植物の養分獲得・利用と施肥
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2012-08-05
著者
-
関本 均
宇都宮大学農学部
-
末吉 邦
新潟大学農学部
-
金田 吉弘
秋田県立大学
-
和崎 淳
広島大学大学院生物圏科学研究科
-
森塚 直樹
京都大学大学大学院農学研究科
-
関本 均
宇都宮大学
-
瀬戸 二郎
全農 肥料農薬部肥料海外原料課
-
加藤 直人
農研機構 中央農業総合研究センター
関連論文
- 11 ^Nを用いたホスト植物根吸収窒素の根寄生植物による収奪の可視化と収奪率の定量解析(関東支部講演会, 2005年度各支部会講演要旨)
- ダイズの生産・品質向上と栄養生理(2004年福岡大会シンポジウムの概要,日本土壌肥料学会2005年度大会プログラム)
- 二毛作栽培体系を活用した燃料用バイオマスエタノール生産に関する研究 : 栃木県を事例とした分析
- 46. ホスト植物の硝酸態窒素吸収・移行における根寄生植物ヤセウツボのシンク能の可視化
- 1.地上部のリン濃度の上昇は植物のストリゴラクトン生産・分泌を抑制する(口頭発表)
- 8-1 養分条件が植物のストリゴラクトン生産・分泌に与える影響(8.共生,2008年度愛知大会)
- 2-23 腐植物質がチンゲンサイの硝酸イオン吸収に与える影響(2.土壌有機・無機化学,2009年度京都大会)
- 11-1 水稲根のヨウ素酸還元作用(11.植物の有害元素,2009年度京都大会)
- P11-1 PETISを用いた植物中複数栄養種の動態解析 : 寄生植物による窒素栄養収奪率の定量(ポスター紹介,11.植物の栄養生態,2008年度愛知大会)
- 9-47 植物の重金属吸収におよぼす窒素肥料の影響 : 第3報 アニオン成分の影響(9.植物の無機栄養)
- 15 植物の重金属吸収におよぼす窒素肥料の影響(関東支部講演会)
- 23-28 汚泥肥料施用時における植物の重金属吸収におよぼす土壌pHの影響(23.地域環境)
- 9-46 植物の重金属吸収におよぼす窒素肥料の影響 : 第2報 土耕と水耕の比較(9.植物の無機栄養)
- 68 14-3-3タンパク質による植物硝酸還元酵素の活性調節(関東支部講演会)
- 9-5 Assimilation and Translocation of Nitrogen and Carbon in Curcuma alismatifolia Gagnep
- 新しい世紀への植物栄養の展望 : 3. 無機養分トランスポーター遺伝子群
- P8-14 硝酸によるダイズ根粒の肥大成長阻害について : 光および根の伸長との関連(ポスター紹介,8.共生,2008年度愛知大会)
- P10-4 シロイヌナズナ硝酸低蓄積突然変異体の解析(ポスター紹介,10.植物の代謝,2008年度愛知大会)
- P10-11 シロイヌナズナ硝酸蓄積突然変異体の解析(10.植物の代謝,2007年度東京大会)
- 10-6 有機酸によるダイズ種子貯蓄タンパク質の集積調節機構の解析(10.植物の代謝)
- 10-5 オオムギ硝酸還元酵素の誘導に及ぼすMSXの影響(10.植物の代謝)
- 9-19 オオムギ高親和性硝酸トランスポーターの発現制御機構に関する研究(9.植物の無機栄養)
- 14 グリセリンの添加が堆肥の腐熟化と堆肥中のリン酸の化学形態に及ぼす影響(関東支部講演会,2008年度各支部会)
- 19-21 カリウム減肥によるニラの硝酸イオン濃度の低減化(19.肥料および施肥法,2009年度京都大会)
