モミガラ利用による土壌改良に関する研究(第1報) : モミガラ混入量と土壌の透水性との関係
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
奥能登では,近年農地開発事業が盛んに行なわれ,草地や果樹園が造成されている。しかし,その基盤の大半は,第3紀安山岩質集塊岩を母材とした,保水,通水,通気のきわめて悪い赤色粘質土壌によって占められている。そのため,作物栽培およひ土壌保全の面からみて,土壌侵食,地力の減退,間ゲキ率の低下,夏枯れ,クラックの発生なとの多くの問題が発生している。そこでこの土壌を改良するために,種々の土壌改良剤を,その役人の量や方法を変えて施しているが,未だ十分な結果を得ていないのが現状である。他方,相川は,干拓地においてモミガラと切りワラを施用し,土壌構造の改良と収量の増加に成功している。また,駒村は,植物繊維の混入や,廐肥,ふん尿の施用により,土壌の保水力を増加させている。これらのことから,適当な有機物質で作物の生育しやすい土壌構造を作り出すことが必要と思われる。そこて,奥能登付近で入手しやすく,かつ扱いやすいモミガラについて,透水不良土壌に対する混入量とその土壌の透水性の変化との関係をみた。
- 石川県農業短期大学の論文
著者
関連論文
- 拡張した遺伝的アルゴリズムによる地下水汚染面源の同定について
- 田面水の塩分濃度上昇にともなう水稲の生育と許容塩分濃度
- 灌漑水の塩分濃度の上昇と水稲の生育
- 水稲生育の経年変化と許容塩分濃度
- 棚田地区における圃場整備後の田面および溜池の水管理
- 雨水利用施設に対する地方自治体の助成制度実施状況に関するインターネット調査の試み
- 雨水利用施設に対する地方自治体の助成制度に関する電子調査法システムの構築
- 石川県における山間地圃場整備と受益者の対応
- 雨水利用施設に対する自治体の助成制度に関するWorld Wide Web上の情報
- 石川県能登地域における中山間ため池地帯の水管理
- ベトナム・キエンジャン県における雨水利用
- 水稲の生育と許容塩分濃度とに関する研究-2-浸透条件下における許容塩分濃度について
- 貯水池群における決定論的Discrete Differential DPの収束性
- 小規模水資源開発への発想転換"東北タイ訪問から"
- 水稲の種子埋設輪式湛水土壌中直播機による播種後の水管理
- 遺伝的アルゴリズムを用いた地下水面源汚染フラックスの長期変動推定法
- 水理模型実験におけるサンプリング手法
- モミガラ利用による土壌改良に関する研究(第2報) : モミガラ混入量と土壌のち密度および飽和透水との関係
- モミガラ利用による土壌改良に関する研究(第1報) : モミガラ混入量と土壌の透水性との関係
- 造成農地における土壌ち密化現象の実験的研究
- 東播用水全地域の地形と水管理特性--東播用水地区末端水田水管理特性-4-
- マトリックス理論を応用した水管理シミュレ-ション--東播用水地区末端水田水管理特性-3-
- 東播用水地区末端水田水管理特性-2-配水操作および子池群の管理について
- 小溜池掛り水田水利用現況の分析について--東播用水地区末端水田水管理特性-1-
- 水稲の生育と許容塩分濃度に関する研究--浸透量なしのケ-スについて-1-
- 能登地域における谷地田の水管理特性
- 手取川右岸地区における農業用水利用構造の実態分析
- 医王ダム洪水吐水理模型実験--最適減勢工の形状
- 医王ダム洪水吐水理模型実験--取付水路末端部における越流堰高の検討