有毒藍藻および藍藻捕食原生動物に対する銀ナノ粒子の影響解析
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2012-10-15
著者
-
長坂 征治
東大農
-
杉浦 則夫
筑波大・生命環
-
岩見 徳雄
明星大・理工
-
清水 和哉
東洋大・生命
-
杉浦 則夫
筑波大・生環
-
長坂 征治
東洋大・生命
-
金沢 彩子
東洋大・生命
-
仲亀 雄哉
東洋大・生命
-
有吉 理
東洋大・生命
-
片岡 知里
東洋大・生命
-
竹井 弘之
東洋大・生命
-
柏田 祥策
東洋大・生命
関連論文
- P9-23 隔離圃場における鉄欠乏耐性イネの生育評価試験(9.植物の無機栄養,2007年度東京大会)
- 藍藻類 Microcystis aeruginosa および Planktothrix agardhii を混合した懸濁液における原生動物鞭毛虫類 Monas guttula の増殖特性
- P9-23 イネにおけるムギネ酸穎粒の研究(ポスター紹介,9.植物の無機栄養,2008年度愛知大会)
- 9-25 イネ種子における金属分布と金属輸送(9.植物の無機栄養,2007年度東京大会)
- 植栽浄化システム内における水生植物根圏の微生物群集構造解析
- 高温好気発酵における浄化槽汚泥処理の効率化のための最適操作条件の解明
- 高温好気発酵法における浄化槽汚泥の処理特性
- 生態工学技術としての土壌・水生植物植栽浄化法における栄養塩類除去とCH_4, N_2Oの発生抑制機構の解明
- カビ臭産生 Phormidium tenue の分解における生物膜中微生物の役割
- 解説 有毒アオコ発生汚濁湖沼の調査・解析・評価技術(2)カビ臭原因物質の産生藍藻類等による利水環境の悪化をふまえた湖沼管理
- 解説 有毒アオコ発生汚濁湖沼の調査・解析・評価技術(1)青酸カリより強力な毒素産生藍藻類等による利水環境の悪化をふまえた湖沼管理
- 生ゴミを基質とする水素・メタン発酵ガス化技術の効率化
- 微小動物定着型リアクターによる Microcystis 増加抑制能の評価
- 富栄養化湖沼マイクロコズムを構成するための微生物の分離・培養と各種微生物の混合培養系の確立
- 大型淡水マイクロコズムを用いた鞭毛虫類Monas guttulaによる有毒Microcystis viridisの分解特性
- アシ・マコモ・ガマを用いた栄養塩類除去と温室効果ガス抑制特性
- P9-16 ムギネ酸類分泌機構に関わる遺伝子の探索(9. 植物の無機栄養, 2006年度秋田大会講演要旨)
- P9-11 DMAS genes in graminaceous plants
- 粒状担体およびガラスビーズの添加による原生動物鞭毛虫類 Monas guttula の増殖促進効果
- 原生動物 Monas guttula 培養液から分離した細菌による藍藻毒 microcystin の分解
- 原生動物 Monas guttula の糸状性藍藻類を食物源とした増殖特性
- 脱窒性リン蓄積細菌を利用した新規高度処理における余剰汚泥減容化率およびリン回収率の評価・解析
- 水温上昇が及ぼす水圏生態系への影響 (特集 地球温暖化と用廃水)
- 藍藻の捕食者と有毒アオコ対策 (総特集 有毒アオコの分子生態学--ミクロシスチンを中心に)
- 高度合併処理浄化槽の担体改変による微生物群集特性と浄化機能の解析
- アシ・マコモ系植栽浄化法における有機物N・P除去特性と温室効果ガス発生特性
- 藍藻類 Microcystis aeruginosa と Oscillatoria mougeotii の共存下における増殖特性の比較解析
- 64 好熱・好酸性紅藻イデユコゴメ(Cyanidium caldarium)のAl耐性機構(関東支部講演会)
- 原水濃度調整剤の生活排水処理特性および生物相に及ぼす影響解析
- 生理活性物質添加によるアンモニア酸化能の高度化
- 高度合併処理浄化槽への有用輪虫類の高密度化およびシーディング剤化手法の開発
- 高度合併処理多孔質担体充填浄化槽における輪虫類の個体数制御と浄化特性の解析
- 生物処理反応槽における増殖促進成分添加による有用微小動物の高密度化
