IL-12 AND IL-10 RELEASED FROM PERIPHERAL BLOOD MONONUCLEAR CELLS IN SARCOIDOSIS IS ASSOCIATED WITH DIFFERENTIAL MODULATION or B7-1 (CD80) AND B7-2 (CD86) EXPRESSION ON MONOCYTES
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Sarcoidosis is a systemic disorder of unknown etiology, in which noncaseating granulomas simultaneously occur in several organs and cell mediated type 1 immune responses are considered to play critical roles in the pathogenesis. The aim of this study was to ascertain whether the initial immune response developed by peripheral blood mononuclear cells (PBMCs) from patients with active sarcoidosis might induce the cell mediated type l immune response observed at disease sites. We evaluated IL-12 and IL-10 production in PBMCs on priming with LPS and/or INF-γ using enzyme immunosorbent assay (ELISA) and the expression of the co-stimulatory molecules, CD80 and CD86,on the surfaces of monocytes by flow cytometric analysis (FCM) in 11 patients with active sarcoidosis. PBMCs from patients released the increased levels of IL-12,in contrast, the decresed levels of IL-10 as compared with those from healthy subjects. Analysis by FCM of CD14^+ monocytes from patients revealed the overexpression of CD86 compared with healthy subjects, while no significant difference of CD80 expression was observed. We found that the expression of CD86 was inversely correlated with IL-10 production. The results suggest that sarcoid CD14^+ monocytes may induce cell mediated immune responses under conditions of increased IFN-γ concentration, such as at disease sites.
- 名古屋市立大学の論文
- 2001-09-01
著者
-
佐藤 滋樹
名古屋市立大学病院呼吸器内科
-
新美 岳
名古屋セントラル病院呼吸器科
-
佐藤 滋樹
名古屋市立大学大学院医学研究科臨床分子内科学
-
前田 浩義
名古屋市立大学大学院医学研究科臨床分子内科
-
河口 治彦
名古屋市立大学第2内科
-
杉浦 芳樹
名古屋市立大学大学院医学研究科生体防御総合医学専攻生体総合医療学講座臨床分子内科学
-
上田 龍三
愛知県がんセンター病院研究所化学療法部
-
山本 正彦
名古屋市立大学 医学研究科 臨床分子内科学
-
冨田 博
豊川市民病院内科
-
河口 治彦
Second Department of Internal Medicine, Nagoya City University, Medical School
-
佐藤 滋樹
Second Department of Internal Medicine, Nagoya City University, Medical School
-
杉浦 芳樹
Second Department of Internal Medicine, Nagoya City University, Medical School
-
