協同的学習活動における生徒のコミュニケーション能力の形成
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本小論文は,教授コミュニケーションと教授言語に関する継続研究である。平成8・9年度に文部省科学研究費補助金の交付を受け,「中学校社会科教師のコミュニケーション能力促進のための訓練プログラムの開発」を課題として取り組み,その成果を報告した。いうまでもなく,教師のコミュニケーション能力促進は,生徒の学習活動の媒介にむけられている。そして生徒のコミュニケーション能力の形成が,教科をこえて全ての教科で指向されるべき一つの目標である。ここではまず第1に,教授をコミュニケーション事象として把握する教授学のパラダイム転換から協同的学習活動の意義を明らかにし,第2に,協同的学習活動の世界的な広がりを概観して協同的学習活動の一つの組織形態であるグループ学習の意義を考察し,最後に,現在日本におけるグループ学習の組織化の現状分析と批判的検討ならびに今後の課題について検討する。Eine der wichtigsten Ursachen für die Stagnation in den praktizierten Unterricht sehen wir in der Geringschätzung der Sozialformen im Unterricht. Der Unterricht ist ein kommunikativen und kooperativen Geschen. Die Schüler und die Lehrer auch müssen handlungskompetente, kommunikations-und kooperationsfähige Subjekten im Unterricht sein. Deshalb sehen wir eine Hauptaufgebe der Schulerziehung darin, bei den Jugentlichen ein Kultur der zwischenmenschlichen Beziehungen zu erschaffen und den Jugendlichen dafüur zur Kommunikation und zu kooperativem Handlung fähig und bereit zu sein. Im diesen Aufsatz handelt es sich darum ; 1.Didaktische Kommunikation und Kooperation als Basiskategorien des Unterricht ; 2.Weltweite Entwicklung der kooperativen Lerntätigkeiten und die Besonderheiten des Gruppenlernens als eine Form der kooperativen Lerntätigkeiten ; 3.Die kritische Analyse der gegenwärtige Zustande der Organisierung des Gruppenlernens im Unterricht ; 4.Die Aufgeben der Führung des Gruppenlernens, um den Schüler zur Kommunikation und kooperativen Handlung fähig und bereit zu sein.
著者
関連論文
- 協同的学習活動における生徒のコミュニケーション能力の形成
- Eメイル交換をとおした異文化間学習
- 授業構成の教授学的-方法学的原則(そのII)
- 教科の授業プランの改革 : 東ドイツのレールプランヴェルク
- 集団的諸関係と協同的諸活動の形成と学習活動の質の向上 : 教科教授における人格発達と集団発達の統一(II)
- アメリカ社会科教育における市民性 : - 公民教授と政治教授に関連する基本的な諸問題 -
- 教育学的スーパービジョンの基本構造 : キール大学の教育学的スーパービジョンモデルの分析
- 日本 ドイツ Eメイルプロジェクトをとおした異文化間学習の成果と課題
- 教育的振舞調整形態の効果的な構成の条件と合法則性 : 自立的振舞調整の心理的構成要素のシステムについて
- 振舞調整と人格発達 : 教授過程における人格発達の方法論的基礎