酸素脈を用いた最大運動時の心拍出量の推定
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 山形県立保健医療大学の論文
- 1999-03-01
著者
-
内田 勝雄
山形県立保健医療大学
-
宮下 智
太田医療技術専門学校
-
大森 圭
北海道文教大学人間科学部理学療法学科
-
丹羽 健市
山形大学教育学部
-
大森 圭
山形県立保健医療短期大学理学療法学科
-
吉野 直美
山形県立保健医療短期大学
-
古川 順光
首都大学東京健康福祉学部理学療法学科
-
内田 勝雄
山形県立保健医療大学保健医療学部理学療法学科
関連論文
- 上方牽引による免荷歩行時の呼吸循環応答
- 116. 中・長距離陸上競技選手の運動パフォーマンスに対する高強度ウォームアップとマッサージの効果(呼吸・循環,第62回日本体力医学会大会)
- 647. 体幹深部筋エクササイズ時の心拍数分析(リハビリテーション・運動療法,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- 851 視覚遮断健常者と視覚障害者における立ち直り反応の比較(理学療法基礎系,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 212 2種類の体幹深部筋トレーニング時の心拍数分析(理学療法基礎系,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 162 健常成人にける座位バランスエクササイズの運動負荷量 : バルーン使用および不安定板使用にける負荷量比較(骨・関節系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 389. 肥満予防に効果的な運動についての検討(生活・健康,第62回日本体力医学大会)
- 29. 視覚と足底感覚情報コントロール時のバランス反応の比較(神経・感覚,第62回日本体力医学会大会)
- 938 MRI信号強度による骨盤運動時体幹深部筋活動の計測 : 健常者と腰痛既往者の相違について(骨・関節系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 549. 多裂筋トレーニング方法の検討 : MR信号の変化による評価(リハビリテーション・運動療法,第62回日本体力医学会大会)
- 1269 選択的大腰筋トレーニング方法の検討 : MR信号の変化による体幹深部筋活動の評価(理学療法基礎系45, 第42回日本理学療法学術大会)
- 老人施設における高齢者の転倒状況のパターン分類の検証
- 老人保健施設における高齢者の転倒状況のパターン分類
- 老人施設における高齢者の転倒要因に関する検討
- 老人施設入所者のADL認識のズレについて
- 老人保健施設入所者のエネルギー消費量について
- 老人施設における転倒の実態について
- 妊娠月数に伴なう握力,体幹可動性および支持基底面積の変化について
- 572. 上方牽引による免荷歩行時の活動時心拍指数の解析(リハビリテーション・運動療法)
- 810 プロサッカー選手のオンシーズンとオフシーズンの筋出力特性
- 583 介護老人保健施設職員に対する腰痛対策について : 腰痛改善のための運動指導、介助方法の検討による変化
- 677 スリングによる股関節外転運動の運動学的解析(運動学)
- 458 膝関節伸展屈曲運動の筋出力特性(運動学)
- 381 上方牽引による免荷歩行時の呼吸循環応答(運動・神経生理)
- 若年クロスカントリーおよびアルペンスキー選手の最大運動能力の比較
- 健常者の背臥位および座位運動における呼吸・心臓血管系応答の比較
- 高濃度人工炭素泉によるクーリングダウン効果
- 481.上方牽引による体重軽減が運動時の呼吸循環機能に及ぼす効果
- 352.酸素脈による最大運動時の心拍出量の推定
- 高濃度人工炭素泉入浴中の皮膚血流量の変化
- 高濃度人工炭素泉が呼吸,循環及び体温調節機能に与える効果
- 酸素脈を用いた最大運動時の心拍出量の推定
- 最大酸素摂取量と体格の関係-クロスカントリー・スキー選手における評価-
- 膝関節運動の定量的評価の試み
- 152 大腿骨頚部骨折術後の全荷重量可能時期と杖歩行獲得の関係(骨・関節系理学療法2,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 578. 各姿勢間における代謝当量の変化(リハビリテーション・運動療法,第62回日本体力医学会大会)
- 患者団体支援による住宅改修情報の有効性に関する研究--全国脊髄小脳変性症友の会の活動支援に焦点を当てて
- 体幹に対する徒手療法 : 関節へのアプローチ
- 1256 胸郭運動制限下での車椅子片手片足駆動時のエネルギー代謝に関する検討(理学療法基礎系44, 第42回日本理学療法学術大会)