冨田 博
Department of Internal Medicine, Toyokawa City Hospital
-
新美 岳
Second Department of Internal Medicine, Nagoya City University, Medical School
-
前田 浩義
Second Department of Internal Medicine, Nagoya City University, Medical School
-
山本 正彦
Nagoya Medical Examination Center, Postal Life Insurance Corporation
-
上田 龍三
Second Department of Internal Medicine, Nagoya City University, Medical School
-
山本 正彦
Nagoya Medical Examination Center Postal Life Insurance Corporation
-
山本 正彦
名古屋簡易保険総合健診センター
-
上田 竜三
愛知県がんセンター
-
佐藤 滋樹
名古屋市立大学大学院臨床分子内科学
-
上田 竜三
名古屋市立大学大学院医学研究科 腫瘍・免疫内科学
-
山本 正彦
東京工芸大学工学部基礎教育研究センター助教
関連論文
- 5 麻酔方法(手引き書-気管支鏡診療を安全に行うために-(改訂版))
- 5.巨大肺腫瘍に合併したEndobronchial hamartomaの1例(第38回 日本呼吸器内視鏡学会中部支部会)
- 11.気管, 気管支病変の改善を内視鏡的に観察したWegener肉芽腫症の1例(一般問題)(第19回 日本気管支学会中部支部会)
- D-9 CD-DST法による生検組織からの化学療法感受性試験の試み(薬剤感受性試験,第40回日本肺癌学会総会号)
- USEFULNESS OF MYCOBACTERIUM TUBERCULOSIS-SPECIFIC ENZYMELINKED IMMUNOSPOT ASSAY FOR THE DIAGNOSIS OF TUBERCULOUS PLEURISY
- 症例3.気管支内腫瘤を呈した定型的カルチノイドの1例(第37回日本呼吸器内視鏡学会中部支部会)
- 健診で発見された浸潤性胸腺腫合併肺腺癌の1例
- PO12-2 当院のEBUS-TBNA症例における検討 : 診断に足る病理検体採取のために(EBUS,ポスター12,第32回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- 症例2.気管支内腫瘤性病変にて再発した腹膜原発漿液性乳頭腺癌の1例(第36回日本呼吸器内視鏡学会中部支部会)
- 11.肺MALTリンパ腫の化学療法後に発症した肺小細胞癌の1例(第93回日本肺癌学会中部支部会,中部支部,支部活動)
- P-449 抗癌剤耐性化におけるヘパラナーゼ発現の意義についての検討(抗癌剤の感受性,耐性,第49回日本肺癌学会総会号)
- 症例4.肺癌放射線化学療法後の無気肺に発症した肺アスペルギルス症の1例(第35回日本呼吸器内視鏡学会中部支部会)
- 4.小細胞癌の脳脈絡叢転移の1例(第91回日本肺癌学会中部支部会,支部活動)
- P-96 肺癌細胞株におけるPemetrexed耐性規定因子の検討(一般演題(ポスター) 抗癌剤の感受性・耐性,温熱療法他,第48回日本肺癌学会総会)
- O-7 薬剤排出ポンプMRP7/ABCC10遺伝子発現とpaclitaxel耐性(一般演題(口演)2 抗癌剤の感受性・耐性,第48回日本肺癌学会総会号)
- 12.気管支腔内病変の診断,治療に難渋した結核合併肺小細胞癌の1例(第33回 日本呼吸器内視鏡学会中部支部会)
- 8.超音波気管支鏡(EBUS)下リンパ節穿刺吸引生検(TBNA)にて確定診断したサルコイドーシス4例の検討(第33回 日本呼吸器内視鏡学会中部支部会)
- 4.気管内多発転移を認めた肺腺癌の1例(第33回 日本呼吸器内視鏡学会中部支部会)
- 32. 経過中腹腔内リンパ節転移により肝外性閉塞性黄疸を来たした肺癌の2例(第90回 日本肺癌学会中部支部会,支部活動)
- 3.気管支鏡所見を追跡し診断に至った肺MALTリンパ腫の1例(第32回 日本呼吸器内視鏡学会中部支部会)
- 16.多発性骨髄腫に合併した肺腺癌の1例(第89回 日本肺癌学会中部支部会,中部支部,支部活動)
- P-456 肺癌細胞株における pemetrexed 耐性規定因子としての thymidylate synthase の検討(抗癌剤・薬理動態2, 第47回日本肺癌学会総会)
- 3.縦隔に再発した髄外性形質細胞腫の1例(第31回 日本呼吸器内視鏡学会中部支部会,支部会(記録))
- 脱分化を認めた縦隔原発脂肪肉腫の1例
