TRENDREADER(TR)^<TM>を用いた京都大学附属病院インシデントレポート解析方法の開発
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2010-11-01
著者
-
佐藤 翔輔
京都大学大学院
-
長尾 能雅
京都大学医学部附属病院
-
竹田 百合惠
京都大学大学院情報学研究科
-
林 春男
京都大学 防災研究所
-
長尾 能雅
京都大学医学部附属病院 医療安全管理室
-
佐藤 翔輔
京都大学大学院 情報学研究科
関連論文
- TRENDREADER (TR)を用いた災害・危機に関する言語資料体の解析にもとづく災害・危機事象の将来展開予測手法の開発 : 新潟県を襲った近年の2つの地震災害を例にして
- 危機の規模に対応したIncident Facilitiesの効果的な配置方法に関する提案 : Incident Command SystemにおけるZoneの概念を踏まえた分析
- TRENDREADER(TR)を用いた災害・危機関連のウェブニュースからのキーワード自動抽出にもとづく災害の時系列的展開の可視化
- 危機管理関連のウェブニュースを用いた TRENDREADER(TR) によるキーワード自動抽出と可視化
- TFIDFを用いた災害・危機に関する言語資料体からのキーワード自動抽出手法の外的妥当性の検証
- 効果的な危機対応を可能とするための『危機対応業務の「見える化」手法』の開発 : 滋賀県を対象とした適用可能性の検討
- 化学物質および生物病原体を対象にした効果的な国民保護方策を可能とする情報処理モデルの構築
- TFIDF/TF指標を用いた危機管理分野における言語資料体からのキーワード自動検出手法の開発 : 2004年新潟県中越地震災害を取り上げたウェブニュースへの適用事例
- 19. 2006年学生防災サミット実施の報告(F.一般セッション,一般論文発表)
- Incident Command Systemに照らしたわが国の災害対応における情報処理過程の分析評価 : 2004年新潟県中越地震災害の小千谷市災害対策本部の活動を事例として
- サービス・マネジメントの枠組みに基づく被災者支援における窓口業務の設計 : 小千谷市り災証明発行窓口業務を事例として
- TRENDREADER(TR)を用いた京都大学附属病院インシデントレポート解析方法の開発
- 地震によるライフライン停止と住宅損傷を考慮した短期的避難需要の評価モデル : 生活支障の計量評価を利用した震害波及過程の記載
- 全日本民医連第3回医療安全交流集会 記念講演 医療安全管理の組織的取り組み (特集 すべての事業所で安全管理体制の確立を)
- 膨大な情報から必要とされる情報を報せるビジネスツールとしてのTRENDREADER
- 口演発表 転倒・転落への安全対策 臨床疫学的手法を用いて進める院内転倒・転落対策 (転倒予防医学研究会第4回研究集会--Highlight)
- ショートレクチャー もし事故に遭遇したら (特集 手技からコミュニケーションまで よくある "困った!"そのときどうする?--先輩医師の冷や汗事例と,失敗を減らすための対策)
- 平成21年の大雨時の避難勧告発令経験にもとづく自治体の対応に関する教訓・課題--大雨災害における避難のあり方等検討会「避難勧告・避難指示を発令した市町村に対する調査」の自由回答のTRENDREADER(TR)解析
- 巨大災害に対する法整備に関する考察--首都直下地震対策を中心に
- 東日本大震災について報じられたウェブニュースコーパスの基礎的解析
- 大学病院における転倒対策と転倒原因の解析
- TRENDREADER(TR)^を用いた京都大学附属病院インシデントレポート解析方法の開発
- 災害対応業務の標準化に向けたIDEF0手法による評価手法の開発 : 神戸市・防災対応マニュアルを例に
- TRENDREADER(TR)^を用いた京都大学附属病院インシデントレポート解析方法の開発
- 災害対応業務の効率化を目指したり災証明書発行支援システムの開発 : 新潟県中越地震災害を事例とした新しい被災者台帳データベース構築の提案
