バンクーバーにおける精神障害者の地域生活支援システムの実際
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本稿では,重度の精神障害を持つ者の地域生活を包括的に支援するバンクーバーシステムの概要を述べ,システムの主な拠点の活動内容を紹介した.バンクーバーシステムにおいては福祉と医療・保健の連携がうまく機能していた.また,精神障害者の地域生活支援の視点から,以下の点について,バンクーバーシステムと比べた日本での改善課題を検討した. ① 医療サービスシステム ② 健康問題を含めた包括的な生活支援システム ③ ノーマライゼーションの理念と風通しのいい生活支援システム ④ コミュニティーベースのシステムづくりにおける保健婦の役割This paper introduces the Vancouver system which comprehensively supports the community life of people with severe mental illness while receiving necessary services. Activities of some major institutions in the system are also introduced. Then, the Vancouver system was compared with the contemporary Japanese system in terms of (1) the medical service, (2) comprehensive life support system including support for health problems, (3) popularizaton of the idea of normalization, and (4) the role for public health nurses for establishing a community-based system.
- 長崎大学の論文
著者
関連論文
- 精神障害者の地域活動所という場における新たな出会い -第39回長崎県総合公衆衛生研究会自由研究集会の記録概要から-
- リカヴァリを促す人の支え (特集 精神障害リハビリテーション過程にそった課題の解決)
- 当事者組織の現状と課題--当事者組織と精神科医療の協働に向けて (特集 精神障害リハビリテーションを支える全国組織)
- 特別レポート ニュージーランドにおけるメンタルヘルスシステム--精神保健福祉改革に向けた精神科看護職への期待
- 合同模擬演習に対する看護学生と医学生の捉え方の相違 -合同模擬演習後の自由記載の分析から-
- バンクーバーにおける精神障害者の地域生活支援システムの実際