愛知県北東部の領家花崗岩類に対する節理解析
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
We report here results of a joint analysis for the Cretaceous Inagawa Granite in northeastern Aichi Prefecture, central Japan. The analysis has been performed as a course of our long-range plan to clarify a genetic link between early formed joints and late-stage faults in granitic rocks, and also in order to understand the joint geometry. The Inagawa Granite is a constituent of the Ryoke Granitoids and can be divided into at least four intrusive units; in this study we call the earliest unit the Obara Granite and the rest the Inagawa Granite (II-IV). Measurement and observation were done at 10 localities. The number of joints observed is 273. Three orthogonal or nearly orthogonal sets of systematic joint were commonly recognized at individual localities; a vertical to steeply dipping set striking NW to NNW, a vertical to steeply dipping NE to ENE-striking set, and a gently dipping set for which the strikes are variable. The gently dipping joint set in the Inagawa Granite (II -IV) probably occurred simultaneously with all the systematic sets in the Obara Granite. Following, vertical or steeply dipping sets may have occurred in the Inagawa Granite (II-IV). These ideas are based largely on the notion that older joint surfaces act as barriers to younger joint propagation, as well as on information about the spacing and spatial continuity of joints. Most likely, all the joints were formed in the Cenozoic. Finally, we suggest that in northeastern Aichi Prefecture, pre-existing systematic joints have played an important role in the generation of active faults in an E-W-trending contractile stress field.
- 愛知教育大学の論文
- 1999-03-01
著者
関連論文
- P-116 東北日本の反時計回り回転運動 : 小泊半島(津軽)の前期〜中期中新世火山岩類からの新たな証拠(19.テクトニクス,ポスター発表,一般講演)
- 紀伊半島,中新世火成岩類のアパタイトのフィッション・トラック年代
- 中期中新世テフラの広域対比 : 房総半島Kn-1凝灰岩と紀伊半島室生火砕流堆積物(紀伊半島における中新世火成作用とテクトニクス)
- 紀伊半島北部の室生火砕流堆積物と周辺に分布する凝灰岩の対比およびそれらの給源 : 軽鉱物屈折率を用いたモード分析によるアプローチ(紀伊半島における中新世火成作用とテクトニクス)
- ジルコンのフィッション・トラック年代と特徴からみた室生火砕流堆積物と熊野酸性岩類の同時性と類似性(紀伊半島における中新世火成作用とテクトニクス)
- 紀伊半島中新世火成岩類と対比テラフ中の赤白ジルコン(紀伊半島における中新世火成作用とテクトニクス)
- 愛知県設楽地域に分布する北設亜層群(下部中新統)の磁気層序
- 愛知県設楽町八橋地域に分布する中新統北設亜層群(設楽層群下部)の地質
- 熊野酸性火成岩類の古地磁気方位
- 東北日本津軽地方,権現崎層溶結凝灰岩のFT及びU-Pb年代(6.地域地質・地域層序)
- 青森県津軽地方に分布する権現崎層溶結凝灰岩のフィッション・トラック年代
- 西南日本の中新世テクトニクスに対する新たな年代制約 : 愛知県設楽地域におけるフィッション・トラック年代測定
- 火山-深成複合岩体にみられる環状岩脈とシート状貫入岩 : 紀伊半島,尾鷲-熊野地域の熊野酸性火成岩類の地質(紀伊半島における中新世火成作用とテクトニクス)
- 古地磁気方位の比較からみた熊野酸性岩類北部と南部及び室生火砕流堆積物の時間関係
- P08 岩手山の火山泥流堆積物と土石流堆積物(ポスターセッション,日本火山学会2008年秋季大会)
- 秋田県五城目地域の鮮新 : 更新統笹岡層に対する古地磁気学的研究
- 東北本州弧,朝日山地南縁に分布する中新世火山岩類のフィッション・トラック年代測定
- O-156 東北日本,福島県会津地方の時計回り回転運動 : 古第三紀火砕岩の古地磁気(19. テクトニクス)
- 東海地方設楽地域,中新世平行岩脈群の古地磁気からみた本州中央部のテクトニクス
- 愛知県北東部の領家花崗岩類に対する節理解析
- 紀伊半島中央部,奈良県中奥地域にみられる中新世岩脈の古地磁気と岩石磁気
- 154 古地磁気による阿武隈山地の前期中新生回転運動
- 石川県,戸室火山溶岩ドームの岩石磁気と古地磁気
- 東北日本,福島県会津地方に分布する古第三紀火砕岩層の時計回り古地磁気方位
- 陸上に露出する無層理堆積物の初磁化率(帯磁率)による対比 : 静岡県,更新統佐浜泥部層の例
- 瀬戸内火山岩類のフィッション・トラック年代測定 : 近畿地方,二上層群の例
- 栃木県茂木地域に分布する前・中期中新世火山岩類のK-Ar年代
- 青森県西津軽にみられる中新世火山岩類のK-Ar年代
- 愛知県設楽地域に分布する北設亜層群の地質, 放散虫化石, および地質年代
- 紀伊半島,潮岬火成複合岩類のフィッション・トラック年代測定
- 155 岩手県二戸地域に分布する前期中新世火山岩・火砕岩の古地磁気 : 島弧の回転と島弧内回転に関して
- 長野県にみられる後期新生代火山岩類(塩嶺層)の古地磁気
- 古地磁気から推定される奥羽脊梁山地東縁における回転運動
- P-288 中新統二上層群のフィッション・トラック年代
- 栃木県茂木地域に分布する下・中部中新統中川層群に対する磁気層序磁極帯の修正と意義
- P-58 甲府盆地北縁に分布する後期新生代火成岩類の古地磁気 : 予察結果(10. 地域地質・地域層序,ポスター発表,一般講演)
- O-100 愛知県設楽町八橋付近に分布する設楽層群の地質学的研究(10. 地域地質・地域層序,口頭発表,一般発表)
- O-34 古地磁気からみた紀伊半島の中新世火砕流堆積物の対比とその意義(4. 紀伊半島とその周辺における中新世火成作用とテクトニクス(液晶有),口頭発表,一般講演)
- O-116 室生火砕流堆積物の古地磁気(12. 地域間層序対比,口頭発表,一般発表)
- P-54 長野県諏訪盆地周辺に分布する下部更新統塩嶺層の古地磁気学的研究(11. 地域地質・地域層序,ポスターセッション,一般発表)
- P-11 紀伊半島熊野酸性岩類と房総半島安房層群木の根層Kn-1凝灰岩の対比について(4. 紀伊半島とその周辺における中新世火成作用とテクトニクス(液晶有),ポスター発表,一般講演)
- P-70 紀伊半島、熊野酸性岩類と関連する凝灰岩のFT年代測定(11. 年代層序スケール,ポスターセッション,一般発表)
- O-114 愛知県設楽地域の中新世南北性岩脈群に対する古地磁気学的研究(11. 地域地質・地域層序,口頭発表,一般発表)
- O-35 紀伊半島とその周辺の古地磁気学(4. 紀伊半島とその周辺における中新世火成作用とテクトニクス(液晶有),口頭発表,一般講演)
- O-283 アア溶岩と古地磁気方位(25. 噴火と火山発達史,口頭発表,一般発表)
- P-183 尾鷲地域にみられる熊野酸性火成岩類北岩体の形成とFT年代(26. 深成岩・火山岩とマグマプロセス,ポスターセッション,一般発表)