- 担当者と協働して構築するPOS型現場調査支援システムの開発 : 平常時の国道調査支援システム構築とその緊急時への応用事例
- 現行社会制度を基盤とした被災者支援システムの提案
- 2004年7月13日新潟水害における人的被害の発生原因の究明
- モバイルデバイスを利用した緊急被害調査業務支援システムの構築 : ArcPADを利用した Authoring System の開発
- 震災発生時における関連情報集約とその提供手法に関する研究 : 新潟県中越地震復旧・復興GISプロジェクトの取り組みを通じて
- GISを活用した個人の震災体験整理手法の開発とその活用 : 体験から得られるリソースに着目して
- 防災情報共有のためのクロスメディアデータベースの構築
- マルチハザード社会の安全・安心を守るためのGISの活用方策 : Enterprise GIS を基盤とした Combat GIS
- 短期の学習モデルを取り入れた自治体職員によるGEOINTデータベース利用型の効果的な危機対応業務の実現 : 2007年能登半島地震災害への輪島市の対応を事例として
- QRコードを利用した位置情報取得システムの開発
- 実行担当者のエスノグラフィーに基づく罹災証明集中発行業務プロセスの明確化
- ワークショップによる, ステークホルダー参画型防災戦略計画策定手法の開発
- 参画型による危機対応戦略計画策定のためのリスク同定・評価手法の提案
- 2007年新潟県中越沖地震発生後の新潟県災害対策本部における状況認識の統一
- 社会調査による生活再建過程モニタリング指標の開発 : 阪神・淡路大震災から10年間の復興のようす
- 実効性を重視した危機対応マニュアルの作成と訓練による検証 : 3層構造マニュアルの提案
- 災害時要援護者支援実施上の課題解析 : 2007年神戸市東灘区不発弾処理の事例から
- 社会サービスとしての被災者対応の質を向上させる情報マネージメントシステムの構築 : QRコードを利用した安否情報収集システムの開発
- 首都直下地震における問題構造解明のためのTOC論理思考プロセスの適用
- 危機管理事案としての新型インフルエンザ対応戦略策定の提案 : 神戸市における対応事例から
- 自治体における事務分掌を用いた業務優先度分析手法の提案 : 事業継続の観点から見た重要業務の選出
- 平常業務をもとにした災害対応業務マニュアルの作成手法の確立に向けて : 奈良県橿原市を対象とした適用可能性の検証
- 豪雨災害時の災害通報の特徴及び土砂災害警戒情報発表基準等との関連に関する研究 : 平成21年中国・九州北部豪雨災害における山口県防府市を対象に
- 生活再建支援台帳システムの効果的運用を目指した被災者確定業務の効率化手法
- 生活7領域からみた災害時要援護者における避難生活実態の解明 : 日本介護福祉士会による介護福祉ボランティアの活動実績を通して
- 新潟県中越沖地震後の柏崎市における応急仮設住宅供給と入居実態
- 様々なリスクに対する効果的な高速道路機能維持のための事業継続計画づくり : 西日本高速道路株式会社における検証を通じて
- 阪神淡路大震災被災者の生活復興過程にみる4つのパターン : 2001年・2003年・2005年兵庫県生活復興パネル調査結果報告
- 課題解決型災害対応を実現するための活動支援体制の検討 : 新潟県中越沖地震の対応組織の活動を事例として
- 広域災害時における公的機関の被害・災害対応データの現状と課題 : 東北地方太平洋沖地震での避難所避難者データを事例として
- すまいの再建に向けた災害対応業務支援のための地図の実践的活用 : 2007年新潟県中越沖地震発生後の柏崎市地図作成班の活動を通じて
- 緊急地図作成チームにおける効果的な現場型空間情報マッシュアップの実現に向けた提案 : 平成23年東北地方太平洋沖地震を事例として
- 復旧投資戦略に着目した経済被害推定モデルの構築
- 災害対応で得られた教訓と知識の体系的な継承手法の開発
- 13009 被害認定調査のための研修用教材「木造住宅被災模型」の開発(防災教育,ボランティア,教育,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)