妊娠うつと産後うつの関連 : エジンバラ産後うつ病自己評価票を用いた検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2013-01-01
著者
関連論文
- 地域保健スタッフの母子精神保健活動を支援する研修の評価
- P171 アトピー性皮膚炎患児の主たる養育者に特異的なQoL尺度の開発と臨床応用(アトピー性皮膚炎・他3, 第19回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- β-lactam antibiotic induced vancomycin-resistant MRSA (BIVR) の疫学調査 : CZX添加・無添加による比較
- 日本の小児医療におけるプレパレーションの効果に関する文献的考察
- 1私立高校の生徒における抑うつの実態と, それに関連する要因 : 両親からのソーシャルサポートに注目して
- 小児がん経験者の晩期合併症およびQOLの実態に関する横断的調査研究 : 第2報
- O-061 周産期のメンタルヘルスに着目した助産師の継続看護について(Group10 妊娠1,一般口演,第50回日本母性衛生学会総会)
- O-009 周産期のメンタルヘルスケアの実態調査 : 妊娠中からの産後うつに関する情報支援、スクリーニングに着目して(Group2 メンタルヘルス,一般口演,第50回日本母性衛生学会総会)
- 24OP15-14 小児がん治療中の子どもと家族が症状に対して用いる対処方法に関する研究(ポスター がんの子供を守る会助成課題,第22回日本小児がん学会 第48回日本小児血液学会 第4回日本小児がん看護研究会 同時期開催)
- 同胞を小児がんでなくした青年期女性の語りに見る悲哀の仕事
- 小児がん経験者の晩期合併症およびQOLの実態に関する横断的調査研究 : 第1報
- 小児がんを持つ子どものきょうだいに対する「情報提供」と「情報共有」 : きょうだいへの説明に注目した文献レビュー
- 小児がんのターミナル期の在宅療養における母親の体験 : 家族内サブシステムの関係に焦点をあてて
- 境界例臨床における多職種コラボレーション : シンポジウムによせて
- 認知療法と精神分析的精神療法(JSPOGセミナー,第15回国際女性心身医学会および第36回日本女性心身医学会学術集会報告)
- O-039 妊娠期における夫婦の性生活に対する意識と親意識の関連(Group8 妊娠3,一般口演,第51回日本母性衛生学会総会)
- 小児慢性疾患患者における服薬の意志形成プロセスに関する質的研究
- オリエンテーションビデオを用いた家庭でのプレパレーションが手術を受ける幼児に与える効果 : ランダム化比較試験による検討
- 「いけないことを考えてしまう」強迫性障害女児への遊戯療法過程
- 母乳哺育を6か月間継続した母親の体験 : Baby-Friendly-Hospital におけるインタビュー調査から
- 東京都23区内の保育所における保健活動と看護職の役割に関する実態調査
- SVIII-4 病院内で行なう心のケアという仕事(シンポジウムVIII 心身医療における医師と心理士の連携,情動ストレス研究の進歩と心身医学,第49回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- ATスプリット : TからAへ
- 「目標喪失の時代に我々は青少年をいかに支援できるか」を終えて
- ターミナル期の看護行動に影響を与える看護師の感情
- ケータイメールが中学生の友人関係に及ぼす影響 : 首都圏5公立中学校における調査
- 導入段階の基本に立ち返る
- 母性の再考 : 父親から虐待を受けた女性と母親
- 小児がんの子どもに見る PTSD : 回復過程と予防的介入の試み
- 周産期メンタルヘルスと子ども虐待対応に関する全国医療機関の取り組み
- O2-042 妊娠期から産後半年の夫婦の親意識(2) : 自己認識・パートナーへの認識(母性・父性I,一般口演,第52回日本母性衛生学会総会)
- O2-041 妊娠期から産後半年の夫婦の親意識(1) : 愛情関係・性関係の変化(母性・父性I,一般口演,第52回日本母性衛生学会総会)
- 小児がん経験者の横断的調査研究における自由記載欄の解析
- 終末期の過ごし方の意思決定における悪性グリオーマ患者・家族への看護方略
- 司会のことば
- 妊娠うつと産後うつの関連 : エジンバラ産後うつ病自己評価票を用いた検討
- 小児がんおよび小児がん経験者への児童生徒の認識と態度
- 妊娠うつと産後うつの関連 : エジンバラ産後うつ病自己評価票を用いた検討