2009年度専門部会「朝日大学附属病院摂食・嚥下障害研究会」の活動報告岐阜県における摂食・嚥下リハビリテーションの現状と課題 : 歯科診療所へのアンケートと連携の問題点
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2011-02-20
著者
-
長谷川 信乃
朝日大学歯学部口腔構造機能発育学講座小児歯科学分野
-
橋本 岳英
朝日大学歯学部口腔病態医療学講座障害者歯科学分野
-
野々垣 静子
朝日大学附属病院歯科衛生部
-
田村 康夫
朝日大学歯学部口腔構造機能発育学講座小児歯科学分野
-
光吉 平
朝日大学歯学部口腔病態医療学講座障害者歯科分野
-
勝又 明敏
朝日大学歯学部口腔病態医療学講座歯科放射線分野
-
安田 順一
朝日大学歯学部口腔外科学第二講座
-
玄 景華
朝日大学歯学部口腔外科学第1講座
関連論文
- 平成20年度朝日大学病院歯科医師臨床研修医の満足度調査 -研修中間期終了時における臨床スキルについて-
- 食物の性状は離乳から老化寿命にまで影響する
- 先天性心疾患を合併したダウン症候群児・者の口腔内状況
- ラット臼歯エナメル質形成におけるCa^2+結合性タンパクおよび細胞内Ca^2+シグナル伝達分子の免疫組織化学的局在性
- 陳旧性顎関節突起骨折に対して非観血的処置を行った遷延性意識障害患者の2例
- 遷延性意識障害患者の全身麻酔下歯科治療の2例
- OSCEの成績評価に関する検討
- 咬合不全と慢性ストレス
- 当会障害者歯科診療所26年の歩みと現在の役割
- 先天性欠如歯を伴った Cornelia de Lange 症候群の4例
- 全身麻酔下歯科治療における術前・術後の臨床検査データの変動
- 障害者歯科集中治療時にビジレオモニターを用いた周術期管理経験
- 咬合誘導を施行した Williams 症候群の一例
- 大学歯学部附属病院障害者歯科における摂食・嚥下障害者の動向と対応
- 脳性麻痺患者にみられた下顎骨骨折の1例
- 脳性麻痺者の加齢に伴う身体的変化および口腔内状況について
- 抗血栓薬服用障害者における口腔内状況とその対応について
- 高機能自閉症児への感覚統合理論による分析と歯磨き動作との関連
- 主要障害別プラークスコアの変化
- 上顎前歯反対咬合の自閉症児に対して床矯正装置を使用した1例
- 1.朝日大学歯学部附属病院内科病棟入院患者に対する口腔ケア(一般講演,第150回岐阜歯科学会例会)
- 臨床研修医における客観的臨床能力試験について : 研修前期におけるOSCEの成績評価法
- 朝日大学歯学部附属病院歯科医師臨床研修における初期研修についてのアンケート調査
- 乳房および人工***吸啜時の筋電図学的比較
- 55. 背筋力発現時における噛みしめの効果
- 咀嚼筋Asymmetry Indexと各咬合要因との関係
- 5.朝日大学附属病院障害者歯科における小児発達期の嚥下障害への取り組み(一般口演,第148回岐阜歯科学会例会)
- 小児に対する歯科用局所麻酔剤の安全性に関する臨床的研究
- 吸啜機能の研究と人工***開発
- 上顎切歯への衝撃が上顎骨および頭蓋骨ひずみにおよぼす影響
- 2年経過した外傷転位歯に対する外科的整復術を施行した知的障害児の1例
- 重度知的障害児における完全埋伏歯を用いた自家歯牙移植術の臨床経験
- 卒後臨床研修に関するアンケート調査結果および研修医の意識とOSCEの成績評価との関連性
- 岐阜県スポーツ・健康づくり歯学協議会会員におけるマウスガード製作の現状
- CO2レーザー融着による小窩裂溝予防填塞としてのリン酸カルシウム 1.小窩裂溝予防填塞としてのリン酸一カルシウム・一水和物および,リン酸二カルシウム・二水和物
- 重度知的障害児における完全埋伏歯を用いた歯牙再植術の1例
- 先天性欠如歯を伴った Cornelia de Lange 症候群の4例
- プロポフォールにより緑色尿を呈した知的障害者の1例
- 脳性麻痺者の加齢に伴う口腔内状況の変化
- 障害者入所施設職員に対する口腔ケアの意識調査とその実態
- メチルフェニデート服用中の障害者歯科集中治療の全身麻酔経験と分子遺伝学的検索
- 姉妹にみられた Leigh 脳症の1例
- 歯の早期喪失は海馬における神経細胞の増生を抑制する
- 第5回顎口腔機能セミナー : セミナー概要とアンケート結果(一般口演,第39回学術大会)
- 咬合挙上ストレスは海馬の老化を促進させる : ストレスの期間が与える影響
- 5.第5回顎口腔機能セミナー : セミナー概要とアンケート結果