- 植物栄養のシグナル機能(第4部門 植物栄養)
- 植物生産に貢献する石灰質肥料
- 61 カリウム施肥によるニラの硝酸態窒素含量の制御(関東支部講演会,2007年度各支部会)
- P12-4 亜鉛サプリメント素材としてのThlaspi caerulescens懸濁培養細胞の亜鉛集積特性(ポスター紹介,12.農産物の品質・成分,2008年度愛知大会)
- C216 養分条件がストリゴラクトン生産・分泌に与える影響
- 人間の健康に資する植物栄養学 : 鉄,亜鉛,ヨウ素の富化,硝酸イオン,カドミウムの低減(2006年秋田大会シンポジウムの概要)
- 63.養分条件がソルガムのストリゴラクトン生産・分泌に与える影響(口頭発表)
- 8-22 養分条件がソルガムのストリゴラクトン-AM菌と根寄生植物の宿主認識シグナル-生産・分泌に与える影響(8.共生,2007年度東京大会)
- 54.栄養条件が植物のストリゴラクトン生産・分泌に与える影響(口頭発表,植物化学調節学会第41回大会)
- 25 水耕液および茎葉部のCa・Mg濃度レベルによるZnの吸収・移行制御がトマトの生長に及ぼす影響(関東支部講演会, 2005年度各支部会講演要旨)
- P8-13 ダイズ根粒超着生変異株における根粒以外の形質の調査(ポスター紹介,8.共生,2008年度愛知大会)
- 根粒着生状態がダイズ種子貯蔵タンパク質組成に与える影響(微生物利用による作物の生育調節)
- 59 オオムギ低親和性硝酸トランスポーターの機能解析(関東支部講演会,2008年度各支部会)
- P10-10 オオムギ低親和性硝酸トランスポーターの機能解析(10.植物の代謝,2007年度東京大会)
- 10-9 オオムギにおける高親和性硝酸イオン輸送関連タンパク質の解析(10.植物の代謝,2007年度東京大会)
- I-2 ヨウ素の植物吸収・移行特性と植物へのヨウ素富化およびその問題点(I 人間の健康に資する植物栄養学-鉄、亜鉛、ヨウ素の富化、硝酸イオン、カドミウムの低減-, 2006年度シンポジウムならびに受賞記念講演講演要旨集, 2006年度秋田大会講演要旨)
- P8-1 栄養条件は宿主植物の寄生・共生開始シグナル分泌に影響する(8. 共生, 2006年度秋田大会講演要旨)
- C203 双子葉植物が生産・分泌する根寄生植物発芽刺激物質ストリゴラクトン
- 植物の栄養生態(第4部門 植物栄養)
- 11. アカクローバーにおける根寄生植物種子発芽刺激物質オロバンコール生産・分泌のリン応答性
- 37. 栄養条件がアカクローバーの寄生雑草発芽刺激物質生産に与える影響
- 家庭の生ごみ処理物の品質を悪化させる日用品からの重金属の混入 : 化粧品による重金属の負荷に関する実験例
- 調理によるナス果実の硝酸含量の低減
- 塩化物肥料を施用した水稲籾がらの燃焼に伴うダイオキシン類の排出
- 追肥窒素の分配に関する二条オオムギ低タンパク質系統の特性
- 31. エンドウのブラシノステロイド欠損変異株の伸長生長に対するホウ素栄養の影響(第35回大会研究発表抄録)
- 31 エンドウのブラシノステロド欠損変異株の伸長成長に対するホウ素栄養の影響
- 野菜汁飲料中の硝酸濃度の調査とその摂取量に関する一考察
- シアナミドの重金属難溶化作用について
- 堆肥化に伴う豚ぷん中の銅および亜鉛の化学形態変化と植物吸収移行性
- 栃木県における豚用飼料, 豚ぷんおよび豚ぷん堆肥の重金属含量の実態
- 生長? 成長? 生育? 成育?
