地域レストランを活用した食生活支援プログラム : 高齢者の主観的幸福感の形成
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2013-06-01
著者
-
春木 敏
大阪市立大学大学院生活科学研究科
-
新宅 賀洋
甲子園短期大学
-
千須和 直美
大阪市立大学生活科学研究科
-
小橋 麻衣
大阪市立大学大学院生活科学研究科
-
田中 都子
大阪市立大学大学院生活科学研究科
-
木村 美佳
NPO法人国際生命科学研究機構
関連論文
- 幼児教育保育学科短大生の食品名について認識調査
- 青少年のセルフエスティームと喫煙, 飲酒, 薬物乱用行動との関係
- 思春期のセルフエスティーム、ストレス対処スキルの発達と危険行動との関係
- 無塩発酵大豆テンペの機能性研究--Rhizopus sp.を混合して調整したテンペのイソフラボン生成
- 思春期のセルフエスティーム, ストレス対処スキルと運動習慣との関係
- 小学生を対象としたライフスキル形成に基礎を置く食生活教育プログラムの有効性
- ライフスキル形成に基礎をおく食生活教育プログラムの検討
- ライフスキル形成に基礎をおく朝食・間食行動に関する教育プログラムの有効性を評価するための意志決定スキル,目標設定スキル尺度の開発
- 小学生の朝食摂取行動の関連要因
- ライフスキル形成を基礎とする食生活教育プログラムの有効性を評価する質問紙とプログラムの検討
- ライフスキル形成を基礎とする食生活教育プログラムの評価研究 : 介入校および対照校の実態
- プロ野球球団合宿所における食事摂取状況
- 阪神地域における郊外生活文化の形成--人名録にみる新たな住民
- 大正期から昭和初期における鳴尾イチゴの変遷
- 家政学科における宿泊実習実施報告と今後の課題(平成17年度から平成19年度)
- 鳴尾イチゴの加工に関する調査
- 地域の伝統料理・食材と介護食についての一考察
- 甲子園短期大学生の生活実態調査報告
- 甲子園短期大学生の生活実態予備調査の考察
- 児童を対象とするライフスキル形成に基礎を置く食生活教育プログラムの開発と評価に関する研究
- 食生活教育とライフスキル教育--意志決定スキルと目標設定スキルの形成に焦点を当てて (特集 青少年の危険行動防止とライフスキル教育)
- 児童を対象とする食生活教育プログラムの開発と評価に関する研究
- ライフスキル形成に基礎をおく食生活教育
- 行動科学に基づく食生活教育
- 〈原著〉思春期のセルフエスティーム,ストレス対処スキルの発達と喫煙行動との関係
- 小・中学生の間食行動の実態とコーピング・スキルの関係
- 女子短大生の調理教育における研究 (第8報) : 食生活意識と食行動との関連
- 調理技術の習得度と食生活に対する意識との関連
- 正月料理の喫食に関する調査(第2報) : 正月料理の関心度とイメージとの関連
- 菌種をかえたテンペづくりとその特性
- 演題4. 無塩発酵大豆テンペの食材としての有用性について(近畿支部第31回研究発表会)
- テンペの発酵時間による色や栄養成分の変化と調理性について
- テンペの物性と調理教育教材への応用について
- APCI(大気圧イオン化)-LC/MS法を用いた発酵中のテンペイソフラボンの分析
- 阪神地域における郊外生活文化の形成--紳士録にみる所得階層
- 阪神地域における郊外生活文化の形成--人名録にみる新たな住民
- フィットネスクラブ会員の健康と食行動の特徴 : 運動習慣のある更年期女性を対象に
- 大正時代の苺の料理について--雑誌「主婦之友」から
- 幼児教育保育学科短大生の食品名について認識調査
- 平成16年度生活実習ハウスにおける宿泊実習(家政専攻)
- 数種エキウム属植物を蜜源としたハチミツの生産性と品質評価
- ニュータウンに居住する専業主婦の外出頻度および主観的健康感との関係
- 4学年社会科および総合的な学習の時間における食に関する指導:学校給食の食べ残しに着目した授業実践
- 担任教諭が主体となる社会科および総合的な学習の時間における食に関する指導の実施可能性と学習成果の検討 : 給食を残さず食べる行動形成をめざして
- 地域レストランを活用した食生活支援プログラム : 高齢者の主観的幸福感の形成
- 小学生の朝食摂取行動の関連要因