中枢性疼痛に対する外科的治療法の選択
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2005-04-20
著者
-
大江 千廣
日高病院
-
齊藤 延人
群馬大学大学院 脳脊髄病態外科
-
高橋 章夫
群馬大学大学院 脳脊髄病態外科
-
宮城島 孝昭
群馬大学大学院 脳脊髄病態外科
-
柴崎 徹
日高病院
-
平戸 政史
群馬大学大学院 脳神経外科学
関連論文
- 脳動静脈奇形の多角的治療戦略 : ガンマナイフ(91-95年)の経験をもとに(脳動静脈奇形の多角的治療戦略の現状)
- Gamma knife による特発性三叉神経痛の治療
- 群馬大学脳神経外科の現状と未来(第52回北関東医学会総会抄録)
- 低髄液圧の画像診断
- IC ligation および bypass 術を施行した海綿静脈洞部内頸動脈瘤の術後MRIの検討
- Parkinson 病に対する片側視床下核刺激術
- 中枢性疼痛に対する脳脊髄刺激療法の手術戦略
- 中枢性疼痛(視床痛)に対する外科的治療の可能性
- Vim-thalamotomy による中心溝部の機能変化 : fMRIによる解析
- Parkinson 病に対する外科的治療の可能性
- 中枢性疼痛(視床痛)治療における視床手術の役割
- Parkinson 病に対する外科治療の役割
- 中枢性疼痛(視床痛)に対する各種外科的治療法の手術適応
- 難治性機能的神経疾患に対するニューロモジュレーション : 脳脊髄電気刺激治療(第52回北関東医学会総会抄録)
- 中枢性疼痛(視床痛)治療における視床手術の役割
- Parkinson 病に対する外科治療の役割
- O2-15 複雑な組織構築を呈し、難治性てんかんを合併した側頭葉腫瘍の1手術例(外科治療6,一般演題(口演),第40回 日本てんかん学会)
- 中枢性疼痛局所痛例の治療戦略
- Parkinson 病視床下核刺激術において刺激電極留置部位が長期効果に及ぼす影響
- 脳卒中後疼痛(視床痛)の病態と外科治療(痛みの脳神経外科治療)
- 中枢性疼痛局所痛の病態と脊髄刺激療法の効果
- 本態性振戦に対する視床手術
- 本態性振戦に対する視床手術
- 中枢性疼痛に対する外科的治療法の選択と治療成績
- 2. 脳卒中後疼痛 (視床痛) の病態と外科治療(MS3-5 痛みの脳神経外科治療, 第27回 日本脳神経外科コングレス総会)
- ガンマナイフ治療後3年以上を経過した脳動静脈奇形の検討
- ガンマナイフ治療後3年以上を経過した脳動静脈奇形の検討
- 難治性疼痛 (視床痛, 三叉神経痛) の集学的治療
- 聴神経腫瘍のガンマナイフ治療
- IC-13 精神運動発作の面像診断 : PET, CT, MRIの比較検討
- 運動野動静脈奇形の治療
- Lesional epilepsy に対する minimally invasive surgery : Dipole tracing 法と gamma knife
- 難治性疼痛(視床痛, 三叉神経痛)の治療 : より低侵襲の定位的治療をめざして
- パーキンソン病振戦, 本態性振戦例に対する微小電極法を用いた選択的視床腹中間核凝固術の長期成績
- パーキンソン病振戦優位例に対する視床腹中間核(-腹吻側核)手術の長期効果
- 中枢性疼痛(視床痛)に対する外科的治療の長期成績
- 定位的視床手術における Vim-Vc border の電気生理学的所見
- Parkinson 病視床下核刺激術において刺激電極留置部位が長期効果に及ぼす影響
- 脳深部小病変に対する微小電極法を用いた定位的生検術
- 運動感覚反応に基づいた振戦に対する視床手術
- 中枢性疼痛に対する外科的治療
- より低侵襲の脳外科的治療を意図した難治性疼痛の治療 : 脳神経外科医の役割
- 各種の振戦に対する視床手術
- 振戦に対する Vim-thalamotomy : 有効な治療病巣作成のための電気生理学的指標
- 中枢性疼痛に対する外科的治療法の選択
- 微小電極法, PETスキャンを用いた Parkinson 病の外科的治療