細胞診異常の約2年後に診断しえた卵管類内膜腺癌の1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2012-11-22
著者
-
小林 裕明
九州大学大学院医学研究院生殖病態生理学
-
兼城 英輔
九州大学大学院医学研究院生殖病態生理学
-
矢幡 秀昭
九州大学大学院医学研究院生殖病態生理学
-
小川 伸二
九州大学大学院医学研究院生殖病態生理学
-
加来 恒壽
九州大学大学院医学研究院保健学部門
-
萩原 聖子
九州大学大学院医学研究院生殖病態生理学
-
今村 紘子
九州大学大学院医学研究院生殖病態生理学
関連論文
- O-167 子どもの睡眠習慣促進のための健康教育リーフレット"早起き元気さんのシール帳"の効果(Group27 育児2,一般口演,第50回日本母性衛生学会総会)
- P1-235 活性化型K-rasとestrogen receptor(ER)が関与する細胞内活性酸素種(reactive oxygen species:ROS)を介した細胞老化誘導能に関する検討(Group28 その他の良性・悪性腫瘍1,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 卵巣癌腹膜播種に対するアクチン結合蛋白質カルポニンh1に着目した遺伝子治療
- P3-216 再発・増悪Mullerian carcinomaに対するリポソーマルドキソルビシンの単剤投与例の検討(Group126 卵巣腫瘍11,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-248 卵管癌と卵巣癌が重複した非常に稀な一例(Group30 その他の良性・悪性腫瘍3,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 78 子宮頸部villoglandular adenocarcinomaの細胞像(子宮頸部1(1),一般演題,第46回日本臨床細胞学会秋期大会)
- P3-251 純粋型卵巣扁平上皮癌の3例(Group129 卵巣腫瘍14,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-222 ユビキチンリガーゼFbxw7の上皮性卵巣腫瘍における発現解析(Group70 卵巣腫瘍5,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 3rd line 以降の化学療法 : 難治症例に対する tumor dormancy chemotherapy
- P2-245 本邦における広汎子宮頸部摘出術の現状 : 多施設アンケート調査結果(Group73 子宮頸部悪性腫瘍9,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 1)妊孕性温存手術としての腹式子宮頸部摘出術(trachelectomy)(クリニカルカンファレンス7 婦人科腫瘍の低侵襲治療,生涯研修プログラム,第61回日本産科婦人科学会生涯研修プログラム,研修コーナー)
- 1) 妊孕性温存手術としての子宮頸部trachelectomy(クリニカルカンファレンス7 婦人科腫瘍の低侵襲治療,生涯研修プログラム,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 臨床経験 QOLに配慮した浸潤性膣癌に対する広汎膣摘出術--健側の排尿関連神経を温存した傍子宮および傍膣結合織摘出術と造膣術の併用
- S1-5 子宮頸部腺癌の細胞像 : 核小体とクロマチン分布の意義(子宮頸部腺癌,細胞学・基礎と臨床の架け橋,第49回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 妊娠ラットを用いた子宮胎盤循環の障害時期と母仔に及ぼす影響との関連に関する研究(一般演題:ポスター)
- 6年後に再発を認めた子宮平滑筋腫瘍の1例
- 卵巣癌腹膜播種に対するアクチン結合蛋白質カルポニンに着目した遺伝子治療
- O-25 長期観察可能であった子宮頸部異形成症例の検討(子宮頸部3,細胞学・基礎と臨床の架け橋,第49回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 子宮頸部原発 signet-ring cell carcinoma の1例
- 子宮内膜間質平滑筋混合腫瘍の1例
- Metronomic chemotherapy に着目したがん休眠療法 : 難治性再発卵巣癌に対するテーラード化学療法
- 3 細胞骨格関連蛋白質を介した細胞の形態変化 : 癌細胞と宿主細胞を介した癌治療の試み(細胞学と分子生物学の接点,細胞学・基礎と臨床の架け橋,第49回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- P2-8-4 子宮頸峡部妊娠の分娩後に子宮を温存できた一例(Group80 妊娠・分娩・産褥の病理(症例)2,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-23-14 感受性再発卵巣癌に対するカルボプラチン+リポソーマルドキソルビシン併用療法の検討(Group122 悪性卵巣腫瘍・治療2,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-23-13 再発・増悪Mullerian carcinomaに対するリポソーマルドキソルビシン単剤療法の検討(Group122 悪性卵巣腫瘍・治療2,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-16-5 子宮体癌における筋層浸潤の術中評価 : 肉眼的評価と組織学的評価の相関程度について(Group102 子宮体部悪性腫瘍・診断・手術1,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-13-21 タキサン治療後の再発子宮頸癌に対する塩酸イリノテカン+シスプラチン療法の後方視的検討(Group95 子宮頸部腫瘍・治療6,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- K-20 胞状奇胎の病理診断に関するTSSC免疫染色の有用性 : DNA多型による遺伝子診断との比較検討(高得点演題5 腫瘍,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-23-29 プラチナ感受性再発卵巣がんに対するbiweeklyドセタキセル/カルボプラチン療法第二相試験 : West Japan Gynecologic Oncology Group [WJGOG] 041(Group123 悪性卵巣腫瘍・治療3,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-18-24 外陰癌の手術療法の後方視的検討 : 特に術式と予後,合併症の観点から(Group108 非上皮性悪性腫瘍・その他,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 妊娠合併頸癌の治療と管理(妊娠合併婦人科癌の治療と管理)
- 子宮頸部細胞診における fiber cell の意義
- 広汎子宮頸部摘出術の合併症 (今月の臨床 子宮頸癌--予防と妊孕性温存のための治療戦略) -- (妊孕性温存のための治療戦略)
- 当科における腹式子宮頸部摘出術の適格基準と疾病予後について
- 腔原発びまん性大細胞型B細胞リンパ腫の1例
- 細胞診異常の約2年後に診断しえた卵管類内膜腺癌の1例
- P1-112 母子の睡眠・生活リズム調査と睡眠健康教室による「眠育」の地域実践活動(Group11 育児)