十二指腸第四部に孤立性腹膜播種性転移をきたしたS状結腸癌の1例
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
リンパ節転移を認めたにもかかわらず長期生存が得られた巨大fibrolamellar hepatocellular carcinomaの1症例
-
出血性嚢胞成分を伴う浸潤性微小乳頭癌の1例
-
肝切除後再生肝に対する経門脈性リピオドールおよび aclarubicin 投与の安全性に関する基礎的検討
-
大腸癌肝転移症例の臨床病理学的特徴
-
Surgical Anatomy and Technique -A Pocket Manual- Second Edition, John E Skandalakis, Panajiotis N Skandalakis, Lee John Skandalakis (eds.), Springer, NewYork, 1999年
-
3. 肝切除後の肝不全発症の機序に関する研究(平成8年度猪之鼻奨学会研究補助金による研究報告書)
-
30. 巨大後腹膜脂肪肉腫の2切除例(第1034回千葉医学会例会・臓器制御外科学(第一外科)教室談話会)
-
200 アンギオテンシン II 併用動注癌化学療法の臨床応用(第18回日本消化器外科学会総会)
-
202 切除不能消化器癌に対する腹腔動脈経由の持続動注療法の臨床薬理学的意義(第16回日本消化器外科学会総会)
-
300 障害肝の切除後再生における Cyclicnucleotides (Cyclic AMP, GMP) の変動に関する基礎的検討(第22回日本消化器外科学会総会)
-
CEAよりみた癌関連抗原の回収に関する検討
-
巨大嚢胞を形成した被膜内浸潤を伴う嚢胞内乳癌の1例
-
OP-2-080 腹膜播種を伴う胃癌手術例における術前化学療法および術後腹腔内化学療法の有用性
-
OP-245-3 大腸癌術前診断における自動炭酸ガス注入装置を用いたCT colonography + CT angiographyの有用性(大腸癌-5,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
-
十二指腸水平部原発印環細胞癌の1症例
-
10. 糖尿病経過観察中に発見された膵島細胞腫瘍の1例(第21回千葉県胆膵研究会)
-
進行大腸癌におけるRho family GTPaseの発現の検討
-
7. 閉塞性黄疸例の術後高ビリルビン血症発生例の検討(第6回千葉県MOF研究会)
-
HP-074-2 乳腺超音波ガイド下フックワイヤー挿入によるセンチネルリンパ節生検の有用性(乳がん(センチネル3),ハイブリッドポスター,第109回日本外科学会定期学術集会)
-
後腹膜脱分化型脂肪肉腫の1例
-
14. 膵頭部嚢胞疾患に対する十二指腸温存膵頭部切除の経験(第23回千葉県胆膵研究会)
-
17. 再発に対して再切除および抗腫瘍化学療法 : CYVADIC療法 : により寛解中の小腸GISTの1例(第1053回千葉医学会例会・臓器制御外科学(第一外科)教室談話会)
-
P-2-28 超高齢者食道粘表皮癌に対し腹臥位胸腔鏡下食道亜全摘術を施行した一例(食道 手術,一般演題(ポスター),第64回日本消化器外科学会総会)
-
PS-114-5 PETによる大腸癌術前リンパ節転移検出能に関する検討
-
S状結腸直腸癌手術における下腸間膜動脈根部切離の是非に関する検討
-
P-2-184 食道胃接合部に発生した類基底細胞癌の1例(食道 症例3,一般演題(ポスター),第63回日本消化器外科学会総会)
-
V-1-88 LADGにおける腹腔内吻合によるR-Y再建法(標準化に向けて)(胃3,一般演題(ビデオ),第63回日本消化器外科学会総会)
-
1813 再発および非治癒切除大腸癌に対しFOLFOX4療法を行い,完全寛解が得られた2症例(大腸化学療法6(FOLFOX4),一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
-
慢性閉塞性膵炎を伴ったintraluminal duodenal diverticulumの1例
-
P-3-62 胃癌肝転移に対しsecond line weekly paclitaxel療法が著効した2例(胃 化学療法4,一般演題(ポスター),第63回日本消化器外科学会総会)
