上向き浸透流による浸透破壊時の砂粒子の移動速度
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2012-10-25
著者
-
西村 伸一
岐阜大学応用生物科学部
-
村上 章
京都大学大学院農学研究科
-
西村 伸一
岡山大学大学院環境学研究科
-
藤澤 和謙
岡山大学大学院環境学研究科
-
藤澤 和謙
岡山大学大学院環境生命科学研究科
-
中谷 亜友美
大和工業株式会社
関連論文
- 一面せん断強度に対する個別要素法パラメータの同定
- 土の締固めに対するDEMモデルの適用性
- 土の構造とメカニックス : ミクロからマクロへ : 4.数値粒子法による土の微視的挙動の追跡(その3)
- 総務部所管委員会の最近10年のあゆみとこれから(部会,地盤工学会の略史と現況,地盤工学会創立60周年記念号)
- 改修された農業排水路における小型魚の移動について
- 学会賞:地盤工学貢献賞の制定と論文賞の部門新設(学会の動き)
- コスト最小化理論に基づく液状化対策工の最適設計
- 第39回土質工学シンポジウム開催報告
- 4 地盤材料の変形と破壊(第37回地盤工学研究発表会)
- 杭の水兵載荷試験による多層地盤の横方向地盤反力係数の逆解析
- ロックフィル材料の劣化を評価するための試験法に対する検討
- 不完全貫入遮水壁の効果を考慮した水平二次元被圧地下水流動解析
- 平面解析で移動境界を考慮した地下水モデルと逆解析への応用
- 3.地盤データのばらつきと特性値・設計値の決定(地盤構造物の設計コードと信頼設計法)
- 用水系における余剰水の有効化を目的とした調整池の効率的な運用方法
- 河川自流量の有効利用を目的とした調整池の運用
- 地盤力学における予測とシミュレーション手法に関する国際ワークショップ(IWS-Athens 2003)開催報告(学会活動から)
- まさ土へのため池底泥の混合が植物の発芽・生育に及ぼす影響
- 農業用ため池底泥のバイオ固化処理に関する基礎的研究
- 土の内部で生じる土粒子侵食の解析手法
- 開水路基礎の支持力問題における信頼性解析
- 開水路基礎の支持力照査における部分安全係数の算定
- 侵食速度を用いた土粒子流亡によるパイピングの進展解析
- 粒子フィルタによる地盤解析のデータ同化
- 土構造物の内部で生じる細粒分の流亡に関する数値解析
- 地盤工学会研究業績賞を受賞して(2)(学会の動き)
- 乾燥によるため池底泥の物性変化
- 浚渫土脱水ケーキの基本特性と改質
- メッシュレス法(技術手帳)
- 乾燥による底泥の性質変化
- PDS(第16回国際地盤工学会議(大阪)・第2回日中地盤工学シンポジウム(上海))
- 1e.解析(第16回国際地盤工学会議(大阪)・第2回日中地盤工学シンポジウム(上海))
- 代議員制の導入について
- 期待総費用最小化理論に基づく干拓堤防の最適液状化対策(地盤構造物のライフサイクルマネジメント)
- 撹乱土の圧縮による伸び亀裂の発生
- 不撹乱粘性土の圧縮による伸び亀裂の発生
- 粘性土における破壊靭性の測定法に関する研究 : 初期亀裂長と供試体直径との関係
- 兵庫県南部地震による淡路島北部5町のため池被害・無被害要因の多変量解析
- 豪雨時の越流破堤に対するため池堤体の信頼性設計
- 新学会会館における電子会議・講習会遠隔地配信および電子図書室(地盤工学の展望 : サステイナビリティ・交流・教育分野)
- 浚渫ヘドロ脱水ケーキの変型特性
- 浚渫ヘドロ脱水ケーキの圧縮特性
- Mesh-Free Method for Soil-Water Coupled Problem within Finite Strain and Its Numerical Validity (IWS-ATHENS 2003「地盤力学における予測とシュミレーション手法」特集号)
- 地盤工学における逆解析 : 8. 盛土の施工管理
- 練返しおよび不撹乱粘土の鉛直・水平方向圧密係数の比較
- 練返しおよび不撹乱粘土の鉛直・水平方向圧密係数の比較
- 農業水利施設の設計施工とその性能照査における基本的論点
- Inverse Analysis of Soft Grounds Considering Nonlinearity and Anisotropy (IWS-ATHENS 2003「地盤力学における予測とシュミレーション手法」特集号)
- PIVを用いた平面ひずみ圧縮下の砂供試体に発生する局所変形の測定
- EFGMによる水 : 土連成有限変形解析(メッシュフリー法とその周辺技術)
