<原著>眼輪筋反射の第2コンポーネントの反射経路についての臨床的検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The blink reflex usually presents two components ; R1 and R2. The early reflex component, R1,has a latency range in 8-12 ms. and arises ipsilaterally to the stimulated supraorbital nerve. The late bilateral component, R2,shows a latency range in 35-40 ms. The difference in latency between right and left R1 dose not exceed 1.5 ms. in normal subject. And that between right and left R3 dose not exceed about 8 ms.. The blink reflex especially R2's (direct and consensual) are often absent or depressed in amplitude in the case of supratentrial and infratentrial lesions. Electrically elicited blink reflexes investigated in this study totaled 57,including 20 normal subjects, 6 cases of thalamic lesion (4 cases were hemorrhage, 2 cases were tumors), 4 cases of perithalamic lesion (3 cases were hemorrhage, 1 case was infarction), 8 cases of putaminal lesion (5 cases were hemorrhage, 3 cases were infarction), 11 cases of frontal lobe lesion (6 cases were tumors, 4 cases were hemorrhage, and 1 case was infarction), 4 cases of temporal lobe lesion (3 cases were tumors and 1 case was infarction), and 4 cases of chronic subdural hematoma. CT or/and MRI examination and SSEP recording were also performed in parallel with this study. The late response R2 evoked by electrical stimulation to the supraorbital nerve, contralateral side to the side of hemispheric lesion was absent or suppressed in 25 out of 37 cases. An abnormal R2 was observed in this study in 70% of the thalamic and perithalamic lesions, 75% of the putaminal lesions, 82% of the frontal lobe lesions, 75% of the temporal lobe lesions, and 0% of the chronic subdural hematomas. Thalamus, trigeminal lemniscus as well as bulubar lateral reticular formation of lower brain stem may play important roles in the afferent pathway of the reflex arc of R2. Corticobulbar fiber via pyramidal tract from contralateral lower postcentral region have been advocated by Ongerboer de Visser to play an important role in the efferent pathway of the reflex arc of R2. Furthermore, in our investigation, the corticospinal tract and corticotegmentales fiber might be considered to participate in the efferent pathway of the reflex arc of R2. The abnormal patterns of R2,especially afferent and efferent block, may indicate decreased excitability of the bulbar lateral reticular formation of lower brain stem.
- 1994-12-25
著者
関連論文
- 3-P1-30 睡眠時無呼吸症候群を合併した脳挫傷症例に対するバクロフェン髄腔内持続投与療法の経験(脳外傷,ポスター,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 睡眠時無呼吸症候群を合併した脳挫傷症例に対するバクロフェン髄腔内投与療法の経験
- 22.脳神経外科における脳卒中救急体制の取り組み
- S-II電気刺激とnNOS阻害薬による鎮痛効果
- 8. 脳内出血に対する新しい治療法 : 神経内視鏡を用いた低侵襲な治療法
- 19.髄液播種により再発した退形成性上衣腫に対しCBDA, VP-16,MTXによる化学療法が効果的であった1症例
- II-8V-10 痙縮に対する選択的末梢神経縮小術 : 術前選択的神経ブロックテストの重要性(ビデオ2)
- 25.下肢単麻痺で発症した脳梗奉の3症例
- 24.急性期脳内出血に対する神経内視鏡による治療
- 11.左右の前頭骨に発生したIntraosseous meningiomaの1例
- 10.海綿静脈洞部硬膜動静脈瘻に対して血管内手術にて症状の完全寛解を得た1例
- 13.血管内手術手技を用いた顔面痙攣における責任血管の術前評価について
- けいれん,てんかん (初診外来における初期診療)
- 視床下核刺激療法の刺激合併症についての検討
- 電気刺激留置電極の長さの考察 : 視床下核をターゲットとする場合
- 脳深部の3Dアトラス
- 岩年性パーキンソン病例に対する視床下核刺激術の効果と特徴
- パーキンソン病に対する視床下核電気刺激療法(STN-DBS)症例における経時的コントロール不良例の検討
- 視床下核刺激療法に伴う合併症についての検討
- 足関節尖足痙縮に対する選択的脛骨神経ヒラメ筋枝縮小術による生理学的・運動学的変化
- 視床下核刺激術後パーキンソン病例の進行症状に対する最適刺激条件の検討
- び漫性下肢痙縮に対する選択的末梢神経縮小術
- Schwann 細胞移植による損傷顔面神経の再生促進
- 11. 慢性頭痛からの急性増悪で発見され,抗凝固療法で良好な経過をみせた静脈洞血栓症の1例(第54回近畿大学医学会学術講演会)
- 痙縮に対するITB療法による治療
- 23.脊髄後根進入部切裁術(DREZ-tomy)が有効であった痙性対麻痺の1例
- 16.経眼球・経前頭蓋底的に刺入した前頭葉内異物(金属片)の1例
- 10.当院での最近10年間における聴神経鞘腫33例の検討
- 1.側脳室内に発生した脈絡叢乳頭腫の1例
- 視床下核の立体モデルによる視床下核同定の工夫
- 足関節尖足痙縮における下腿三頭筋の果たす役割
- パーキンソン病の歩行障害に対する視床下核刺激術の効果
- パーキンソン病に対する視床下核内刺激電極留置部位の検討
- 14.視床中間腹側核の慢性刺激による振戦の制御について
- 眼輪筋反射の第2コンポーネントの反射経路についての臨床的検討
- パーキンソン病に対する脊髄刺激療法と脳深部刺激療法
- パーキンソン病に対する脊椎硬膜外電気刺激療法
- パーキンソン病の脳深部刺激における前頭葉の脳波解析
- パーキンソン病に対する慢性脳深部刺激療法の長期的効果
- 顔面痙攣における血管内手術操作を用いた責任血管の同定と筋電図学的評価
- 中枢性疼痛に対する脊髄硬膜外電気刺激療法の検討
- 運動領野硬膜外刺激電極留置の工夫
- び漫性下肢痙縮に対する選択的末梢神経縮小術
- S-II電気刺激とnNOS阻害薬による鎮痛効果
- Parkinson 病に対する視床下核刺激療法に伴う合併症についての検討
- 痙縮に対する選択的末梢神経遮断術 : 術前選択的神経ブロックテストの重要性
- パーキンソン病に対する脳深部刺激法での視床下核内刺激留置部位の検討
- 選択的脛骨神経縮小術の長期的効果と筋電図学的評価