<特集「初年次ゼミ」>初年次ゼミの現状と展望-国際言語文化課程・欧米文化選修の実践例-
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
- 映画における「余分なもの」とジャンルの問題 -プィリエフ『シベリア物語』を読み解く-
- ジョン・マーストン作「太鼓持ちあるいはごますり」試論
- バークレーとアレクサンドロフ -- トランジッションの手法にみる時空間認識 --
- さすらう少年たち --ソ連 = ロシア映画における「不良少年」像--
- ザミャーチン『アラトゥイリ』の言語観
- グリゴリー・アレクサンドロフ監督『明るい道』の時空間
- 無意識のメタ映画 : G.アレクサンドロフ監督『春』とスターリン時代末期の映画文化
- 初年次ゼミの現状と展望-国際言語文化課程・欧米文化選修の実践例-
- 1604年のマーストンとシェイクスピア - 「変装した支配者」劇をめぐって -
- 教材としてのオペラ
- 世紀末ウイーンの表層
- フロイトの「夢判断」について
- ムージルの空間構成の論理
- モノの文化史を書くこと : コーヒーをめぐる二つの論述
- 『薔薇の騎士』の時間 (人と表現)
- 「東方から来た女」 -- 西欧におけるロシアのイメージ --
- ウィッチの行方 : 十七世紀英国「ウィッチ」劇考 (II)
- CALL(Computer Assisted Language Learning)に関して
- 英語関連科目の改善へ向けて : 改組後の実践報告
- 3. 1604年のマーストンとシェイクスピア : 「変装した支配者」劇をめぐって(日本英文学会第70回大会報告)
- Stephen Orgel: Impersonations: The performance of gender in Shakespeare's England
- Lawrence Manly: Literature and Culture in Early Modern London
- ジャンルの不連続性とアイロニー : トマス・ミドルトンのシティ・コメディをめぐる一考察 (人と表現)