- 壊死性肉芽腫性血管炎に起因した肺多発結節影と右腕頭動脈瘤を認めた Behcet 病の1例
- 胸壁より発生した悪性顆粒細胞腫の1例
- P242 ACTとICS使用状況の関連性について(気管支喘息治療4,第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- P241 喘息コントロールに影響を及ぼすICS関連因子の検討(気管支喘息治療4,第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- P91 DPI吸入指導方法の検討(気管支喘息の管理と治療(1)-2, 第19回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 268 DPI吸入持続時間に関する検討(気管支喘息-治療7,一般演題(口演),第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- Dry Powder Inhaler吸入指導方法の確立を目指して
- インコによる過敏性肺臓炎(鳥飼病)の1例
- 非結核性抗酸菌症と鑑別を要した犬糸状虫症の1例
- 24. Second line chemotherapyとしてDocetaxel (TXT)単剤が著効した胸腺癌の1例(第83回日本肺癌学会中部支部会)(支部活動)
- 肺癌におけるhuman Equilibrative Nucleoside Transporter 1 (hENT1)遺伝子発現とGemcitabine感受性との関連
- 9.極細径気管支鏡を用いて診断した前立腺癌の多発気管支内転移の1例(第25回日本呼吸器内視鏡学会中部支部会)
- 30. 急速に進行した底分化肺腺癌の1例(第82回日本肺癌学会中部支部会)(支部活動)
- 肺癌におけるLKB1遺伝子変異に関する検討
- 日本人肺癌患者におけるMMP-1遺伝子のsingle nucleotide polymorphismの検討
- P-218 cisplatin+vinorelbineを用いた化学療法後, 急性単球性白血病を発症した肺扁平上皮癌の1例
- E-9 肺癌におけるp53腫瘍抑制遺伝子異常の検討に関する問題点
- P-26 非小細胞肺癌の原発巣と転移巣におけるP185(HER-2/neu)蛋白の発現の比較(示説,遺伝子異常,第40回日本肺癌学会総会号)
- 7.肺癌におけるfunctional analysis of separated alleles in yeast(FASAY)によるp53突然変異のスクリーニング : 第74回日本肺癌学会中部支部会
- 1.胃壁転移により発見された小細胞肺癌の1例 : 第74回日本肺癌学会中部支部会
- 12. 肺化膿症を合併したウエジナー肉芽腫症 (WG) の 1 例(第 15 回日本気管支学会中部支部会)
- 肺癌患者での末梢血単核球におけるIL-12産生能の検討
- 9. 特異な気管支病変を呈したシェーグレン症候群の 1 例(第 11 回日本気管支学会中部支部会)
- 21-P1-103 ACTスコアに影響を及ぼす教育因子の検討(薬剤管理指導業務,来るべき時代への道を拓く)
- P-21 Gefitinibが有効であった血清CEA値の上昇が遷延した非小細胞肺癌の3例(一般演題(ポスター) 腫瘍マーカー,第48回日本肺癌学会総会)
- P109 吸入指導標準化への取り組み(気管支喘息の管理と治療(1)-6, 第19回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 25.悪性胸水との鑑別を要したドセタキセルによる片側性胸水の1例(第88回 日本肺癌学会中部支部会,中部支部,支部活動)
- CT検診で発見された気管気管支骨軟骨形成症の2例
- 16. 化学療法により低ナトリウム血症をくり返した肺小細胞癌の1症例(第87回 中部肺癌学会, 支部活動)
- 気管支内転移を来した稀な甲状腺癌の1例
- 肺癌細胞株における Topoisomerase I阻害剤の感受性・耐性規定因子としてのABCG2(42 若年者肺癌, 抗癌剤の感受性, 耐性, 第46回 日本肺癌学会総会)
- 6. Signet-ring cellを含む肺腺癌の1例(第29回 日本呼吸器内視鏡学会中部支部会)
- 24. 胸部異常影で発見され全身に広範囲な進展を呈した原発不明癌の1症例(第86回日本肺癌学会中部肺癌学会, 支部活動)
- 2.気管支内転移を来した甲状腺癌の1例(第28回日本呼吸器内視鏡学会中部支部会)
- P11-61 CD-DSTによる癌性胸水の化学療法感受性試験(ポスター総括11 : 基礎 感受性試験・遺伝子治療)
- P11-58 肺癌細胞株におけるCPT-11代謝関連遺伝子の発現とSN-38感受性・耐性(ポスター総括11 : 基礎 感受性試験・遺伝子治療)
- 495 強皮症におけるケモカイン受容体CXCR3,CCR4発現
