電撃性紫斑病, Waterhouse-Friderichsen 症候群を呈した肺炎球菌感染症の1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
症例は71歳,女性.発熱にて来院,敗血症の診断にて治療を開始するも,電撃性紫斑病を合併,多臓器不全となり,発症26時間後に死亡した.剖検の結果,脾臓低形成,副腎出血を認め,入院時血液培養検査からは肺炎球菌が検出された.脾臓摘出患者,また脾機能低下患者に極めて重症の感染症を発症することが知られており,重症感染症例では脾臓の形態にも着目し,起因菌や合併症を念頭において早期より集学的加療を行う必要がある.
- 社団法人 日本内科学会の論文
- 2012-05-10
著者
-
辻本 志朗
横須賀市立うわまち病院病理
-
沼田 裕一
横須賀市立うわまち病院
-
神尾 学
横須賀市立うわまち病院救急総合診療部
-
日比野 壮功
横須賀市立うわまち病院救急総合診療部
-
本多 英喜
横須賀市立うわまち病院 救急総合診療部
-
辻本 志朗
横須賀市立うわまち病院病理科
-
松森 響子
横須賀市立うわまち病院救急総合診療部
-
三宅 章公
横須賀市立うわまち病院救急総合診療部
-
高津 光
横須賀市立うわまち病院救急総合診療部
-
岡 正樹
横須賀市立うわまち病院救急総合診療部
-
沼田 裕一
横須賀市立うわまち病院循環器内科
関連論文
- 術後経過からみた高悪性度肺神経内分泌腫瘍の病理組織学的検討
- 10. 気管支鏡下肺生検を施行した生体肺移植患者の 1 例(第 84 回 日本気管支学会関東支部会)
- 外来収益の変動に関する因子の検討 第2報 : 外来単価に影響する因子の検討
- 肺神経内分泌腫瘍10例における病理組織学的検討
- 急性心膜炎を併発し成人になり診断された左上大静脈遺残合併の Ebstein 奇形の1例(第195回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 75) 左室中部全周性の収縮異常を呈したたこつぼ型心筋症の亜型の1例(第192回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 7) 奇異性塞栓による脳底動脈閉塞をきたしヘパリン誘発性血小板減少症を続発した1例(第192回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 25.同一リンパ節に双方からの転移を認めた重複価(肺,胃)の1例(第132回日本肺癌学会関東支部会)
- 14.診断に苦慮した気管狭窄を伴った悪性リンパ腫の1例(第98回 日本気管支学会関東支部会)
- 18. 若年者異時性多発肺癌の1例(第133回 日本肺癌学会関東支部会)
- 3.右中葉気管支結石症の1例(一般演題)(第97回 日本気管支学会関東支部会)
- 実験乳癌に対する音響化学療法の効果
- H-8 神経内分泌腫瘍の形態を示す肺癌の免疫組織学的検討
- P-12 肺神経内分泌腫瘍10例における病理組織学的検討(示説,病理,第40回日本肺癌学会総会号)
- 肺扁平上皮癌T1症例の病理組織学的検討
- 16.薄壁空洞を呈した原発性肺腺癌の1切除例 : 第122回日本肺癌学会関東支部会
- 30.Induction療法により病理学的CRが得られたStageIIIB期非小細胞肺癌の1例 : 第113回日本肺癌学会関東支部会
- 33.T0N2M0肺腺癌の1切除例 : 第112回日本肺癌学会関東支部会
- 第111回日本肺癌学会関東支部会 : 16.経皮的針生検で小細胞癌と術前診断された, いわゆる肺癌肉腫の1例
- 29. 末梢型肺癌肉腫の1例(第108回日本肺癌学会関東支部会)
- 3) 自宅で心肺停止となり,BLS,AED,ドクターカー搬送により救命し得た急性心筋梗塞の1症例(第208回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 病院医師の医療機能的役割からみた外来収益についての検討
- 61) Lipo PGE1併用ヘパリン運動療法とフィブラストにより改善した重症虚血肢の2例(第208回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 73) 自然発症した後脛骨動脈仮性瘤の1例(第205回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 4)アスピリン休薬時に急性心筋梗塞を発症し,抗血小板薬の中止を契機に2度の遅発性血栓閉塞を来した症例(第204回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 外来収益の変動に関する因子の検討
