名古屋市における障害児・者学習活動と学習要求に関する調査研究
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
- 書評 子どもの「いのち」に寄り添う「大人」 信濃毎日新聞社編『子守歌をうたいたい--長野県立こども病院と小児医療のいま』 今川夏如著『トモダチニナルタメニ--アフガニスタンが教えてくれたこと』
- [学童保育関係]文献リスト(二〇〇八年八月〜二〇〇九年七月)
- 座談会 学童保育の希望を語る--日本学童保育学会発足にあたって (特集 学童保育実践・研究の現代的課題)
- ベルリンの中等学校(2)
- [学童保育関係]文献リスト(二〇〇九年八月〜二〇一〇年七月)
- 学童保育研究における日本学童保育学会設立の意義と課題
- [学童保育関係]文献リスト(二〇〇七年八月〜二〇〇八年七月)
- [学童保育関係]文献リスト(二〇〇六年八月〜二〇〇七年七月)
- 〔学童保育関係〕文献リスト(2005年八月〜2006年七月)
- 〔学童保育関係〕文献リスト(2004年八月〜2005年七月)
- 〔学童保育関係〕文献リスト(2003年七月〜2004年七月)
- 学童保育指導員の資格問題--現状と課題 (特集 学童保育の専門性と指導員の資格化)
- 〔学童保育関係〕文献リスト(2002年八月〜2003年七月)
- 〔学童保育関係〕文献リスト(2001年八月〜2002年七月)
- 〔学童保育関係〕文献リスト(2000年一月〜2001年七月)
- 生涯学習プログラム編成の視点と課題 : 名古屋市を中心に
- 名古屋市における障害児・者学習活動と学習要求に関する調査研究
- 戦後社会教育の軌跡と到達点 : 戦後改革の理念に着目して
- 愛知県における高校入試制度についての調査研究--中学校教師に対するアンケ-ト調査を中心に
- 戦間期日本社会教育史の研究(その2) : 乗杉嘉寿の社会教育論を中心に
- 東海地域における被占領期社会教育の特質 (地方社会教育史の研究) -- (事例研究)
- 戦間期日本社会教育史の研究(その3) : 小尾範治の社会教育論を中心として
- 障害児・者社会教育の現状と課題 : 名古屋市を中心に
- 菊地俊諦の人物情報・文献情報に関する調査 : 児童保護協会『児童保護』誌に関する文献を中心に (付)菊地俊諦著作目録(1)(児童保護協会『児童保護』誌掲載分)
- 日本の児童福祉研究における「児童の権利」認識の課題
- 地域・自治体づくりと教育の協同性・公共性をめぐって--現代生涯学習研究セミナーにおける議論を手がかりに
- 菊池俊諦児童保護論の展開と「児童の権利」概念--1920年代後半における業績の検討を中心に
- 1920年代における社会事業の「教育化」論--菊池俊諦「社会事業の教育化」論の検討を中心に
- 指導・受容・共感の概念と学童保育実践 (特集2 学童保育実践の探求)
- 菊池俊諦児童保護論の研究(1) : 「社会事業の教育化」論を中心に
- 記念講演 学童保育労働の公共性・専門性と保育計画づくり (建設一般第6回全国学童保育研究会報告集(1999.2.7〜8愛知・名古屋観光会館))
- 第八回現代生涯学習研究セミナ-報告
- ねっとリレー 憲法、教育基本法を生かして日本をどう変えるか 市民の学びの自由と自治の復権を--名古屋「あいち社教ネット」の取り組み
- 地域でなかまと育ちあう:地域の教育力再生・創造をめざして
- 3 都市化と教育 : 愛知県東海市を事例として(1)(第5部会 地域)
- [学童保育関係]文献リスト(二〇一〇年八月〜二〇一一年七月)
- 「現代の貧困」としての被虐待児童の自立困難と発達保障の課題--自立援助ホームの取り組みから考える (中部教育学会第58回大会シンポジウム 現代の貧困と子ども・青年の発達保障)
- 生涯学習政策の展開下における住民の学習権保障の追求--戦後社会教育思想のあゆみ(3)
- 戦後復興・高度成長期における「生活台」に立つ学習活動と「権利としての社会教育」--戦後社会教育思想のあゆみ(2)
- 戦後改革期における啓蒙的社会教育と「社会教育の自由」--戦後社会教育思想のあゆみ(1)