- 有用微生物の機能強化・製剤化と輪虫類活用高度水処理技術の開発 (〔月刊エコインダストリー〕創刊5周年記念特集 高度水処理技術の開発)
- 9-34 好熱・好酸性紅藻Cyanidium caldariumのAl耐性機構の解析(9.植物の無機栄養)
- DEOXYMUGINEIC ACID SYNTHASE GENES IN BARLEY
- イネにおけるデオキシムギネ酸合成系遺伝子発現の日周変動(9. 植物の無機栄養, 2004年度大会講演要旨集)
- 嫌気・好気高循環による排水処理システムの高度化に関する検討
- 生理活性物質の添加による排水処理システム窒素除去能の高度化
- 生理活性物質の添加による排水中の Nitrosomonas 属の活性促進効果
- 高度合併処理浄化槽の低水温下における浄化特性・微生物群集構造解析
- 藍藻類増殖における鉄・リン・キレート物質の相互作用
- 池沼水循環型水耕栽培浄化法による湖水からの栄養塩除去と藻類の増殖抑制効果の評価
- 26 好熱・好酸性紅藻Cyanidium caldariumのAl耐性遺伝子の探索(関東支部講演会)
- 鉄欠乏誘導性オオムギ根タンパク質の細胞内局在(9. 植物の無機栄養, 2004年度大会講演要旨集)
- 9-10 イネ幼植物の成長過程におけるAl耐性の変化(9.植物の無機栄養)
- 環境条件の異なる池沼におけるMicrocystis属の群体形成特性の解析
- 原生動物鞭毛虫Monas guttulaの捕食・分解過程におけるMicrocystis属産生有毒物質のMicrocystin RR, YR, LRの消長
- Microcystis属の産生する多糖質の特性に及ぼす窒素、リンの影響
- Microcystis属の多糖質産生と環境要因
- ゲンジボタルの羽化に対する水質汚濁の影響
- 微小鞭毛虫の捕食作用を活用した高濃度有毒アオコ含有湖水の水質改善
- モデル池沼大型淡水マイクロコズムと組み合わせた微小動物定着リアクターによるアオコ発生抑制機能の解析評価
- 10-5 イネにおけるムギネ酸顆粒の研究 : 続報(10.植物の微量栄養素,2010年度北海道大会)
- 多孔質セルロース担体充填リアクターにおける微小動物間の相互作用とアオコ分解能
- Microcystin 分解産物の特性解析
- タイ国北部の養魚池における有害藍藻類の発生状況
- 硝酸汚染地下水が流入する池底泥の脱窒能の評価
- ミクロシスチンの分解に関わるMlrDタンパク質の関与
- 中国における分散型排水処理システム(浄化槽)の性能評価技法の開発
- 大型淡水マイクロコズムを用いたMicrocystis viridisとMonas guttulaの捕食 : 被食動態
- 飢餓環境が放線菌のかび臭物質産生に及ぼす影響評価
- 閉鎖性水域におけるかび臭産生放線菌の動態とかび臭産生特性に関する研究
- 放線菌のジェオスミン産生に及ぼす光の影響
- アオコの分散化による微小動物の捕食分解効率の向上
- モデル湖沼大型淡水マイクロコズムを用いたアオコ分解バイオリアクターの浄化機能の評価
- 放線菌のかび臭発生に及ぼす各種因子の影響評価
- タイ北部の養魚池における微細藻類の群集解析
- 国内水域とタイ北部水域の microcystin 産生能の比較解析
- ミクロシスチン分解関連タンパク質MlrBの局在と機能解析
- タイ北部の養魚池におけるmcy遺伝子の定量解析
- 微小動物の捕食に及ぼす Microcystis の細胞群体分散化の影響
- 電解酸素曝気環境下での藻類の増殖特性に関する影響評価
- 生物学的処理法における microcystin 分解活性および分解酵素遺伝子の挙動解析
- 12-7 有機酸-鉄の葉面散布によるコムギの鉄含量増加(12.植物の代謝成分と農作物の品質)
- 10-9 ムギネ酸類分泌トランスポーターの発見(10.植物の微量栄養素)
- 放線菌のジェオスミン産生に及ぼす光の影響解析
- 活性汚泥法における運続/間欠曝気法の亜酸化窒素発生特性解析
- かび臭産生藻類の個体群動態と水環境因子の関係解析
- 有毒藍藻および藍藻捕食原生動物に対する銀ナノ粒子の影響解析
- 活性汚泥処理能に対する銀ナノ粒子の影響解析