デュルケームの社会学方法論における象徴主義の問題
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本稿の目的は、エミール・デュルケームの社会学を、方法論を中心に再検討することである。 『社会分業論』『社会学的方法の基準』において呈示された方法論は、素朴な実証主義に基づいたものであり、『自殺論』やそれに続く『宗教生活の原初形態』において大きく改変されていった。その課程で、方法論としての象徴主義は理論へと変化していったのである。 『宗教生活の原初形態』で展開された方法論は、象徴論と儀礼論とを包含するものであった。本稿では、この方法論を、信念体系にかかわる象徴論と、行為にかかわる儀礼論とを接合したものととらえ、 『社会分業論』から『宗教生活の原初形態』にいたるデュルケームの理論体系の一貫性・整合性を強調した。 この作業によって、これまで懸案とされてきた集合的沸騰論をよりクリアなものにすることができ、これまで汲み尽くされてはいなかったデュルケーム理論の含意をより明確にすることができたのである。
- 大阪樟蔭女子大学の論文
- 2003-01-31
著者
関連論文
- 文化圏的視点による祭礼研究の可能性 : 堺市鳳だんじり祭りの事例から
- 宗教社会学の会編, 『宗教を理解すること』, 創元社, 2007年4月刊, B6判, 250頁, 1,800円+税(書評とリプライ)
- 「鳳だんじり祭り」の概要と課題 : 伝統的祭礼の近代化と地域組織の変容
- デュルケームの社会学方法論における象徴主義の問題
- 「社会形態学」から「儀礼論」へ : デュルケーム社会理論の変遷