- デンマークFolk High School思想の受容過程に関する考察(2) : 山形県立自治講習所と日本国民高等学校
- デンマークFolk High School思想の受容過程に関する考察 : 日本Folk High School運動前史
- 中国人の表現習慣と映像
- 科挙試験と女たち : 文学作品を中心にして
- 戦間期日本社会教育史の研究--視点と課題
- ベルリンの中等学校
- 愛知県における婦人の生活の実態と意識に関する調査分析
- 愛知県におけるPTA活動--「PTAの地域活動等に関するアンケ-ト調査」から
- 高校中退の現状と課題-1-愛知の場合を中心に
- コミュニティ・カレッジ行政機構に関する一考察--カリフォルニア州ロサンゼルス・コミュニティ・カレッジ学区を中心に
- ヴェルナ-・ピヒト論-1-ワイマ-ル初期の成人教育思想を中心に
- ドイツ国民高等学校成立過程の史的考察
- 総合性--専門性とのかかわりで (〔愛知学院大学〕第6回情報社会政策学会パネルディスカッション記録)
- 地域コミュニティの教育力再生の動向と研究課題 (コミュニティ政策学へのアプローチ(3))
- 創立110周年記念号の刊行にあたって
- 生活・発達主体としての子ども理解 (生活指導か生徒指導か・その争点) -- (生活指導か生徒指導か・その「子ども理解」の検討)
- 社会教育研究30年
- ローベルト・フォン・エルトベルクの集約的民衆教育論
- ブラジル日系社会と「出稼ぎ」
- 人口流入に伴う地域の問題と教育 : 新旧住民の意識の相違をフォーカスとして(一般研究 III・3部会 社会変動と教育)
- 輝いて生きる : 学びこそ原動力
- 小川 利夫 著, 『小川利夫社会教育論集』, 全8巻, 亜紀書房刊, 1992年2月〜2001年10月発行, A5判, 定価9,800円〜19,500円
- 愛知県日進市の生涯学習・社会教育政策 : 現状と課題
- 座談会 感化教育史研究の到達点と今後の課題 (特集 感化教育史研究の現在)
- 基調報告 市民の参加・協同・協働による政策形成--持続可能な地域づくりをめざして (特集 市民自治と豊かな環境を求めて)
- 自治体における政策形成と市民自治--市民的公共性を求めて
- 東海地域と社会教育--愛知県東海市のばあい (都市化と社会教育) -- (第4部 地域と社会教育)
- ワイマール初期の国民高等学校と労働者教育-1-11月革命期を中心として
- ドイツ民衆教育史における"neue Richtung"の一考察
- 留学生問題の現状と課題--名古屋大学の場合(第17回東海シンポジウム「留学生問題」報告より)
- 戦間期における文部省社会教育行政思想の特質--1920年代前半期を中心に
- 総合政策学部の経緯・現状・課題 ([愛知学院大学]総合政策学会主催 第9回パネル・ディスカッション 「総合」についての再考)
- 住民主体の社会教育創出に向けて--東海・名古屋を中心に (社会教育と現代教育改革の論点(1))
- 今川学園保育所における学童保育と園長三木達子の思想と行動 : 敗戦から1950年代半ばまで
- 学童保育関連文献リスト(二〇一一年八月~二〇一二年七月)
- 海外情報/帰国後の子どもたちがかかえる問題--ナカガワ夫妻にインタビュ-する
- 生涯教育政策下での社会教育実践--東海地域を中心に (生涯にわたる学習の保障)
- 第24回社会教育研究全国集会総括--愛知・名古屋にとっての成果と課題 (第24回社会教育研究全国集会報告)
- 保育政策の理念と動向 : 生存と発達の権利の視点から
- 養護教諭養成課程設置に向けた取り組み
- 西ドイツ成人教育改革の動向--七〇年代のWeiterbildung組織化の動向を中心に(海外社会教育研究)
- 公害追放に立ちあがる青年団--愛知県知多市青年団のばあい
- 子ども・子育て支援法下での学童保育の課題 : 子どもの生存権としての学童保育 (特集 子育て支援策を問う)
- 学童保育関連文献リスト(二〇一二年八月~二〇一三年七月まで)
- 地域の動き 静岡県静岡市 全ての公立幼稚園・保育所を認定こども園と小規模保育事業に移行方針
- 静岡県の養護教諭に対するアンケート調査(2013) : 養護教諭養成課程設置に関連して