- DAMAGE FACTORS FOR SMALL EMBANKMENT DAMS DUE TO THE HYOGOKEN-NAMBU EARTHQUAKE : CASE STUDY ON HOKUDAN TOWN
- 土質安定処理(浚渫土)(3.地盤材料,総括,第45回地盤工学研究発表会)
- 汚泥・泥土・流動化処理土(3.地盤材料-リサイクル材料,第43回地盤工学研究発表会)
- 農業排水路の改修が魚類相に与える影響--生態系配慮工法を導入した大江排水路の事例
- 廃棄物の地盤工学的利用におけるリスクとは?(環境リスク面から捉えた廃棄物の地盤工学的利用)
- 2f.盛土とダム(第16回国際地盤工学会議(大阪)・第2回日中地盤工学シンポジウム(上海))
- 分割型圧密試験に基づく二次圧密を考慮した沈下予測モデルの開発
- 環境理工学と農業土木の教育・研究
- 外国在住名誉会員・論文賞受賞者に対する顕彰セレモニーを開催
- 土構造物の維持管理への構成式の応用(土の構成モデルと数値地盤解析への応用)
- G8. 土の数値モデル化(第12回アジア地域会議(シンガポール))
- 土の構造とメカニックス-ミクロからマクロへ- : 7.講座を終わるにあたって
- 地盤沈下の予測理論と実際 : 施工に伴う荷重や変位の履歴による地盤応答(施工過程を考慮した地盤の変形・破壊の予測)
- EFGMによる飽和土の局所化解析
- 土の構造とメカニックス : ミクロからマクロへ : 1.講座を始めるにあたって
- 「密詰め砂地盤において擁壁裏込め土の緩みが受働変位による地盤の進行性破壊および粒子径効果に及ぼす影響」に対する誌上討議
- 微分方程式で解く土中の侵食 (特集 最先端の地盤の数値解析)
- FEMによる地すべり解析の基礎理論
- 講座 地すべり解析における有限要素法の利用(9)2.7 クリープ現象の数理モデル
- CONSOLIDATION INVERSE ANALYSIS CONSIDERING SPATIAL VARIABILITY AND NON-LINEARITY OF SOIL PARAMETERS
- 実測値に基づく二次圧密を考慮した圧密沈下予測
- 間隙水圧の観測結果を利用した粘性土地盤の変形予測
- 実測と理論の間で : 逆解析による同定地盤定数の補正法と軟弱地盤の沈下予測
- 逆解析による同定地盤定数の補正法と軟弱地盤の沈下予測
- 降雨浸潤による不飽和土のせん断強度低下を考慮した斜面安定解析
- 地盤解析におけるデータ同化 (特集 最先端の地盤の数値解析)
- 微分方程式で解く土中の侵食(最先端の地盤の数値解析)
- 地盤解析におけるデータ同化(最先端の地盤の数値解析)
- 7.建築・鉄道・農業土木分野における信頼性設計法の適用(地盤構造物の設計コードと信頼性設計法)
- 土構造物の信頼性設計における粒子フィルタの適用 (小特集 土構造物および土中構造物の数値解析とその適用)
- 実務利用に向けたシンプルなDEMモデル (小特集 土構造物および土中構造物の数値解析とその適用)
- 越流によるため池の堤体侵食に関する安定化数値解析
- 砂・粘土混合材料の侵食速度測定と室内越流破堤実験
- 農業排水路の改修が魚類相に与える影響 : 生態系配慮工法を導入した大江排水路の事例
- 地盤工学会論文賞を受賞して(1)(学会の動き)
- 東日本大震災の学会調査概要(大震災)
- 建築・鉄道・農業土木分野における信頼性設計法の適用
- TS17.地盤工学に適用される革新技術(Technical Sessions,第14回アジア地域会議(香港))
- TC304.地盤工学の実務におけるリスク評価・管理手法(ISSMGE Technical Committee,第14回アジア地域会議(香港))
- 砂・粘土混合材料の侵食速度測定と室内越流破堤実験
- 東北地方太平洋沖地震調査報告会(一般開放特別セッション,第46回地盤工学研究発表会)
- ため池の維持管理と改修効果の評価(水・食料問題と地盤工学)
- 条件付きシミュレーショシたよる液状化対策工の信頼性設計
- 藤澤和謙会員「平成24年度科学技術分野の文部科学大臣表彰若手科学者賞」を受賞(国内の動き)
- 125 豪雨時の越流破堤に対するため池堤体の信頼性設計(構造解析・信頼性,材料・機械・構造物への信頼性工学の応用展開,オーガナイスドセッション6)
- 上向き浸透流による浸透破壊時の砂粒子の移動速度
- 地盤工学会論文賞(英文部門)を受賞して(4)(学会の動き)
- 1009 データ同化による弾塑性モデルの同定(OS10.逆問題解析手法の開発と最新応用(3),OS・一般セッション講演)
- 2127 部分付着損失を有する鉄筋コンクリート部材のせん断耐力(せん断・ねじり)
- 上向き浸透流による浸透破壊時の砂粒子の移動速度