日本語の統語構造と主要格範疇 : 主格,対象格,主題
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
現代日本語の統語構造の分析は,格助詞を中心的な手がかりとしている。[名詞句+格助詞]を一つの文構成要素として分析の基盤とするのである。その名称や理論的基盤や展開は日本語学者によって微妙に異なるところもあるが,それぞれの理論構築上の最も基本的な形態上の単位となっていた。特に変形生成文法的日本語分析では,[名詞句+格助詞]を英語のように形態的に同じで語順のみで格標示している共通格と同じように,名詞句と同じ範疇として扱い,格標示形態素は基底構造から派生的に生じるものとしている。即ち,日本語の格助詞を格表示に不可欠の専用的機能語としているわけである。このような考え方が日本語の統語構造のモデル化の主流になっていることは否定できないが,本論では敢えて主要格範疇-「主格」,「目的格(対象格)」-について,いわゆる格助詞の格表示機能の多様性や格助詞無しの格標示を観察し,日本語の統語構造の一般化の基盤から洩れた事実を再確認する。このことによって,日本語統語構造の特徴を独自の形で把握する一資料にしようとするものである。
- 石川県農業短期大学の論文
著者
関連論文
- 英語における不定詞の主語を表わす形態の起源について
- "HELP+(NP+)不定詞"の構文について
- 日本語格助詞の文法論的位置づけ : 井上和子の「変形文法と日本語」における「格」
- C.Fillmoreの格文法 : 日本語「格」との文法論的関連
- 大学英語教育改革の土壌
- 日本語の主格を表示する助詞の階層的分布
- APPOSITIVEの定義と統語論的意義
- 日本語の統語構造と主要格範疇 : 主格,対象格,主題
- 知覚動詞と補文形態の選択