- ジベレリンレベルが植物の栄養生理に与える影響とその制御に関する研究
- ジベレリン生合成阻害剤による植物葉の濃緑化と葉面積および窒素含有率との関係
- 19-56 UPLCによる肥料、土壌、植物中のシアナミドの迅速定量法(19.肥料および施肥法,2009年度京都大会)
- P19-10 緩効性窒素肥料の深層施肥がダイズ子実の収量および品質に及ぼす影響(ポスター紹介,19.肥料および施肥法,2008年度愛知大会)
- P8-15 導管液を用いたダイズの根粒窒素固定活性測定と無機栄養診断技術の開発(ポスター紹介,8.共生,2008年度愛知大会)
- P11-6 Comparison of deep placement of slow release fertilizer (lime nitrogen) on yield and quality of soybean (Glycine max (L.) Merr.) seeds at various depth and with different amounts
- 黒ボク土における施肥リン酸およびカリウムの被覆化の意義について : PK二成分の被覆肥料を用いた場合
- 52 ダイズ根粒レグヘモグロビン成分の生育条件による変動(関東支部講演会)
- 51 ダイズ根粒の肥大生長と窒素固定活性に及ぼす硝酸の影響(関東支部講演会)
- 8-21 ダイズ根粒形成自己制御機構における根粒菌感染シグナル伝達へのサリチル酸関与の可能性(8.共生)
- 高吸水性樹脂と生長抑制剤を用いた熱帯の造林用樹木苗の水利用効率の改善
- 窒素深層施肥と根粒菌接種が客土造成転換畑初作ダイズに及ぼす影響
- 48 被覆燐硝安加里とロックウールを用いた簡易水耕栽培における植物生育と主要成分の溶出パターン(関東支部講演会)
- 9-40 水稲地上部のTris-HCl可溶性Cdに及ぼすZnの影響(9.植物の無機栄養)
- 21.エストロンとプロゲステロンの植物からの同定(口頭発表,植物化学調節学会第41回大会)
- 55 大気圧イオン化法によるLC-MSを用いたダイズの硝酸、アミノ酸、アラントインおよびアラントイン酸の高感度分析法(関東支部講演会,日本土壌肥料学会 支部講演会講演要旨集 2005年度)
- 8-9 ダイズ葉柄から供与した植物ホルモンの移動と根粒形成に及ぼす影響(8.共生,2007年度東京大会)
- 硝酸イオンによるダイズ根粒の肥大生長と窒素固定活性の阻害機構
- ダイズ根粒超着生変異株NOD1-3、NOD2-4およびNOD3-7とその親株Williamsの幼植物生育の特徴の比較
- ダイズ根粒超着生変異株NOD1-3の根粒形成初期過程における光合成産物の分配
- 日本で広く栽培されているレタス品種におけるアグロバクテリウム法による形質転換
- 8-10 ダイズ根粒超多着生形質に関与する地上部由来物質について(8.共生,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- ダイズ根粒超多着生変異系統NOD1-3と本邦栽培品種との接ぎ木個体における根粒形成と根の特徴(関東支部講演会, 日本土壌肥料学会支部講演会講演要旨集2004年度)
- 58 緩効性窒素肥料の深層施肥がオオムギの収量に及ぼす影響(関東支部講演会,2008年度各支部会)
- P10-1 イネ幼植物根におけるアスパラギン合成酵素の発現制御(ポスター紹介,10.植物の代謝,2008年度愛知大会)
- 55 キュウリにおける地上部への窒素移行形態の解析(関東支部講演会,2008年度各支部会)
- P8-1 大豆に共生する根粒菌及びAzospirillum菌の動態及び大豆の成長と窒素固定に与える影響について(8.共生,2007年度東京大会)
- 発光分光法によるケルダール分解液の15N濃度分析
- 48 オーキシン添加によりひき起こされるダイズ登熟種子の貯蔵タンパク質分解機構の解析(関東支部講演会)
- ダイズ未熟子葉の試験管培養における培地成分が種子貯蔵タンパク質βコングリシニンのβサブユニットmRNA集積に及ぼす影響
- 水耕ホウレンソウの硝酸, シュウ酸, アスコルビン酸含量に及ぼす酢酸塩の影響
- 植物硝酸還元酵素の機能発現制御に関する研究
- 硝酸還元酵素の遺伝子および活性発現の制御機構
- 奨-2 植物硝酸還元酵素の機能発現制御に関する研究(日本土壌肥料学会奨励賞)
- 19-30 有機質亜鉛肥料としての亜鉛超集積植物(Thlaspi caerulescens)の評価(19.肥料および施肥法,2010年度北海道大会)
- 19-3 ヨウ素鶏ふん施用による飼料イネのヨウ素富化限界(19.肥料および施肥法,2010年度北海道大会)
- 70. ホウレンソウ雌雄株の内生植物ホルモン分析(口頭発表,植物化学調節学会第46回大会)
- 植物の微量栄養素(第4部門 植物栄養,部門別進歩総説特集号)
- 9-2 苦土石灰によるアブラナ科野菜のMg富化(9.植物の多量栄養素)
- 10-10 ヨウ素過剰耐性イネ変異体の選抜(10.植物の微量栄養素)
- 11-23 イネ根ヨウ素酸還元活性のヨウ素応答と作物間比較(11.植物の有害元素)
- 10-5 イネ根によるヨウ素酸還元とそのヨウ素応答(10.植物の微量栄養素)
- 植物の養分獲得・利用と施肥(2011年つくば大会シンポジウムの概要)
- 植物の養分獲得・利用と施肥