折衷土器からみた異文化接触
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
- 土器製作者個人の高確度同定法の開発
- 統計学の手法による古代、中世土器の産地問題に関する研究(第28報)平安時代の須恵器の産地問題の研究における新しい試み
- フィジーにおける土器の蛍光X線分析
- 佐賀県柚比遺跡群出土弥生土器の胎土分析
- アイカメラを用いた遺構認識パターンの研究--屋久島横峯遺跡4次調査の事例から
- 折衷土器からみた異文化接触
- 東北タイにおける土器製作関連の物質文化資料--タタキ板
- 認知考古学入門講座(2)認知考古学の守備範囲
- 蛍光X線分析による九州南部地域出土土器研究の進展
- 蛍光X線分析による弥生土器の胎土分析--考古学研究の方法論的新展開へ向けて
- 統計学の手法による古代・中世土器の産地問題に関する研究(第9報)--岩戸山古墳出土埴輪の産地問題
- 弥生時代大型甕棺胎土の均質性--蛍光X線分析を用いて
- 地域の様相--南限の甕棺墓の実態にふれつつ (特集 甕棺)
- 弥生時代中期土器様式の併行関係 - 須玖?式期の九州・瀬戸内 -
- 折衷土器の製作者--韓国勒島遺跡における弥生土器と無文土器の折衷を事例として
- 考古学的カテゴリーの獲得過程についての検討 : 事例への接触経験がカテゴリー構造におよぼす変化(日本基礎心理学会第27回東北大会,大会発表要旨)
- 考古学における嘘 (嘘の臨床・嘘の現場) -- (捏造と研究の倫理)
- 認知考古学入門講座(4)考古学と心理学の接点
- 技能・技術への注目が行動科学研究にもたらすもの :認知考古学的視点から
- 伝統的土器製作者の認知技能--タイ王国を事例として
- 考古学的カテゴリーの特性 : 描画法を用いた検討
- 近世墓標研究の射程--墓石から何を読むか (特集 中近世石造物と社会)
- "鑑識眼"の研究--考古学者の専門的認知技能に関する実証的研究
- 東北タイにおける伝統的土器製作者の認知技能の特質解明に向けた総合的研究
- "鑑識眼"の研究 : 考古学者の専門的認知技能に関する実証的研究
- 近世墓にみる階層性--筑前秋月城下の事例から
- 考古学者はいかにして認知するか--認知考古学の新たな可能性に向けての考察
- 近世・近代墓の計量考古学的分析--筑前秋月における櫛形墓石の変化
- 近世以降の墳墓の形式学的研究--筑前秋月城下を中心として
- 土器における粘土帯接合痕の可視化と観察 : 蛍光樹脂含浸法と画像処理を用いて
- 土器製作具のすり減りのプロセスの三次元的検討と製作者の身体技法 : 北タイの土器製作村の調査から
- 日本 : 考古 三(一九八九年の歴史学界 : 回顧と展望)