<原著>精神科の看護婦・看護士に対する看護学生のイメージと変化
スポンサーリンク
概要
著者
-
櫻井 浩治
新潟大学医学部
-
櫻井 浩治
医学部保健学科
-
櫻井 浩治
新潟大学医学部保健学科看護学専攻
-
櫻井 浩治
新潟大学医学部保健学科
-
田口 玲子
新潟大学医学部保健学科看護学専攻
-
田口 玲子
新潟大学医学部保健学科
-
田口 玲子
新潟大学医療技術短期大学部看護学科
-
田口 玲子
新潟大 医 保健学科
関連論文
- P-41 顎顔面口腔領域の慢性疼痛疾患の病態に対する心理的因子の傾向についての検討(慢性疼痛・頭痛,一般ポスター発表,情動ストレス研究の進歩と心身医学,第49回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- IIF-14 口腔外科手術患者における手術前後の不安と抑うつについて(口腔領域)
- IIC-7 SLE患者における心理社会的側面について(膠原病・他)
- ID-1 在宅人工呼吸療法患者のQuality Of Life(QOL)について(呼吸器)
- I-3 労働者のバーンアウトとコーピングについて(産業精神保健における心身医学的アプローチ)
- IF-16 医師と保健婦のBurnoutとCoping styleに関する検討(メンタルヘルスII)
- B-4-16 当科における心身医学教育とその効果(心身医学教育)
- 25-294 歯科治療恐怖症の病態に対する心理的因子の傾向についての検討(心理テスト3,一般演題(ポスター発表),近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)
- P-60 GAD-7日本語版の妥当性・有用性の検討(薬物療法・他,ポスターディスカッション,ストレス時代の『こころ』と『からだ』,第51回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- IIF-1 慢性呼吸不全に対する、Amplificationを用いた検討 : 第2報(呼吸器アレルギー)
- ID-5 慢性呼吸不全に対する、Amplificationを用いた検討(呼吸器)
- IIE-16 口腔外科手術患者における手術前後の不安と抑うつについて : 第2報 不安・抑うつとSomatosensory Amplificationとの関連性の検討(末期・腫瘍II)
- IID-25 心理的因子と消化管機能・自律神経機能の関係についての検討(基礎研究・消化器II)
- IIG-5 心身医学外来患者における胃電図についての検討(消化器(II)
- IIC-35 プライマリーケアーでみられる精神障害について(医療経済)
- IIG-10 糖尿病患者のセルフ・エフィカシーと血糖コントロールの経年変化(職場・社会・家族II)
- B-10-11 疼痛の自覚とSomatosensory Amplification(慢性疼痛)
- 生命倫理教育についての新潟大学医学部5年生に対する意識調査
- 医療倫理教育における3種の学習方略の比較検討
- 新潟大学医学部における生命倫理教育の取り組み : わが国における医の倫理教育の拡充に向けて
- 口腔顔面領域の慢性疼痛患者に対する初診時の心理的因子の検討
- D-2-4 摂食障害患者の呼吸調節について(摂食障害)
- わが国におけるの動向 : 最近8年間の医学中央雑誌CD-RO版によるキーワード検索をとおして
- 在宅医療における介護者のストレスについて : 地域病院から在宅へ移行した症例の検討(在宅医療でのQOLとその問題点)
- 「看護における倫理的問題」に対する看護学生の認識(その2)-意思決定に影響をおよぼす価値の対立に焦点を当てて-
- 「看護における理論的問題」に対する看護学生の認識-理想と現実とを想定した状況での意思決定とその理由-
- 看護療法としてのマッサージに関する検討
- ホリスティックケアを実現するための看護の課題
- 看護の中のホリスティックケア : 中世・近世ヨーロッパの歴史から
- これからの看護におけるホリスティックケアの実践を考える : AHNAの基本理念から
- 私の心に残った医師像
- 精神科の看護婦・看護士に対する看護学生のイメージと変化
- 精神科患者に対する看護学生のイメージと変化 : 自由表現を用いた質問紙による検討
- 精神科の看護婦・看護士に対する看護学生のイメージと変化
- 第39回日本心身医学会総会報告
- 医療人教育に対する私見
- 歯科臨床に見られる精神疾患とその対応
- 論文を書くということ : 巻頭言にかえて
- 医療系大学教員に求められているもの
- 精神医学が心身医学に寄与するもの
- 精神医学と小児心身医学の連携
- 看護における倫理的葛藤状況での看護学生の意思決定 : 理想と考える行動とその理由
- 看護における倫理的葛藤状況での看護学生の意思決定 : 実際に自分が選択すると考える行動とその理由
- 他分野の学部卒業生が看護職を志望した理由
- 慈愛と反抗と-行動の人良寛 : 精神科医からみた良寛像
- 保健学科設置に思う
- 婦長の承認行為に関する研究 : 職位による相違
- 女性コ・メディカルの婚姻状況と職業継続
- 女性コメディカルの職務満足の比較N大学医療技術短期大学部卒業生およびN県立女子短期大学卒業生の調査を通して
- 女性医療関係職種間における時間感覚に関する比較
- 女性コ・メディカルの職業選択と継続
- 看護婦(士)の求める婦長の承認行為と職務満足との関係
- 精神科の患者および看護婦・看護士に対する看護学生のイメージと変化 : 自由表現を用いた質問紙による検討
- 看護婦と患者による「看護ケア」の認識についての考察
- 婦長の承認行為に関する研究 : 看護婦(士)の自己尊重と理想とする婦長の承認行為との関係
- 婦長の承認行為に関する研究 : 看護婦(士)の求める婦長の承認行為と職務滿足との関係
- 我が国に輸入された近代看護の精神とその発展-「古い」看護倫理と「新しい」看護倫理の理解のために-
- 口腔顔面領域の慢性疼痛患者に対する初診時の心理的因子の検討
- 簡易質問紙法によるタイプA行動パターンの抽出とその集団検診応用の研究