- 2)糖尿病・肥満の運動(学部共催公開講座「生活習慣病への新たな取り組み」,コミュニティケア〜生・老・病・死をささえるネットワーク〜,第19回日本保健科学学会学術集会)
- 600. Cybex出力データの検証 : 外部接続されたBIMUTASデータとの比較
- MRI(磁気共鳴画像)を用いた水平面における肩関節の肢位の変化による肩鎖関節と胸鎖関節の関節運動学的解析
- 906 女性の膝関節障害因子の検討 : 膝伸展筋力とジャンプ着地時の膝屈曲角度の関係から(骨・関節系理学療法20, 第42回日本理学療法学術大会)
- 内側広筋斜頭と長頭の境界に関する検討(運動学)
- 592. 日常生活と関連する動作課題における腰椎可動域の分析(リハビリテーション・運動療法,第62回日本体力医学会大会)
- 58 DYJOCトレーニング中の筋電図積分値・中間周波数の経時的分析(理学療法基礎系,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 041E17 運動時の自由飲水が体温上昇および発汗量に及ぼす影響(04.運動生理学,一般研究発表)
- 452 座位での前方および下方への押し動作における腹筋活動の分析(理学療法基礎系,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 260.スポーツ活動時の環境温度(WBGT)と発汗量・体重減少量の関係
- 運動時の環境温度と飲水量・発汗量及び体温に関する実態調査
- 261.スポーツ活動時の環境温度と飲水量・発汗量に関する実態調査
- 足底挿板と靴
- 1554 後屈動作を用いた後方への動的バランス評価の検討(理学療法基礎系,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 1389 扁平足における内側アーチ支持テープが歩行時下肢筋活動に与える影響(骨・関節系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 運動時の体温上昇と環境湿度
- 女子における寒冷,暑熱に対する体温調節反応の日周変動
- 70.運動時体温調節反応におよぼす水分補給の効果 : 運動生理学的研究I : 第40回日本体力医学会大会
- 3.脂質代謝の割合を高める歩行様式の評価
- 238.歩行の運動様式がエネルギー代謝に及ぼす影響(【代謝】)
- 648. 上肢運動による体幹への運動負荷の負荷方向と腹筋活動との関係(リハビリテーション・運動療法,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- サッカーの基礎技術に関する3D動作解析--カーブキックとインステップキックの比較
- ロングカウンター靴の運動学的解析
- 柔道競技の分析的研究:男子と女子の競技内容の比較
- 中学校体育教材「バレーボール」の運動強度に関する研究
- 夏期高校野球練習時の環境温度、発汗量、飲水量の実態と水負債及び体温上昇量からみた生体負担度について
- 高濃度人工炭酸泉によるクーリングダウン効果
- クロスカントリースキーおよびアルペンスキー選手の最大運動能力の比較
- 1204 視覚入力に対する運動出力誤差と膝伸展筋力の関係(理学療法基礎系37, 第42回日本理学療法学術大会)
- 648 ジョイントアプロキシメイションテクニックが即時的に下肢の動的制御機構に与える影響(理学療法基礎系10,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- II-PC1-3 新旧2台の等速性筋力測定装置が出力するデータの互換性について : Peak Torque値の互換性および減速機能の設定検討
- 体育・スポーツ科学における運動解析システムのインプリメンテーションと評価
- 9. 随意運動障害における磁気刺激の有用性 (第2回 日本リハビリテーション医学会 東北地方会)
- 夏季における合宿練習時の疲労に関する研究
- 浸水時体温調節反応の日周変動
- 間欠的運動時の発汗反応・飲水量及び体温
- 運動時体温調節反応に及ぼす飲料水の温度の影響
- 運動時の飲水が発汗反応及び体温冷却に及ぼす影響
- 89. 運動中の飲水量と発汗量
- 寒冷血管反応の日周変動に関する研究
- 306.運動時の飲水が発汗反応及び体温冷却効果に及ぼす影響
- 5. ^Cグルコース飲用後の呼気中^CO_2分析による骨格筋糖代謝の解析(第14回日本体力医学会東北地方会)
- 5. 最大運動時の血中乳酸値と血糖値の相関
- 運動時体温調節反応に及ぼす Warm-up の影響
- 山形県高校男女バレーボール選手のスポーツ傷害に関する研究
- 53. スポーツファミコンゲーム時に出現する前頭シータ突発波の特徴
- Effects of drinking on sweating and body cooling during exercise.