-
O-2-250 腹腔鏡手術におけるオプティカルビューを用いた第1ポート挿入法の検討(胃 手術手技2,一般演題(口演),第63回日本消化器外科学会総会)
-
DP-048-5 切除不能な大腸癌肝転移に対するFOLFOX 4療法の検討(第108回日本外科学会定期学術集会)
-
23. 重複胃から発生したと思われる巨大粘液性嚢胞腺癌の1例(第1098回千葉医学会例会・臓器制御外科学教室懇話会)
-
Tailgut cyst の1例
-
5. 胃小細胞癌の3例(第1019回千葉医学会例会・第一外科教室談話会)
-
十二指腸球部進行癌の4例
-
11. 胆嚢癌と誤診し肝切除を施行した良性胆嚢疾患4例の検討(I. 研究発表,第19回千葉県胆膵研究会)
-
PP141 膵頭部嚢胞腫瘍に対する十二指腸温存膵頭切除術の経験
-
AFP産生十二指腸球部癌の1例
-
P-1002 巨大肝嚢胞に対するEndo-GIA・NdYAG laser併用腹腔鏡下天蓋切除術
-
10. 肝細胞腺腫の1例(第929回千葉医学会例会・第一外科教室談話会)
-
11. DIC併発の非閉塞性腸間腹梗塞症(NOMI)の1例(第7回千葉県MOF研究会)
-
示-107 盲腸原発中胚葉性混合腫瘍の一例(第46回日本消化器外科学会)
-
P2-3 肝門部胆管癌に対する肝実質温存肝切除の適応と意義
-
P-462 急性相反応亢進に伴う肝切除後の肝再生抑制に関する基礎的検討および肝静脈血酸素飽和度(Shvo2)測定の意義
-
P-409 致死的大量肝切除時の術前肝静脈塞栓術の有用性に関する実験的検討
-
V-153 下大静脈および門脈浸潤を伴う進行肝癌の脈管合併切除のポイント
-
O-603 胆道癌におけるソマトスタチン受容体の発現とその細胞増殖抑制機構についての検討
-
示I-299 胆道系腫瘍におけるソマトスタチンの臨床応用への基礎的検討
-
強化補助癌化学療法による胃癌症例の生存率の検討 : 肝薬物代謝酵素賦活による
-
血清rapid turnover protein値より見た術前肝機能評価
-
202 肝切除後肝機能不全例における血液凝固異常合併例の臨床的検討(第31回日本消化器外科学会総会)
-
198 血清 Rapid Turnover Protein (RTP) 値の術前肝機能予備力評価の指標としての意義(第31回日本消化器外科学会総会)
-
肝臓および腸管の同時合併切除の肝再生に与える影響に関する基礎的研究
-
D-ガラクトサミン障害肝の肝切除後肝再生におけるプロスタグランディンおよびググルカゴン, インスリン療法の意義に関する基礎的検討
-
171 肝切除後の残存肝における肝動脈血流の役割に関する基礎的検討(第30回日本消化器外科学会総会)
-
切除不能転移性肝癌に対する塞栓癌化学療法の臨床評価
-
示-56 閉塞性黄疸肝の肝切除後再生に関する基礎的検討(第29回日本消化器外科学会総会)
-
479 閉塞性黄疸時の肝機能総量と肝組織蛋白合成能の変動について(第29回日本消化器外科学会総会)
-
460 Thermotolerance よりみた胃癌に対する温熱療法の検討(第29回日本消化器外科学会総会)
-
113 阻血肝組織蛋白合成能に対する Glucagon-Insulin 門脈内投与の効果(第29回日本消化器外科学会総会)
-
424 肝障害例における腹部外科手術時 Prostagland in E_1 + Glucagon - Insulin 併用療法の有用性(第28回日本消化器外科学会総会)
-
417 肝切除後の Rapid Turnover Protein 値の変動とその臨床的意義(第28回日本消化器外科学会総会)
-
382 転移性肝癌に対する肝切除および制癌剤持続動注療法の治療成績(第28回日本消化器外科学会総会)
-
120 胆道癌における門脈造影所見とその臨床病理学的意義(第28回日本消化器外科学会総会)
-
444 ヒト胃癌に対する温熱化学療法の基礎的検討(第27回日本消化器外科学会総会)
-
435 ヌードマウス可移植性胃癌腫瘍に対する併用制癌療法の検討(第27回日本消化器外科学会総会)
-
大腸転移をきたし腸閉塞となった切除不能乳癌の1例
-
PP-740 基底膜細胞外基質への走化性から見た胆道癌の細胞生物学的検討
-
