
- ロックネット登攀ロボットの開発(建設用ロボット・メカトロニクス)
- 多様化したカリキュラムへの対応のためのe-Learningコンテンツ(e-Learningコンテンツの編集と再利用/一般)
- 光学的手法によるロウ管音声再生装置の開発と教育的効果
- マイクロパルスライダーによる大気観測およびデータ解析アルゴリズムの開発(2.2一般研究)([2]共同利用研究(平成9年度))
- 回転円筒物体により生成される動的スペックルを用いた曲面計測
- 粗曲面により生成されるスペックルの位相統計
- フレキシブルシャフトを用いた多関節ロボットの制御
- 2進および3進M系列をもとにした新乱数生成法
- 光顕微鏡のシミュレーションモデル
- 不規則媒質による新しいレ-ザ-光多重散乱現象
- 光散乱現象研究の展開 - 単一散乱から多重散乱まで -
- スペックルの基礎と工学・医学への応用
- 多重散乱光の波長相関特性
- レーザー計測の基礎III:総論
- レーザー計測の基礎II:散乱計測
- レーザー計測の基礎I:速度計測
- ICO-16〔The 16-th Congress of the International Commission for Optics〕会議報告
- レーザビーム反射法によるピウスツキ?管からの光学式音声再生
- 画像処理によるモノラル円盤レコードからの音声再生
- 学習教育支援サイト「学習と教育の広場」の概要と利用度調査
- デジタル画像処理による冬期複合路面状態の判別解析
- 光ビームの超集光
- 光学的方法による画像・音響文化遺産探査・復元
- Eugene Hecht著"Optics"
- B. Pilsudski, Phonograph Wax Cylinders, and Sakhalin Ainu(College English Curriculum Innovation in the 'New' Age of International Exchange)
- 光学の発展史から見た近接場光が拓くナノフォトニクス
- 光学論文賞
- 日本光学会の国際活動 : 問題点と期侍
- 久保田広博士と光学論文賞
- 国際光学委員会 : 概要と動向
- 回転曲面により生成される動的積分スペックルの統計的特性
- 回転曲面により生成されるダイナミックスペックルの統計的特性
- 研究所の発展
- 伝統ある研究発表会
- ヒルベルト変換による位相回復
- レ-ザ-ビ-ム走査型ダストカウンタ-
- 4p-G-1 光のゆらぎ : コヒーレンスとスペックル
- D. Casasent編: Optical Data Processing; Applications, Springer-Verlag, Berlin and New York, 1978, xiii+286ページ, 24×16cm, 12,900円(Topics in Applied Physics, Vol. 23).
- E. Wolf編: Progress in Optics, Vol. 14, North-Holland, Amsterdam and New York, 1976, 422ページ, 23×15cm, 21,0O0円.
- J.C.Dainty 編 : Laser Speckle and Related Phenomena, Springer-Verlag, Berlin and Heidelberg, 1975, 286ページ, 23.5×16cm, 15,170円, (Topics in Applied Physics, Vol.9)
- E.Wolf 編 : Progress in Optics, Vol.12, North-Holland, Amsterdam, 1974, 362ページ, 23×15cm, 17,400円
- E. Wolf編 : Progress in Optics, Vol. 11, North-Holland, Amsterdam and London, 1973, 375ページ, 23×16cm, 13,000円.
- E. Wolf編 : Progress in Optics, Vol. X, North-Holland, Amsterdam, 1972, 393ページ, 23×15cm, 12,000円.
- E. Wolf 編: Progress in Optics, Vol. IX, North-Holland Publishing Company, Amsterdam, 1971, 422 ページ, 23×15cm, 10,200円
- E. Wolf 編: Progress in Optics, Vol. 8, North-Holland Publishing Company, Amsterdam, 1970, 458 ページ, 23×15cm, 9,000 円 ($ 24.00)
- ピウスツキ録音ろう管の再生と解読
- 光学式蝋管レコード再生装置の開発
- はじめに
- レーザースペックル研究の展開
- 光散乱に伴うスペクトル変化現象
- はじめに
- 国際化社会における各国学会の動向 - 光関連分野の活動を通して -
- フラクタル構造の光学的性質
- バイオスペックル現象とその生体計測への応用
- 微小域用差動型空間フィルタ-流速計の試作
- レンティキュラ-グレ-ティングを用いた速度計
- レ-ザ-ドップラ-法および空間フィルタ-法による速度勾配測定
- 微小域用格子状空間フィルタ-流速計による変動流の測定
- 差動型格子状空間フィルタ-速度計による細管内流速測定
- 格子状空間フィルタ-を用いた微小域用差動型速度計
- 古〓管レコード資料からの音声再生
- 光学的空間フィルターを用いた微小域流速計の開発
- 一般化されたコッホ曲線によるレ-ザ回折
- 回転格子を用いた2次元ベクトル速度計--実時間測定
- レンティキュラ-グレ-ティングを用いた速度測定--移動方向の測定
- 蝋管の周辺 : 録音蝋管再生研究をめぐって(第21回土質工学研究発表会)
- ピウスツキ録音鑞管レコードとその再生方法
- E-Stone(R)による電磁波遮断特性の検証