動物に対する対応行動・接触行動の発達的変化
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
To investigate the developmental change of behaviors upon contact with animals, 155 (88 male and 67 female) elementary school students in the fifth grade, 148 (72 male and 76 female) junior high school students in the second grade, 96 (51 male and 45 female) senior high school students in the second grade and 265 (100 male and 165 female) undergraduates submitted a questionnaire. The results showed that all grade female students tended to depend on someone when they faced creepy animals such as cockroach, large spider, centipede. Considering all grades, except for mammals and birds, female students were less able to grasp the animals than male students. Same behavioral pattern repeated in each grade. Therefore it was concluded that stable patterns of behaviors were formed before the fifth grade.
著者
関連論文
- 統計教育におけるExcelの活用の有効性 : スロットマシーン方式による大数の法則と中心極限定理の教授法
- 動物に対する対応行動・接触行動の発達的変化
- 心理的・社会的に健康な感情表出の制御の検討 : 「制御に対する自己評価」と「自他への熟慮性」から
- 性格特性のBig Fiveの性差と抑うつ
- 学級を対象とした友情形成スキル獲得の試み--算数への集団SSTの適用
- 学級を対象とした友情形成スキル獲得の試み : 算数への集団SSTの適用
- PA046 Big Fiveと自尊感情、感情の関係について(ポスター発表A,研究発表)
- PE42 性格特性のBig Fiveの性差と因子パターン(人格,ポスター発表E)
- 自尊感情と性格特性の自己評価
- ペット飼育経験が共感性の発達に及ぼす影響 : ペットの種別に見た場合
- 動物飼育経験と動物に対する好意度が共感性に及ぼす影響
- PB18 大学生の動物に対する接触可能度と飼育経験 : 教育養成系大学生について
- A-3 加減の文章題における立式の妨害効果(教授過程A)
- 748 加減の文章題におけるつまずきと理解(算数・数学教育,教授過程5,教授過程)
- 455 人格検査におけるSocial Desirabilityの影響(400 人間形成と人格測定)
- 2 SD尺度における価値的汚染とAffective-cognitive consistency(6.測定)
- 数概念の理解における身体の役割
- 計算技能と文章題解決能力の発達
- 会話場面における社会的スキルと会話中の意識が対人魅力に及ぼす影響