- 5.CT検診にて発見された気管気管支骨軟骨形成症の2例(第27回日本呼吸器内視鏡学会中部支部会)
- 1.気管・気管支,消化管に多発ポリープを認めたMALTリンパ腫の1例(第27回日本呼吸器内視鏡学会中部支部会)
- 29. 化学放射線同時併用療法を行った腋窩リンパ節転移IV期肺扁平上皮癌の1例(第84回日本肺癌学会中部支部会)
- 7.局所麻酔下胸腔鏡を施行した膵性胸水の1例(第39回 日本呼吸器内視鏡学会中部支部会)
- 臨床と研究 肺非結核性抗酸菌症の最近の話題
- 術後20年目にGood症候群を発症した再発胸腺腫の1例
- 多発性骨格筋転移にて発症し,心筋転移が死因となった肺腺癌の1例
- 26.両側気胸をきたした頭皮血管肉腫の1例(第79回日本肺癌学会中部支部会)
- 26. 非小細胞肺癌のプラチナ製剤を含む化学療法不応症例に対するDocetaxel/Gemcitabine weekly併用療法の臨床第I/II相試験
- 20.Recklinghausen病に合併した肺扁平上皮癌の1例(第77回 中部肺癌学会)
- H-54 非小細胞肺癌再燃症例に対するGemcitabine/Docetaxel併用療法の臨床第I/II相試験(preliminary result)
- 症例5 Relapsing Polychondritis(第19回 日本気管支学会中部支部会)
- 肥厚性硬膜炎で発症したWegener肉芽腫症の1例
- 22.脊髄転移により横断麻痺をきたした小細胞肺癌の1例(第76回日本肺癌学会中部支部会)
- 10.薄壁空洞を呈した肺扁平上皮癌の2例(第77回 中部肺癌学会)
- 8.肺原発MALTリンパ腫の2例(第76回日本肺癌学会中部支部会)
- 一般病院における非定型抗酸菌症の現状
- 市中肺炎が契機となった細菌性血球賞食症候群の1例
- 関節リウマチと鑑別を要したサルコイドーシス(Lofgren 症候群)の1例
- 1.化学療法後,両側びまん性粒状影が出現し,血性BALF所見を呈した肺癌再燃の1例(第24回日本気管支学会中部支部会)
- IL-12 AND IL-10 RELEASED FROM PERIPHERAL BLOOD MONONUCLEAR CELLS IN SARCOIDOSIS IS ASSOCIATED WITH DIFFERENTIAL MODULATION or B7-1 (CD80) AND B7-2 (CD86) EXPRESSION ON MONOCYTES
- ニューラルネットを用いたサルコイドーシスの経過予測
- P19-6 呼吸器内視鏡下生検にて診断した卵巣癌胸部病変の3例(胸膜・肺腫瘍,ポスター19,第33回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- W5-4 安全な麻酔 : 検査の負担を軽減するために(気管支鏡診療を安全に行うために,ワークショップ5,第33回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- 繰り返す気胸と喀血で発見された血管型Ehlers-Danlos症候群の1例
- G-CSF産生肺多形癌の2例
- 症例2.気管支内に隆起性病変を認めた肺大細胞神経内分泌癌(LCNEC)の1例(第40回 日本呼吸器内視鏡学会中部支部会)
- 1.真菌感染を認めた気管支カルチノイドの1例(第40回 日本呼吸器内視鏡学会中部支部会)
- 抗悪性腫瘍薬開発に必須のトランスレーショナルリサーチ (特集 抗悪性腫瘍薬の適応とリスクベネフィット)
- 好酸球およびIgEが高値を示した慢性壊死性肺アスペルギルス症の1例
- 安全管理,緊急時の処置(気管支鏡セミナーより)
- P14-5 当院における局所麻酔下胸腔鏡症例の検討 : 胸水検査所見と胸腔鏡下生検結果の対比から(診断的胸腔鏡1,ポスター14,第34回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- QFTの臨床応用-その可能性と限界
- 症例1.肺扁平上皮癌に合併した気管支平滑筋腫の1例(第41回 日本呼吸器内視鏡学会中部支部会)
- 症例1.気管分岐部に腫瘤を呈した再発悪性リンパ腫の1例(第42回 日本呼吸器内視鏡学会中部支部会)
- 超音波気管支鏡ガイド下針生検(EBUS-TBNA)により診断したBurkitt lymphomaの1例
- 超音波気管支鏡ガイド下針生検(EBUS-TBNA)により診断した Burkitt lymphoma の1例
- 症例2.気管支鏡下に気管支内腔の真菌塊を観察できた慢性壊死性肺アスペルギルス症の1例(第43回 日本呼吸器内視鏡学会中部支部会)
- P17-3 局所麻酔下胸腔鏡にて診断したIgG4関連胸膜炎の1例(VATS1,ポスター17,第35回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)