南大洋太平洋セクターの海氷偏差がその上空の大気循環に及ぼす影響
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2013-07-31
著者
関連論文
- D113 ラジオゾンデ観測の新手法を用いた鈴鹿おろし観測について(大気境界層,口頭発表)
- 4.2010年夏の異常気象(2011年度春季大会専門分科会報告,研究会報告)
- B304 大気大循環モデルを用いた南極周辺の海氷が大気循環に与える影響(中高緯度大気,一般口頭発表)
- P317 レナ川中流のタバガにおける河川流量変動に影響を及ぼす大気循環と水蒸気輸送(ポスター・セッション)
- 第4回WCRP再解析国際会議報告
- B102 レナ川河川流量の経年変動に関わる大気水循環(中高緯度,一般口頭発表)
- B158 夏季オホーツク海の海面からの冷却は大気をどの程度高気圧化させるか(東アジアモンスーンと黒潮(II)-中緯度大気海洋相互作用に着目した新たな研究のパラダイム,専門分科会)
- C102 大気大循環モデルを用いた南極周辺の海氷が大気循環に与える影響(中高緯度大気・相互作用,口頭発表)
- C110 夏季ブッソル海峡上で観測された特徴的な気温鉛直断面とその維持メカニズムについて(中高緯度大気・相互作用,口頭発表)
- P392 シベリア3大河川の大気・陸域水収支に関する大気再解析データ間比較(ポスター・セッション)
- 12. 大気大循環モデルを用いた南極周辺の海氷が大気循環に与える影響
- 13. 夏季オホーツク海の海面からの冷却は大気をどの程度高気圧化させるか
- P340 マルチ対流スキーム・SSTアンサンブル実験による熱帯対流圏界層の不確実性評価(ポスター・セッション)
- D307 夏季ブッソル海峡上で観測された特徴的な気温鉛直断面とその維持メカニズムについて(中高緯度大気・相互作用,口頭発表)
- 第4回WCRP再解析国際会議報告
- 南大洋太平洋セクターの海氷偏差がその上空の大気循環に及ぼす影響