生活情報の流通と情報量 : 身近なメディアを通して(B. 生活科学)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
日頃, 我々は個々の生活システムの中で何かの情報にもとずいて行動をし, その意思決定の為に情報を求めている。高度情報化社会に向う中で, 必要な情報を我々はどの様にして, どれだけの情報量を得ているのかを調べる事は, 今後の生活行動を考察する上で重要なことである。情報の流れを数量化することによって, 生活情報の動きとメディアとの関わりに付いて, また, 家庭における情報化の問題点に付いて, 報告されている調査結果や統計資料に基づいて考察する。
- 京都府立大学の論文
- 1987-11-18
著者
関連論文
- 家計管理へのパーソナルコンピュータの導入について : 家計調査から見た家計収支の記録(B. 生活科学)
- Green 関数の存在するℬ : 調和空間上の収束性について(A. 理学)
- 調和空間上における公理 D の特徴付けについて(A. 理学)
- 家庭の情報化と所得格差に付いて(B. 生活科学)
- 家庭生活における情報化環境の数量的尺度について(B. 生活科学)
- 生活情報の流通と情報量 : 身近なメディアを通して(B. 生活科学)
- 調和空間上での逆掃散測度についての性質(A. 理学)
- 離散型ポテンシャルとその性質 I(A. 理学)
- 調和空間における極小境界点の正則性について(A. 理学)
- ポテンシャル論における S-核の例とその性質(A. 理学)
- 公理論的ポテンシャル論における核関数の性質について(A. 理学)