肝発生過程における類洞構造の形成
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1998-04-20
著者
-
土井 優子
秋田大学医学部附属病院第一病理学教室
-
高橋 さつき
秋田大学医学部
-
斎藤 謙
秋田大学医学部病理学第一講座
-
榎本 克彦
秋田大学医学部
-
森田 真守
秋田大学医学部
-
榎本 克彦
秋田大学医学部病理学第一講座
-
王 群
白求恩医科大学病理解剖教研室
-
渡辺 斉
秋田大学医学部病理学第一講座
関連論文
- 242 組織球性壊死性リンパ節炎の細胞像とアポトーシス
- 42 子宮頸管ポリープに発生した扁平上皮内癌の2症例(子宮頸部IX)(示説演題)(第32回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 327. 捺印標本からのPCR-直接塩基配列決定-肺小細胞癌でのp53遺伝子変異の検出(呼吸器IX)
- 46.腹水細胞診で顆粒膜細胞腫が疑われた卵巣原発Monodemal Teratoma,Primitive Neural Typeの一剖検例(婦人科2 : 卵巣(I), 示説, 第28回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- F-54 停留精巣の組織定量評価による手術時期の検討(泌尿器(1))
- 9.術前細胞診にて検出しえた子宮原発肉腫の3例(婦人科3 : 子宮体部, 一般講演・口演, 第30回日本臨床細胞学会総会・学術集会)
- 202 陰茎に発生したVerrucous carcinomaの一例(泌尿器2)(第33回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 37.aFP高値を示した卵巣Sertoli-Leydig細胞腫の1例(婦人科11 : 卵巣, 一般講演・口演, 第30回日本臨床細胞学会総会・学術集会)
- AP-20 脳脊髄液細胞診に於ける免疫細胞化学的検索の有用性(脳・頭頸部1,グローバル時代の細胞診,第47回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 副腎血管肉腫の1例
- B62 年長児停留精巣の組織定量評価
- 異時性に多発した小腸原発T細胞性悪性リンパ腫の1例
- 20年の経過をとった消化管T細胞性悪性リンパ腫の1例
- 腎細胞癌における血管内皮成長因子の発現と腫瘍内毛細血管数の相関
- 大腸腺腫内のp53免疫染色陽性微小病変の研究
- W1-6 小型肺腺癌と肺異型腺腫様過形成の組織診断(野口分類)から見た術中迅速細胞診の意義(ワークショップ1 : 術中迅速細胞診に今求められていること)
- 67 IUDの長期装着後に発症した骨盤内放線菌症の1例
- 378 劇症肝不全剖検例における諸臓器障害の検討
- P-61 小型肺腫瘍に出現する線維芽細胞形態の免疫細胞化学的検討(呼吸器 1,一般演題・示説,第47回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 腎移植後尿細胞診における出現細胞とBKウィルスに関する免疫細胞化学的検討(泌尿器2-(7), 第44回日本臨床細胞学会秋期大会)
- P1-82 ラット胎仔肝における類洞内皮細胞の分化に関する検討(消化器,一般演題,第48回日本組織細胞化学会総会(第8回日中合同組織細胞化学セミナー) 第39回日本臨床分子形態学会総会 合同学術集会)
- 前腕皮膚にメルケル細胞癌と扁平上皮癌が併存した1例
- 表在性膀胱癌における血管新生因子の発現と腫瘍血管密度に関する免疫組織化学的検討
- 表在性膀胱癌における血管新生因子の発現と腫瘍血管密度に関する免疫組織学的検討
- 気道上皮の増殖と再生上皮 -- 機械的損傷後のDNA合成細胞と再生上皮 --
- 肝発生過程における類洞構造の形成
- 細胞間接着装置の分子構造と機能および病態における変化 --gap junction, tight junctionを中心として--
- 肝発生過程における類洞構造の形成