- 7.マウスガードによる咬合挙上が唾液嚥下時口腔周囲筋活動および舌圧に及ぼす影響(一般口演,第37回学術大会)
- 朝日大学附属病院小児歯科における初診患者の実態調査
- 7.マウスガードによる咬合挙上が唾液嚥下時口腔周囲筋活動および舌圧に及ぼす影響
- Asymmetry Indexによる小児交叉咬合の咀嚼筋活動の評価
- 画像解析を用いた歯列交換期における咬合接触関係の検討
- 鼻咽腔閉鎖機能不全による摂食・嚥下障害を伴った第1第2鰓弓症候群の1例
- 2009年度専門部会「朝日大学附属病院摂食・嚥下障害研究会」の活動報告岐阜県における摂食・嚥下リハビリテーションの現状と課題-歯科診療所へのアンケートと連携の問題点-
- 乳児口蓋形態と吸啜機能を考慮した人工***の開発(一般口演6)(第32回学術大会)
- 乳児口蓋形態と吸啜機能を考慮した人工***の開発(一般講演6)
- 2.開咬小児の嚥下時における口蓋への舌圧接と口腔周囲筋筋活動との協調(一般口演,第36回学術大学)
- 嚥下時における口蓋への舌圧接状態についての検討 : 第1報 成人における舌圧接状態と口腔周囲筋筋活動の経時的変化
- 1.朝日大学小児歯科における大臼歯異所萌出への早期対応について(一般口演,第152回岐阜歯科学会例会)
- 小児の最大開口量,嚥下および顎関節症に関する研究
- 若年者における顎関節症状の発生頻度(第1報)
- 頭位と嚥下反射開始時の筋活動および食塊位置(第26回学術大会)
- 精神発達遅滞患者にみられた前歯変色歯に対する漂白法の3例
- 自閉症児に対する上顎正中埋伏過剰歯抜歯の1例
- 大学付属病院障害者歯科における脳性麻痺患者の動向
- 4.朝日大学附属病院障害者歯科における診療実態と課題(一般口演,第148回岐阜歯科学会例会)
- 歯列の成長に伴う咬合偏位出現頻度の臨床的評価
- 閉口時の咬合偏位が小児咀嚼筋非対称性指数に及ぼす影響
- 機能的反応咬合を有する小児における咀嚼筋活動の特徴
- 心因反応を伴う小人症の歯科治療経験
- 2年経過した外傷転位歯に対する観血的処置の1例
- ギブスを用いた口腔外科手術後の抑制法の一工夫
- 大学附属病院障害者歯科初診患者の内科的疾患に関する実態調査
- 下顎後退を伴う若年者顎関節症を積極的顎位修正にて改善を行った長期観察例
- 若年者における顎関節症状の発生頻度(第2報)
- C衛-1-14 : 30 抗てんかん薬服用患児に対する口腔ケアの一症例
- 頭蓋骨モデルを用いた閉口終末位における顎関節ひずみ
- 1, 2歳児における最大開口量の検討
- 離乳期乳児における筋活動咀嚼リズムの観察
- 挿管困難をきたした Pierre-Robin 症候群の1例
- 歯科治療中のチアノーゼを契機に甲状腺腫瘍による気管狭窄が発見された知的障害者の1例
- 障害者施設職員に対する口腔衛生指導 第2報 : 職員および入所者のプラークスコアの比較
- 当院障害者歯科における全身麻酔下での埋伏智歯抜歯の検討
- 歯学部附属病院内科入院患者に対する口腔ケアの取り組み
- 障害者施設職員の口腔衛生に対する意識調査 : アンケート調査と口腔衛生指導
- 日本人および中国人(上海市)小児における咬合力の比較
- 平成21年度朝日大学病院の歯科医師臨床研修医の臨床スキルの満足度の推移
- 5. 頭位変化が嚥下時口腔周囲筋筋活動に及ぼす影響(第30回学術大会)
- 混合歯列期小児の側方滑走運動時における咬合接触状態の変化
- 全身麻酔下での障害者歯科治療時に連続的動脈圧心拍出量測定システムを用いた周術期管理
- Williams 症候群児の中切歯交叉咬合を舌側弧線装置で改善した症例
- マウスガードの衝撃吸収効果について
- 気管切開児における摂食嚥下機能療法へのアプローチ : 経口摂取が可能になった症例を中心に
- ムコリピドーシス3型患児の口腔内所見
- ビスフォスフォネートを投与された骨形成不全患児に対する乳歯抜歯の1例
- 平成20年度朝日大学病院歯科医師臨床研修医の満足度調査 : 研修中間期終了時における臨床スキルについて
- 2009年度専門部会「朝日大学附属病院摂食・嚥下障害研究会」の活動報告岐阜県における摂食・嚥下リハビリテーションの現状と課題 : 歯科診療所へのアンケートと連携の問題点
- 平成21年度朝日大学病院の歯科医師臨床研修医の臨床スキルの満足度の推移
- 朝日大学歯学部附属病院における顎関節症の実態-各診療科のアンケート調査-
- 鼻咽腔閉鎖機能不全による摂食・嚥下障害を伴った第1第2鰓弓症候群の1例
- 歯科衛生士学生の障害者に対するイメージ変化-臨床実習前後におけるアンケートの比較-