- 腸管麻痺による腹痛, 嘔気で発症した急性期大動脈炎症候群の1例
- 92)感染性心内膜炎と化膿性脊椎炎の合併症例を保存的に治療し得た一例(第199回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 77)抗凝固療法中に電気的除細動直後に左心耳内血栓が形成された発作性心房細動の1例(第199回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 72)マラソン中,急性心筋梗塞により心肺停止となり,完全社会復帰した1症例(第197回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 68)Leriche型閉塞の閉塞性動脈硬化症にヘパリン運動療法が有効であった1例(第197回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 1193 心疾患患者に対する退院後包括的患者教育の試み(内部障害系理学療法14)
- 婦人泌尿器科におけるアンチエイジング医療 (抗加齢医療)(第93回日本泌尿器科学会総会)
- 73) ヘパリン起因性血小板減少症により腹部動脈塞栓を引き起こした一剖検例(第191回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 370 閉塞性動脈硬化症に対して薬物併用型運動療法を行った3例について(内部障害系理学療法2)
- 115) Penicillin GとClarithromycin併用により炎症反応の改善を認めた感染性心内膜炎の一例(第189回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 47 当院における過去1年間のアナフィラキシー入院症例の検討(薬物アレルギー・薬剤性障害2,一般演題,第21回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 術後経過からみた高悪性度肺神経内分泌腫瘍の病理組織学的検討
- 第119回日本肺癌学会関東支部会 : 15.術前Malignant localized fibrous tumor of the pleuraと診断のついた1切除例
- P-28 胸水を契機に発見された卵管癌の一例(卵巣(2), 第48回日本臨床細胞学会総会)
- P-203 低悪性度子宮内膜間質肉腫の細胞像の検討(婦人科(子宮体部)-(16),一般演題・示説,第45回 日本臨床細胞学会秋期大会)
- 234 頭蓋内外に腫瘤を形成した悪性リンパ腫の一例(リンパ・血液 2)
- 国立病院の移譲を経験して--横須賀市立うわまち病院(旧国立横須賀病院) (特集 公私の役割分担とイコール・フッティング) -- (事例 公私の役割分担とイコール・フッティング)
- 14)溶連菌感染から感染性心内膜炎,全眼球炎を併発し,眼球摘出術,大動脈弁置換術にて根治しえた1例
- lnduction療法が奏効した胸腺癌の1切除例
- 第118回日本肺癌学会関東支部会 : 33.悪性リンパ腫の治療経過中に発症した原発性肺癌の1例
- 23.第二肺癌とその治療
- Induction療法後に治癒切除し得たstage III,IV期症例の検討 : Neoadjuvant therapy
- ブタ胸部臓器の Deep Freezer を用いた凍結法と解凍法の組織学的検討
- 縦隔発生悪性リンパ腫に対する切除例の検討
- 高齢者の腹痛 (特集 ERにおける腹部急性疾患の診療)
- 昇圧薬 (特集 ERやICUで必要な薬の「生きた」使い方)
- BLS: Basic Life Support (特集 標準化教育のすすめ)
- 医療機能的役割からみた外来診療単価に影響を及ぼす因子の検討
- 興奮に対する鎮静薬--迅速に安全に行う方法は? (特集 ERで使う薬剤--ちょっとした疑問とピットフォール) -- (正しい使い方は?)
- 腹痛患者に対するCT (特集 緊急度・重症度指標--検査施行・入院判断のために) -- (検査実施のための指標)
- ACLS: Advanced Cardiovascular Life Support (特集 標準化教育のすすめ)
- 敗血症性肺塞栓および肝膿瘍を併発した Fusobacterium necrophorum による Lemierre 症候群の1例
- 今月の症例 電撃性紫斑病,Waterhouse-Friderichsen症候群を呈した肺炎球菌感染症の1例
- 電撃性紫斑病, Waterhouse-Friderichsen 症候群を呈した肺炎球菌感染症の1例
- 逆紹介推進による各種医業指標の変化とその意義