閉塞性黄疸肝の肝切除後再生におよぼす prostaglandin-E-1 誘導体の影響
-
ラットCCl_4障害肝モデルにおける肝マイクロゾーム機能の術前肝予備能評価法としての意義
-
V15-4 大腸癌肝転移例に対する右半結腸切除 + 肝右葉切除 + 残肝門脈内カニュレーション療法(第38回日本消化器外科学会総会)
-
示-175 DNA destabilization を併用した胃癌に対する癌化学療法の検討(第29回日本消化器外科学会総会)
-
335 肝癌に対する Album in microsphere を用いた動注化学療法の臨床的評価(第23回日本消化器外科学会総会)
-
Cytokeratin 19 を標的とした RT-PCR 法による胆道悪性腫瘍における微小リンパ節転移の検出
-
肝門部胆管癌, 進行胆嚢癌における臨床病理学的検討からみた至適肝切除範囲 (第49回日消外会総会シンポ1・消化器癌における至適切除範囲(胆・膵)
-
拡大肝切除時における門脈部分動脈血化の肝再生に与える影響に関する基礎的検討
-
大腸癌肝転移肝切除後のLipiodol・制癌剤門脈内注入療法の意義
-
22. 肝門部胆管癌における尾状葉合併切除の意義(第13回千葉県胆膵研究会)
-
SII-5. ss 以上の胆嚢癌における術後成績より見た切除術式の反省(第22回日本胆道外科研究会)
-
10.体内分離低温肝灌流時の肝細胞機能(第5回 千葉県MOF懇話会)
-
示-146 肝切除後再生肝に対するリピオドール及び制癌剤の門脈内投与の肝機能への影響(第33回日本消化器外科学会総会)
-
漿膜露出胃癌の治療の工夫 : 全身低体温併用腹腔内温水灌流による温熱化学療法(第32回日消外会総会シンポ : 漿膜露出胃癌治療の工夫)
-
40 皮下埋込式リサーバーを用いた biodegradable microsphere 動注癌化学療法の検討(第32回日本消化器外科学会総会)
-
S1-5 漿膜露出胃癌の治療の工夫 : 全身低体温併用腹腔内温水灌流による温熱化学療法(第32回日本消化器外科学会総会)
-
535 Two-Color Flow Cytometry での胃癌患者脾リンパ球サブセットの検討(第31回日本消化器外科学会総会)
-
J2-19 悪性リンパ腫による小腸穿孔の2例(第47回日本消化器外科学会総会)
-
347 拡大肝切除時の門脈部分動脈血化の意義に関する基礎的検討(第42回日本消化器外科学会総会)
-
15.肝門部胆管癌血管合併切除例の検討(第12回 千葉県胆膵研究会)
-
示-26 切除不能転移性肝癌に対する肝動注化学療法に関する検討(第42回日本消化器外科学会総会)
-
336 肝静脈血酸素飽和度測定の意義(第42回日本消化器外科学会総会)
-
PS-148-3 急速増大した肉腫型腹膜悪性中皮腫の一例(PS-148 ポスターセッション(148)その他-4,第111回日本外科学会定期学術集会)
-
PS-021-2 CT colonography+CT angiography合成画像を用いた大腸癌術前シミュレーションの当院における工夫(PS-021 ポスターセッション(21)大腸:悪性・画像診断,第111回日本外科学会定期学術集会)
-
VW-2-2-6 腹臥位胸腔鏡下食道亜全摘術における視野展開の工夫(VW2-2 ビデオワークショップ(2)-2 食道鏡視下手術の工夫,第111回日本外科学会定期学術集会)
-
低血糖症状を呈した後腹膜原発 solitary fibrous tumor (径30cm)の1例
-
-
VD-027-5 一般市中病院における胸腔鏡下食道癌手術と周術期管理(VD-027 ビデオセッション(27)食道 鏡視下-2,第112回日本外科学会定期学術集会)
-
SF-087-2 CT colonographyを用いた直腸癌の画像診断(SF-087 サージカルフォーラム(87)大腸 画像診断,第112回日本外科学会定期学術集会)
-
PS-204-1 腹腔鏡下前方切除術のCT colonography+CT angiographyによる術前シミュレーション(PS ポスターセッション,第113回日本外科学会定期学術集会)
-
十二指腸第四部に孤立性腹膜播種性転移をきたしたS状結腸癌の1例
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク